御土居は、天正19年(1591)豊臣秀吉が長い戦乱により荒廃していた京都を整備すべく都市計画を行ったとき、外敵の来襲に備え、その防塁として築いた土塁(土居)である。その範囲と構造は延長23kmに及び、これによって京都が洛中と洛外に分けられた。
多数の人々を動員して築造した御土居ではあったが、江戸時代になると、堤防としての役割を果たしていたものなどを除いては無用のものとなり、やがて近代になると開発により次々にこわされ、北辺を中心に残存するのみとなった。
この紫竹上長目町、同上堀川町に残る御土居は、御土居の北東隅にあたる重要な部分であり、昭和5年(1930)7月8日、市内に残る他の7ケ所とともに、京都の沿革を知るうえで、またわが国における都市計画の歴史を知るうえで重要な遺跡として国の史跡に指定された。
なお、その後、北野天満宮境内の1ケ所が追加指定され、現在では9ケ所の御土居が国の史跡となっている。京都市
道を隔てて 反対側にも 史跡の石柱が立っています
関連記事 ➡ 秀吉が造らせた御土居堀
史跡 前回の 記事 ➡ 史跡北031 御土居 大宮交通公園で
五七五
ジャンボくじどうせだめでも足が向く /渡辺
京ことば ヤンカ ~ではないか。「歌まで出て、楽しいヤンカ」
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます