雑誌取材で“九州の小京都”『飫肥』を訪ねました。
飫肥は江戸時代に飫肥藩伊東家五万一千石の城下町として栄えた城下町。
戦国時代は薩摩の島津氏と伊東氏で領地争いが100年続いたと言われます。
その後、豊臣秀吉の九州征伐に功を成した伊東祐兵が初代飫肥城藩主となり、以来明治初期までの300年を伊東家が治めました。
飫肥の町は江戸初期に町並みが形成され、飫肥城を中心に扇形に広がった城下町は、昭和52年に九州で始めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
苔の生えた城壁や上級武士の武家屋敷、商人町の豪商の家などが当時の姿を今に伝えています。
昭和53年に復元された大手門。
飫肥杉を使った木造の公衆電話BOX。
ごみステーション
“護美処”の表記がイイです。
飫肥は江戸時代に飫肥藩伊東家五万一千石の城下町として栄えた城下町。
戦国時代は薩摩の島津氏と伊東氏で領地争いが100年続いたと言われます。
その後、豊臣秀吉の九州征伐に功を成した伊東祐兵が初代飫肥城藩主となり、以来明治初期までの300年を伊東家が治めました。
飫肥の町は江戸初期に町並みが形成され、飫肥城を中心に扇形に広がった城下町は、昭和52年に九州で始めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
苔の生えた城壁や上級武士の武家屋敷、商人町の豪商の家などが当時の姿を今に伝えています。
昭和53年に復元された大手門。
飫肥杉を使った木造の公衆電話BOX。
ごみステーション
“護美処”の表記がイイです。
4年間子供ができなかったので
夫婦であっちこっち よく出かけていましたが
子供が出来てからは 地方廻りが多くて
鹿児島に上る時は 子供はもう自立しているので また夫婦であっちこっち行って見たいですね。
とっても懐かしく拝見させていただきました。
飫肥で街を散策して日南へ足を伸ばし、美味しい魚を食べるのもイイと思いますよ。