こないだの週末はI社の営業さんに案内してもらって 建築中のI社の現場とあたらしい分譲地で築1~2年のお家を見て どこがいいとか悪いとかを 教えてもらってました。
そのときの感想とまとめ
・I社のシロアリ対策は 他の木造に比べて抜きん出ている。 木造にするなら シロアリ対策は やっぱり大きなポイントかなあ~
木造で建てた同僚が言うには 木材に塗布するだけだと 5年に1度20万くらいかけて 縁の下に防虫剤をアワアワしてもらわないといけないらしい・・・・・ まあ それで済むなら それでいいような気もするけど・・・・
・I社の天井高は 2m65
天井の低さが気になるわたしには これは魅力![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おとうさん曰く
「I社で天井高2m65で40坪の家建てるのと ローコストのA社で2m40で50坪の家建てるのと どっちが うち広く見えるとおもう?」
タ、、、タシカニ・・・
たしかに I社は 全国ブランドだけあって高く、 今の時点で出してもらっている見積もりで 3400万円(Fタイプ、40坪、造成外構諸費用込み)これに床暖房をつけると さらに80万円アップ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
まあ込み込みで無垢材を使っているとおもえば 金額的には妥当な気もするんですが、 気に入らない点は 以前も書いたように かなり高気密高断熱そうなところと(無垢の木なので かなり湿気を吸うので さらに乾燥するんだとか) 木造軸組なので わりとあちこちに柱や梁や壁を入れないといけなくて 1階をほぼワンフロア状態にしたいうちの希望と合わないところ・・・
それに 木造軸組だと 結局は下請けや孫請けの大工さんの腕次第ということになるんじゃないかな~
それはそれでいいんだけど(どこで建てても その部分はおなじだし) それなら地元の大工さんにカオの効く営業さんで お願いしたほうがいいような気がする (そこのI社の営業さんは直営なので 建築地からは だいぶ遠いのです)
それに 家もそりゃ長くもてばそれに越したことないけど、 今から30年間は はぼが大きくなったり 思春期を迎えたり 変動があるけど、 そのあとは またふたり
生活になるんだし、 よいよいになって2階に昇れなくなる前に ちっちゃい平屋のおうちを 建て替えるほうが 効率がいい気がする・・・・ どっちの実家も そのくらいに建て替えてるしな (おとうさんなど まだ独身で家にいてるのに 自分の部屋をつくってもらえなかったらしい
)
30年だましだましなんとかやれる家というコンセプトで 自己資金内で安くあげるのも ひとつの手かなあとおもいはじめています。
どうせ家そのものが 50年100年もったところで 設備や配管なんかがやられるに決まってるのよ
天災だって いつ起こるかわからないんだし
そのときの感想とまとめ
・I社のシロアリ対策は 他の木造に比べて抜きん出ている。 木造にするなら シロアリ対策は やっぱり大きなポイントかなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
・I社の天井高は 2m65
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おとうさん曰く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
たしかに I社は 全国ブランドだけあって高く、 今の時点で出してもらっている見積もりで 3400万円(Fタイプ、40坪、造成外構諸費用込み)これに床暖房をつけると さらに80万円アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
まあ込み込みで無垢材を使っているとおもえば 金額的には妥当な気もするんですが、 気に入らない点は 以前も書いたように かなり高気密高断熱そうなところと(無垢の木なので かなり湿気を吸うので さらに乾燥するんだとか) 木造軸組なので わりとあちこちに柱や梁や壁を入れないといけなくて 1階をほぼワンフロア状態にしたいうちの希望と合わないところ・・・
それに 木造軸組だと 結局は下請けや孫請けの大工さんの腕次第ということになるんじゃないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
それに 家もそりゃ長くもてばそれに越したことないけど、 今から30年間は はぼが大きくなったり 思春期を迎えたり 変動があるけど、 そのあとは またふたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
30年だましだましなんとかやれる家というコンセプトで 自己資金内で安くあげるのも ひとつの手かなあとおもいはじめています。
どうせ家そのものが 50年100年もったところで 設備や配管なんかがやられるに決まってるのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)