アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

史跡北031 御土居 大宮交通公園で

2018年03月12日 21時32分03秒 | 史跡・旧跡

 

御土居は、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防御と、鴨川の氾濫から市街地を守る堤防として、天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。

台形の土塁と堀(堀の一部は川を利用)からなり、その延長は22.5kmに及び、東は鴨川、北は鷹ケ峯、西は紙屋川、南は九条あたりに沿って築かれました。土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所にはいわゆる七口を設け、洛外との出入口にしました。

関連記事 ➡  秀吉が造らせた御土居堀

史跡 前回の記事 ➡  史跡北030 御土居 最も規模が大きい

 

五七五

いらいらを包んでくれる丸い声 /井上

 

京ことば ヤヤコシイ 複雑な。わずらわしい。

「だんだんヤヤコシイ話になってきたナー

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


石碑北0155  大宮交通公園 の石碑

2018年03月12日 20時11分33秒 | 石碑

 

子どもが楽しみながら交通に関する知識や、正しいルールが学べる。市電(車内は図書室)、蒸気機関車の天治足踏み式ゴーカート、三輪車等もある。交通ルールや安全知識を子供たちが楽しく学べる公園。模擬道路や信号機などが設置され、横断歩道の渡り方などを身につけたり、ゴーカート(有料)で園内高速道を走ることもできる。

1969(昭和44)年5月5日設置

 石碑 前回の記事  ➡ 石碑北0154  鷹ケ峰 江戸時代の薬園跡 

 

五七五

雑草よ君の強さに見習おう

 

京ことば ヤヤコ 赤ん坊。「あのヤヤコかわいオスナー

ヤヤサン  ヤヤ とも。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


史跡北030 御土居 最も規模が大きい

2018年03月12日 18時01分55秒 | 史跡・旧跡

西端の部分  

 

 

 

東端の部分

関連記事 ➡  秀吉が造らせた御土居堀

史跡 前回の記事 ➡ 史跡北029  御土居  鷹峯上ノ町 御土居餅の向かい

 

五七五

遺産ですもらった土地は植木鉢 /三上

 

京ことば モッサイ 野暮ったい。「こんなモッサイ服ないナー

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます