昨日、実家に雛人形を見に行き、ブロ友さんたちも雛人形が沢山出ていて…
「うちのお雛様も出してあげないと、かわいそうかなぁ」
ということで、朝一番で雛人形を出しました。
押入れの一番奥にしまってあります。
では早速


実家から貰ってきた雛人形です。
立雛と腹這い子の2つ。
緋毛氈がなかったので、いせ辰の風呂敷を毛氈代わりにしました。
両方とも私が生まれたときに頂いた人形なので、やはり40年以上経っていますが、思ったよりも綺麗でした。(湿気を取るシリカゲルや防虫剤をたっぷり入れて、ビニール袋に入れて保管していました)
立雛

木目込み人形です。
お内裏様は烏帽子を入れて15cm。
お雛様は10cm。
腹這い子

20cm位の大きさです。
実は、この人形は子供の頃に1番大好きだった人形です。
母や祖母の話ですと、
「私の姿が見えないな…」
と思うと、雛人形の前に座って、この腹這い子をケースから出して抱っこしていたとか…

アップの写真です。
可愛いでしょう。顔もまだまだ綺麗です。
輪島塗の雛人形

高校時代の友人が、20歳の頃、輪島に旅行してお土産に買ってきてくれたお人形です。
3cmの大きさですが、ちゃんとした輪島塗なんですよ。
この人形は普段から飾ってあります。
ちりめんの人形

このウサギとクマの人形は、日帰りバスツアーで河津桜とつるし雛を見に行ったときに買った人形です。
ちりめん細工で、着物姿が可愛いくて、買ってきました。
頭には花飾りがついていて、可愛い手提げ袋を持っています、草履も履いているんですよ。帯締めも可愛く結んであります。
手が凝った作りですね。
2005年旅日記に
ここをクリック
河津桜とつるし雛の写真が出ています。
こりすの散歩には「勝浦ビッグひな祭」の写真も出ていますよ。
最後になりましたが、腹這い子のケースの上に乗っている人形

山形のお土産、「しらたか人形」です。
春らしいので、一緒に飾りました。
しらたか人形のブログはこちらです。
クリック
「うちのお雛様も出してあげないと、かわいそうかなぁ」
ということで、朝一番で雛人形を出しました。
押入れの一番奥にしまってあります。
では早速




実家から貰ってきた雛人形です。
立雛と腹這い子の2つ。
緋毛氈がなかったので、いせ辰の風呂敷を毛氈代わりにしました。
両方とも私が生まれたときに頂いた人形なので、やはり40年以上経っていますが、思ったよりも綺麗でした。(湿気を取るシリカゲルや防虫剤をたっぷり入れて、ビニール袋に入れて保管していました)
立雛

木目込み人形です。
お内裏様は烏帽子を入れて15cm。
お雛様は10cm。
腹這い子

20cm位の大きさです。
実は、この人形は子供の頃に1番大好きだった人形です。
母や祖母の話ですと、
「私の姿が見えないな…」
と思うと、雛人形の前に座って、この腹這い子をケースから出して抱っこしていたとか…

アップの写真です。
可愛いでしょう。顔もまだまだ綺麗です。
輪島塗の雛人形

高校時代の友人が、20歳の頃、輪島に旅行してお土産に買ってきてくれたお人形です。
3cmの大きさですが、ちゃんとした輪島塗なんですよ。
この人形は普段から飾ってあります。
ちりめんの人形

このウサギとクマの人形は、日帰りバスツアーで河津桜とつるし雛を見に行ったときに買った人形です。
ちりめん細工で、着物姿が可愛いくて、買ってきました。
頭には花飾りがついていて、可愛い手提げ袋を持っています、草履も履いているんですよ。帯締めも可愛く結んであります。
手が凝った作りですね。
2005年旅日記に

河津桜とつるし雛の写真が出ています。
こりすの散歩には「勝浦ビッグひな祭」の写真も出ていますよ。
最後になりましたが、腹這い子のケースの上に乗っている人形

山形のお土産、「しらたか人形」です。
春らしいので、一緒に飾りました。
しらたか人形のブログはこちらです。
