アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院左0680 三千院  往生極楽院

2019年12月01日 21時04分41秒 | 寺院

 

三千院

天台宗五箇室門跡の1つ。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こり。

 

大正初年に修補された客殿内部各室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られている。

 

 

 

 

本堂往生極楽院(重要文化財)は江戸時代に大修理を行ったが、内陣は、比較的古形を保つ。

殊に山形に板を貼り、25菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で、

堂内に阿弥陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置されている。

朱雀門

この門の向こう側は こちらから ⇒ まち歩き左1697 大原 三千院 朱雀門

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院左0679  三千院門前 駒札・境内図・歌碑

関連記事 ⇒ まとめ045 京都府の重要文化財・国宝 建物

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院左0679  三千院門前 駒札・境内図・歌碑

2019年12月01日 13時57分15秒 | 寺院

 

三千院

天台宗五箇室門跡の1つ。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こり。

本堂往生極楽院(重要文化財)は江戸時代に大修理を行ったが、内陣は、比較的古形を保つ。殊に山形に板を貼り、25菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で、堂内に阿弥陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置されている。

大正初年に修補された客殿内部各室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られている。

 

 

 

読み取れる 文字は 千 魚 など 細すぎて 読み切れない 

たぶん 歌が詠まれているのだろう

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院左0678 念佛寺 天台宗

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1105 千枚漬けの材料

2019年12月01日 06時23分06秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1104 茅葺の家 築200年

関連記事 ⇒ 千枚漬け 漬け込まれました  へたは処分へ 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます