カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

梅雨の時期は体調が悪い?

2021-06-18 | 掲示板

 コロナ禍になってあまり人には言えなくなったが、僕は多い年は20回程度は風邪をひく(周りの人は引くでしょうね。やっぱり)。だからしょっちゅう具合が悪くなるのだけれど、コロナ禍というのはいいこともあって、たぶん手洗いを頻繁にするようになったからだろう、これがその半分くらいに減ったのではないかと思われる。風邪をひくのは月に一回程度に減ったのだ。まあ、薬の消費が、その分減ったというだけのことかもしれないけれど……。
 ところが最近、やっぱりなんだか調子が悪い。思い当たるフシもないではないが、それにしても長期にわたって具合が悪い。以前はもっと忙しくもあって、具合が悪いのを酒でごまかしていたが(または、酒でごまかせるほどの体力もあったが)、ごまかしきれない自我のようなものがあって、長く調子が悪いのだった。左の手のひらや指がむくんでいるし、なぜか中指や薬指の筋肉が凝る。太るのは節制が悪いからだろうが、多少制限しても効果が出にくい。利尿作用の良いものを飲んでいるのでトイレには行っているが、そのようなむくみは簡単に取れない。散歩はしているし、運動不足ではないけれど、血圧は高いままだし(薬も飲んでいる)、耳鳴りもする(これは難聴も進んでいるせいだろうが)。倦怠感は続き、実際に微熱が続く場合もある。高熱にはならないが、小さな波のように、微熱が出たり出なかったり……。
 ネットで梅雨時に体調が毎年悪くなるという人の話が出ていて、そういうのってあるのかな? と考えた。梅雨だから体調が悪かった経験はあまり感じていなかったが、僕は確かに暑さには弱い。暑い時期の最初あたりは、とにかく頑張って汗をかいてそれに慣れていくような感覚があって、そうして夏本番には夏バテしていた。でも秋に涼しくなると、その涼しさに体が対応できず、体調を崩した。まあ、なんだってよくないわけだが、さて、梅雨となるとどうだろうか。湿気で調子が悪くなっていたっけな。確かに長期に雨が降って、カビが生えそうな空気というのは嫌な感じはする。でも晴れて暑い方がもっと嫌で、僕は特に海が好きというわけでもないし、インドア派ではないのかもしれないけど、外だから気分がイイ派ではない。雨の中ワイパーが動いている外の風景も悪いものではない。風がない中で傘をさして、ちょっとくらいの移動は苦になるわけではない。靴の中が濡れてしまって、靴下湿ったまま我慢するのでなければ、雨に濡れるくらいは何でもないことではないか。
 湿気に対抗するのなら、いっそのこと風呂に長く入るとかするといいのだろうか。日ごとはシャワーで済ませているが、日曜には浴槽につかる。時間を計っていて、たっぷり五分瞑想する。自分の吐く息に集中するだけだが、雑念が次々に浮かんできて、それをただ続きを遮断して、息を吐く。いつの間にか汗がしたたって、目を開けたらちょうど五分だ。これはボクサーのように体が五分を覚えている感覚があって(ボクサーは3分だけど)、とはいうものの、時には未だとか、もう6分くらいとかいうのがあるのだけれど、まあ、おおむね五分というのは分かるような分からないような……。
 ほかに湿気に身を任すようなものは特にないな。エアコンがあるので勝手に除湿しているだろうし、雨が降ると潔く本が読めたりして悪い気分ばかりでもないわけだし。体調が湿度と確定しているわけではない。そういえば今だけの体調不良なのかどうか、それすらわからない。もっとも、それより重大である方が、いやなわけだけれど……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする