goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

キッチンのよかったところ

2010年07月25日 | おうちをつくろう
まぐろのヅケ丼です。 キハダマグロです。 マグロってそのうち値段が高くなる高くなると言われながらも あいかわらず安いですよね~ (あれは 本マグロだけのハナシなんでしょうか?)


うちのキッチン、 どこにでもあるタイプのシステムキッチンで どこにでもある人大トップのステンレスシンクです。



まあでも この組み合わせ、 わたしのようなずぼら調理をするニンゲンから見れば ありきたりだけど最高の組み合わせです。


たとえば こーゆー

 豚肉のしょうが焼きなんかをつくった日には
↑ 一応申し上げておきますが盛付け前です(汗)



つけだれがべとべとこぼれたトレイや あっちっちのまま中身を皿に移して放置されるフライパンなんかが 数時間後まで放置されるわけです。

ワインから別の飲み物に切り替えたときのワイングラスなんかも 食洗に入れられるまで置かれちゃうわけです。

食後の紅茶のティーバッグとかも置きっぱなしにされるわけです。


つくづく シンクを人大(人造大理石)にしなくてよかった・・・ 今ごろ 焼け焦げや色移りに メラミンスポンジをもって 大格闘しているところでした (オット曰く 銅せっけんとも格闘しているところだったらしいです)。


もちろん わたしがずぼらだからであって、 都度都度 予洗いしたり 水に浸けたりできる方なら 人大でもまったくモンダイなく ウツクシイシンクを維持できるんだとおもいます。


じゃあオールステンレスにすれば? と言われそうですが、 以前シャーメゾン(積水ハウスの賃貸アパート)にいたとき トップもシンクもステンレスで・・・・ 料理を盛付けたとき あのステンレスの乱反射で あまりおいしそうに見えないんですよね・・・・

そうはいっても たぶんプロの料理人さんは ステンレストップの上で盛付けてらっしゃるとおもうんで、 腕の違いなのかもしれませんが・・・


こんなキッチンです → web内覧会キッチン1 web内覧会キッチン2 カップボードのスライド棚は オットのレシピ置きになっています。 それ以外の用途では使われてないな・・・

キッチンのトップの高さは 91cmまで上げてあります。 おもに オットのためですが、 わたしも身長166cmあるので このくらいが快適です。 サカナをさばくときとか 手元が近いほうが やりやすいです。


キッチン横に勝手口をつくって 屋根をかけて壁を立ててサービスバルコニーにしてありますが、 ちょっとこどもを外で遊ばせておいて料理するのにいいカンジです。

こんなことされちゃいますが

 まま~みてみて~

 しゃぼん玉を吹き込まれてしまった

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 逆に失敗したところは シンク上をダウンライトにしたところ・・・ 暗いです・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする