アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き左0730  ラジオ塔 八瀬で  

2018年03月23日 23時06分10秒 | まち歩き

 

 

 

JOOK  と書かれています

日本のラジオ放送は大正14年(1925)に始まりましたが、当時ラジオは高価だったため、共同でラジオを聴こうと、こうしたラジオ(公衆用聴取施設)が全国に設置され、昭和16年(1941)には全国に460基設置されていたという記録があります。

このラジオ塔に描かれている「JOOK」の文字は、NHKラジオの京都第一放送を表しています。ラジオ塔は、現在では、全国で20基余りが残っていると言われていますが、この「街頭ラジオ」は往時の庶民の生活をしのばせる珍しい遺産です。

 

 京都市内のラジオ塔  ➔  まとめ014 ラジオ塔 京都で8基

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0729 ケーブル八瀬駅

                  


まち歩き左0729 ケーブル八瀬駅

2018年03月23日 22時28分53秒 | まち歩き

橋は 大正12年   

 平八茶屋の看板

上流を見る

ケーブルの発車待ち

 

延暦寺に行ける

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0728  大原女  彫刻

 五七五

ヘルパーが来て爺さまを裏返す /板垣

京の野菜

京うど 伝統的な京うどの栽培は、伏見区桃山で行われている。丘陵の緩斜面地で独活の株を栽培し、3月の中旬から下旬にかけて株の上に盛り土をし、若い茎を軟白させて収穫する。京うどは香りが高く、歯切れがよい。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


神社府0131 離宮八幡宮  その3の3

2018年03月23日 18時48分19秒 | 神社

 

若宮神社

手水鉢

今から千百数十年も前、平安時代の初め、清和天皇が太陽の我が身に入る夢をご覧になり、その時のお告げにより、九州宇佐八幡宮から神霊を奉じて帰京した僧行教が、山崎津で夜の山に霊光を見た。そこで此地を掘ると岩間から清らかな水が湧き出したので、「石清水」の八幡宮を創建する嵯峨天皇の離宮跡なので、後に離宮八幡宮と号するようになった。

手水鉢

江戸時代の初め頃、寛永11年、勝竜寺城主永井○○守が幕府の命令で当社社殿を造営した。その記念として城主が奉献したもの。林羅山が之を漢詩に詠み一掬洗心(ひとすくいの水はこころを清める)などと、霊徳を称えている。

 

武内社

 

 

蛭子神社

 

気比宮

 

 

腰掛天神社

 

菅原道真公腰掛処

腰掛天神社

菅公が九州へと流された折に西国街道脇の石に座して休息、次の和歌一首を詠じた。

君が住む宿の梢を ゆくくも かくるゝまでも かへりみしかな

 

 

高良社

 離宮 八幡宮  その1~その3  ➡ まとめ013 離宮八幡宮

前回の神社 記事 ➡  神社南0128 六孫王神社

 

 


まとめ015  まとめ014 ラジオ塔 京都で8基

2018年03月23日 13時17分45秒 | テーマ数々

 

1  復活 ラジオ塔  船岡山公園

2  まち歩き北0013  ラジオ塔を知っていますか 紀元2600年記念を兼ねています

3  ラジオ塔 紀元2600年記念を兼ねています  小松原公園

4   橘公園のラジオ塔 現存は京都が一番多い

5  ラジオ塔  萩児童公園

  まち歩き左0730  ラジオ塔 八瀬で  

 

 

 

 京を含め28基が残る。 昭和初期には、全国で460ケ所以上設置された。横浜市、静岡市、大阪市、岡山にも残る。京都市は比較的多く残っていて、8基あるという

 

京都=円山船岡山、御射山(みさやま)、小松原、紫野柳(むらさきのやなぎ)、萩の各公園、叡山ケーブル八瀬駅近く