天道公平の「社会的」参加

私の好奇心、心の琴線に触れる文学、哲学、社会問題、風俗もろもろを扱います。趣味はカラオケ、昭和歌謡です。

カーネーションについて(尾野真千子・渡辺あや再考)

2015-05-28 21:39:40 | 映画・テレビドラマなど

 今は押しも押されぬ大女優となった尾野真知子さんと、尊敬すべき脚本家渡辺あやさんに、慰藉を与えていただいたことに対し、感謝の言葉を捧げます。

******************************************
「カーネーション」の再放送について  その1
                    H26.5.29
 毎朝7時15分から、NHKBS(103)で朝の連続ドラマ、「カーネーション」(当初放送平成23年後期)を再放送しています。主演尾野真千子、脚本渡辺あや、です。主演も、脚本家もとても好きな人なので、椎名林檎の主題歌を聞きつつ、食事の支度をしながら見ています。
 このドラマを見られた人は良く知っていることですが、大阪のコシノ三姉妹の母親の一代記ということとなります。没落しつつある、大阪の呉服屋(三姉妹らしい)の長女に生まれた主人公が、和服一辺倒の時代に、洋裁店を立ち上げる話です。いわゆるしゃんしゃんした(山口弁でしょうか?)尾野真千子は、近所のおばちゃんやおっチャンとも大阪弁でやりあい、時に、父親の小林薫には時に鉄拳制裁 (?) をくらい、とてもいきいきと育っていきます。ドラマの中の大阪の下町の雰囲気は、リアリティがあり、お裁縫から始まり、ミシンを手に入れ、技術・修練次第で、ミシン一つで作ることができる洋服が当時(近代)の女性にどれほど歓迎され、また解放の道具になったか、よーく理解できるようになっています。
 彼女の父は、出入りの呉服屋として神戸の大富豪のお嬢様を射止め(駆け落ちかなんかでしょう)、呉服屋を始めますが、うまくいかず、売掛金を幼い娘に集金させ、自分は威張っています。援助やら借金や何やらで、妻の実家には頭が上がりません。
彼女の母は、お嬢さんですが、おっとりして、夫の理不尽な仕打ちをやり過ごし、姑にも優しく、もちろん娘たちにも優しく、貧しい不安定な生活にも平然と耐えています。いわゆる、育ちのいい人です。ある意味、大阪下町の露骨であけすけな雰囲気の中で、ほっとするオアシスのような役割を果たしています。とてもいい役者さんです。いままでの朝ドラで初めて見る人です。「こんなやさしいお母さん(妻)が欲しい」、という感じですね。反発をくらうかもしれませんが、「嫁はええ家からもらわな、あかん」という世間智を地でいく人でしょうか。
小林薫は、同居の実母にはもろく、妻子には強く、利己的で、気分屋だけど人の良い父親の役を好演しており、ドラマを引き締めています。このたび、洋裁店をやりたい尾野真千子に店を開けわたし(同居の実母は残して行きます)、妻と他の子を連れ、きれいに出て行きます。また、娘思いでもあるのです。

 脱線しますが、小林薫は、昔、NHKのすし屋を舞台にしたドラマで、江戸っ子で、キップのいい、すし屋の親方の役をやっていました。それは、「イキのいいやつ」という寺内小春(小林亜星のドラマ「寺内貫太郎一家」を覚えていますか?その脚本家です。怒ったり、殴ったりすることでしか自分を表現できない男の話でした。)脚本のドラマでしたが、とても人気があり続編まで作られました。住み込み弟子を、おめーらは人間になる前の「ゴリラだ」と呼び、仕事を殴って仕込むというタイプで、毎日大騒ぎ、隣の仕立て屋の親方を当時まだ元気だった若山富三郎がやっており、弟子を諭したり、慰めたりしながら、皆で一人前の職人(人間)に育てていく、雰囲気のあるドラマでした。いわゆる、戦前からの職人の修行のやり方、弟子に対する厳しい修行を通じ、商売と、周囲に対する思いやりと礼儀を仕込むという、何より、一人前の人間を育てるという大きな主題(当時弟子ひとりとると一軒店を出すほどお金と手間の要り様があるそうです。)を扱い、戦後派の我々にも十分に理屈がわかる、「義理と人情」のドラマでした。
「近ごろの日本人は薄汚くなった」、「昔のいい時代の日本人を描きたい」、という意味のコメントを、当時、寺内小春はしています。ドラマの中で、すし屋の親方が弟子に、「お前は、金がそんなに大事か?」と真顔で聞き返す、シーンがあり、私の気持ちとしても、「確かにそうだったな」と納得した覚えがあります。当時の普通の日本人の気質(エートス)が、人前で、「金が全て」などと広言するのを許さなかったということでしょうか。
いかにも日本人らしい顔つきの小林薫が、まったくはまり役でした。

 本題に戻って、尾野真千子の演技は、きれいも、汚いも、素でいけるようで(上手なのでしょうね)、女学生がいつの間にか自然に女職人、タフな経営者になっていきましたが、とてもリアリティがあります。これからどうなるんだろうかと、期待が持てます(知っているけど)。決して、美男、美女ばかりが出るドラマではないけれど。
 大正生まれの主人公の時代を考えれば、吊るしの洋服も何もなかった時代に、殊に、女性が洋服をあつらえることが、如何に晴れがましく、幸せだったかが、とてもよく理解できます。ドラマを見るうちに、そのうれしい感情を共有したいような気もしてきます。洋服は文化である、とは今ではごく普通の考えかもしれませんが、ドラマの中で、洋服を作る前に、洋裁の先生が「この服で正装して、心斎橋(目抜き通り)を歩きましょう。堂々と、まっすぐ前を見てね。誇りを持つんです。」と先生に言われ、ハイヒールで闊歩するシーンがあり、いい時代だったなーと思えるシーンもあります。
 東京制作のドラマも、大阪制作の朝ドラも、それぞれ、出来、不出来があり、さすがに全部はとても見ていませんが、大阪発は記憶の強い順から、「カーネーション」、「てるてる坊主の照子さん」、「ふたりっこ」などが挙げてしまいます。いずれも、大阪の雰囲気がたっぷりで、個性の強いドラマです。(余計なことですが、「ほんまもん」というドラマの主演、池脇千鶴は、後で、映画「ジョゼと虎と魚たち」の主演を張りました。)
 今、テレビはようやく、親の決めた結婚の話になり、今後、戦争突入、夫の戦死、敗戦を経て、戦後偏に入っていきます。個性あふれるコシノ三姉妹の演技、尾野真千子にどうしても告白できなかった醜男ほっしゃんの一途な純情ぶり、そしてそれらを一気に食っちまう、尾野真千子の大女優ぶり、とても楽しみです。そして、戦後の、文化服装学院 (?) から始まり、世界に誇る若手デザイナーたちの勃興とその青春期の描写など、今後も、達者な、渡辺あやの脚本でしっかり楽しめそうです。
 朝の余裕のある方、是非、お勧めです。
 ところで、カーネーションは、洋服にしか似合わないしょうか。
 題名の「カーネーション」は、コシノ三姉妹から、母に対する感謝の思いというよりは、困難な時代と貧困の中で、一代で洋品店を立ち上げた母の生涯(名を挙げた自分たちから同等なものに)に対する、オマージュ(賞賛と敬意)というものかも知れません。     

最新の画像もっと見る

コメントを投稿