すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

徳永進 『野の花ホスピスだより』

2011年05月13日 | 本 漫画 映画
胃腸風邪という診断のくだったムスメですが、 やたら元気で 吐きもどしもなし。


ワクチン接種の副作用の線のほうが やっぱり濃いような気がします。


寝てなさい寝てなさいといいつづけているのに 気がついたら

 まま~ じてんちゃのってもいい?

自転車は自転車で ディズニープリンセスのショッキングピンクのデコデコなんですよ・・・ (ムスメとオットが選んだ)

 「・・・・・・あした とーたんが一緒に 自転車のせてくれるからね」


オットは さっき 「飲み会に顔だけ出してもいい?」 とびくびくしたメールを寄こしたばかり。

とくにしてほしいこともないし 晩ごはんをつくらなくていいのは歓迎なので いいよ、と返信したとこなのですが、 ムスメが仮にもビョーキなわけだし いい気はしませんよね。


というわけで オットの罰ゲームは 明日 この姿をしたムスメをデコ自転車にのせて 散歩させるということで 手を打とうかとおもいます


わたしはヒマなので ムスメのかたわらで読書中



最近 自分が老いたとき どうなっているのか気になって そういう世代の方の書いたものを読むことが多いです。

どうなっているのか、 っていうのは そのときの社会や生活がどうなっているのかとかじゃなく、 どんなものの見方をしているのかな、 という点。

吉行和子や大橋歩を読んで 老いる人も自分が老いるということにびっくりしているんだな、 とか。(じゃあ 心がまえしてもしょーがないか)

「野の花ホスピスだより」は これから死ぬ人が なにを考えているのかな、 とおもって読んでみました。


まあ ヘンな言い方ですけどね。 人は皆 これから老いる人であるわけだし これから死ぬ人であるわけですから。


死の床から 離婚をせまりつづけた女性の話がありました。 「未練、 ひとつありました。 主人と離婚したい。 できますか」


それから おもいがけない人に詫びたくなるそうです。 「死と無関係の時には、 『非は相手にあり。 自分は犠牲者』 と思えていたのに、 死が近づくと、 自分の悲しみは小さく見え、 悲しい顔をして肩を落としていた相手の姿が大きく見えてくる。 詫びずには、 死ぬに死ねない」


人間は 自分にラクに生きていくために 考えなくてもいいことや 考えると自分の不利になるような思考は押し込めて見ないふりをして 生きているのかもしれません。

死を前にしてやっと 利害から解き放たれて すべてのことが見えてくるのかも。



死を前にして あなたはだれとの関係を清算したくなったり だれに詫びたくなるんでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもが吐くと胃腸風邪?

2011年05月13日 | はぼ4歳~5歳
肺炎球菌ワクチン接種後 一度吐いて そのあと一晩なんともなかったので、 翌日は ぐずってましたが保育園へ。


そしたら すぐに 保育園から 「吐きました」 コール・・・・


ムスメは ちゃんと訴えてたのに かわいそうなことしてしまいました・・・・


その足で 小児科に行くと 「肺炎球菌の副作用に 吐く というのはないので、 胃腸風邪でしょう」


あと このへんだと今は O111・・・・・



まあね、 いつもそう言われるんですよね。 そうやって隠滅されている副作用もけっこうあるんじゃないかとおもうんですが。



わたしの経験から言うと 胃腸風邪ならもっと頻繁に吐くとおもうんですが。



とりあえず家で はきけどめを飲ませて 休ませています。


教訓 : こどもの予防接種翌日は 休んでも大丈夫なように 仕事を手配して帰りましょう


やれやれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒブ、肺炎球菌 異時接種したけれど

2011年05月13日 | はぼ4歳~5歳
予防接種に弱く これまでインフルの予防接種で 二度ほど気分がわるくなったことのあるムスメ。


めんどうですが ヒブと肺炎球菌のあいだを2週間おいて 異時接種することにしました。


ヒブのほうは 休日前だったこともあり モンダイなくクリア。


肺炎球菌のほうが・・・・ やっぱり帰宅して夕食をとったあと 吐いてしまいました・・・・・


体調は万全だったので やっぱり接種の影響かなあ~ わたしの風邪がうつったのかもしれませんが・・・・


まあなんであれカラダに負担のある抗体をムリヤリカラダに入れるわけですから、 敏感な子は 多少体調に影響が出てくるのかもしれませんね。


車酔いならぬ 注射酔いみたいなもんかな?



予防接種そのもののありがたさは インフルでもおたふくでも水ぼうそうでも つくづく感じているので、 これからも積極的に受けていきたいとおもってますが、 最大限に 気は配りたいとおもっています。


フシギなことに 母親って ちょっとはなれたところにいても こどもが吐きそうな気配や高熱を察知できるもんなんですよね。

第一子で ことばもはなさないうちから 全集中力でこどもの体調とシンクロしようと努力した時期があるから そういうことができるのかもしれませんが


とりあえずは モンダイの予防接種2種が終わって ひとまずほっとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする