石像寺 といいます 手を合わせている人がたくさんいました

この標柱は明治7年建立



左の灯籠は 慶應2年の建立(1866年)

大きな釘抜きです


開山大師堂



休憩所の鴨居の上には奉納された釘抜き・釘・絵・額などがありました




本堂です

数えきれないくらいの人に触れられて ビカビカ です

壁一面 釘・釘抜きのセットのお礼の板でいっぱいです



お百度をされています

お百度は上から見て時計回りにまわります


本堂背後にある阿弥陀三尊(1224年 鎌倉時代の作) 800年前だ すごいなぁ

関連記事➡ 洛陽48地蔵尊
➡他所の釘抜き大明神
京の通称寺 39ヶ寺