明日は節分です。
このブログに恵方巻の記事を書いたのが、2009年の2月2日でしたが、
あれから7年、節分に恵方巻を食べる習慣がすっかり定着したようです。
今では、ロールケーキやロールパンなど変わり種の恵方巻も登場しています。
寿司チェーン店大手の「くら寿司」の今年の恵方巻は、
豆大福を巻いた「まめ巻」といわしが丸ごと一本の「いわし巻」。
なかなかの企画力だと思います。
幸福で有りたいと願うのは人の常。
恵方巻を食べて幸せな気持ちになり、
そして寿司屋さんやコンビニに活気が出ればそれで良し。
寒い冬から暖かい春への季節の境である節分が日本を明るくしてくれます。
冒頭の写真は、
姶良にある「御菓子司あじ福」さんの季節限定の和菓子。
赤鬼さんと升に入った豆。
赤鬼さんが可愛いです。
食べるのが勿体ようですが、食べないと勿体ない。
撮影後にちゃんと食べました。
上品な甘さで美味しかったです。
こちらは、干菓子。
鬼さんと福さん。
これは日持ちするので、明日食べます。
「あじ福」さんはこのような季節ごとの和菓子を毎年作って販売しています。
これから春になると色々と創作和菓子が登場するそうです。
関連記事はこちら
このブログに恵方巻の記事を書いたのが、2009年の2月2日でしたが、
あれから7年、節分に恵方巻を食べる習慣がすっかり定着したようです。
今では、ロールケーキやロールパンなど変わり種の恵方巻も登場しています。
寿司チェーン店大手の「くら寿司」の今年の恵方巻は、
豆大福を巻いた「まめ巻」といわしが丸ごと一本の「いわし巻」。
なかなかの企画力だと思います。
幸福で有りたいと願うのは人の常。
恵方巻を食べて幸せな気持ちになり、
そして寿司屋さんやコンビニに活気が出ればそれで良し。
寒い冬から暖かい春への季節の境である節分が日本を明るくしてくれます。
冒頭の写真は、
姶良にある「御菓子司あじ福」さんの季節限定の和菓子。
赤鬼さんと升に入った豆。
赤鬼さんが可愛いです。
食べるのが勿体ようですが、食べないと勿体ない。
撮影後にちゃんと食べました。
上品な甘さで美味しかったです。
こちらは、干菓子。
鬼さんと福さん。
これは日持ちするので、明日食べます。
「あじ福」さんはこのような季節ごとの和菓子を毎年作って販売しています。
これから春になると色々と創作和菓子が登場するそうです。
関連記事はこちら