近所の人の話だと国旗掲揚に使ったということでした
皇紀2601年記念 (昭和16年) だから 戦争開始前ではないでしょうか
左の柱には 町名が記されています 利生町東部建立
関連記事 ➡ 紀元2600年
紀元の前回の記事 ➔ 紀元037 紀元2600年 上御霊神社 献木
日蓮宗 妙顕寺派
出水の七不思議の1つ
時雨松 晴天でも露が落ちる「時雨の松」があったが大正5年頃に枯死し、
今は根の一部が鐘楼に残っているらしい
五色椿 秀吉愛好だったが 昭和初期に枯死している
正応元年(1288年) 鋳 大工 橘則弘の銘がある
井戸 明治3年 作
狛犬 明治31年 作
石鳥居 慶応3年 建立
本堂安置の毘沙門天像は秀吉が伏見城内で崇敬していたのを当寺に寄進したといわれている 鞍馬寺の毘沙門天像と同木同作と伝えられている 出水の毘沙門様として信仰をあつめた
幕末の儒者 平塚瓢斎、近世土佐派の画家 宇喜田一薫の墓がある
関連記事 ⇒ 京の通称寺 39ヶ寺
前回の寺院 記事 ➡ 寺院中0146 教信寺 真宗大谷派
ユーザー地図も見てください。↓ この場所近くの記事が見つかります