圓教寺の続きです。
参道を歩いていると、木立の中から清水の舞台のような建物が見えてきました。
摩尼殿(まにでん)です。
トップの写真と角度を変えて写してみました。
970年創建、本尊は六臂如意輪観世音菩薩です。
国の重要文化財四天王像が安置されています。
舞台の上に登りました。
下に見える建物は「はづき茶屋」です。
お参りをして、ぐるりと舞台を一周しました。
裏手から、まだ先にある「三つの堂」へ向かいます。
途中の苔むした道
良い雰囲気です。
大仏様もありました。
摩尼殿から5分位で「三つの堂」に着きます。
三つの堂とは「大講堂」「食堂(じきどう)」「常行堂」の三つの建物のことで、コの字形に建っています。
ここが「ラストサムライ」のロケ場所だそうです。
右の建物が大講堂、中央の低い建物が食堂、左の建物が常行堂です。
続きは、また後日。
嬉しいです..読めなかったです..(苦笑)
本当に、清水寺に似ていますが..
周りの環境がかなり違いますね..
4枚目の岩山との風景が見事です!!
最後の写真、ラストサムライのロケなんですね
映画、見ました!!確かにです!!(微笑)
花見のお土産です..「大宮八幡宮の八重紅枝垂桜」
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0401yaebenisidare.jpg
下からずっと拝見しました ♪
1000年以上も昔に建てられてるんですね! ラストサムライが撮られた、 と聞いて興味がさらに湧きました。 でも起伏が多いみたいで 夫には無理かなぁ・・・
つかぬことを伺いますが こりすさんツワーをご利用? 国内ツワーはした事がないのでよく知らないのですが 例えば空港なども集合して他の参加者の皆さんと行動が一緒なのでしょうか? ランチとかも・・・?
御免なさい、 色々 質問してしまって。。。
同じく姫路城に行ってきたそうです。
東京からなので新幹線で日にちは一日ずれていましたが・・
色々話し聞いてきましたが同じところ観てきたんだなぁ~って改めて写真見せてもらって
眺めています。
良い思い出になりましたね~
今日もスマイル
旅行に出掛けることがなかなかできません。その代わり、5月には大勢の方に来ていただけるイベントを考え中なんですよ。
もっと近ければいいのにと思っています。
摩尼殿は山の中腹に建っている感じで、前は舞台づくり、後は山を背負っていました。
摩尼殿と山の間の細い道を奥に進みました。
最後の三つの堂でロケが行われたそうです。
とても古い建物で、食堂は2階まで上がることが出来ました。
八重桜、綺麗だし可愛いですね。
私も今日、近所の桜を見てきました。
最後の写真のこの建物の前と中でラストサムライの撮影があったそうです。
それ以来、観光客がすごく増えたそうです。
私はいつもツアーを利用して旅行しています。
今回のツアーは、羽田空港集合で、飛行機のチケットを貰い、伊丹空港で添乗員さんが出迎えてくれるものでした。
なので伊丹空港までは自由行動です。
伊丹からは観光バスに乗って案内してもらいましたが、圓教寺はオプションで、申し込まなかった人は姫路で自由行動です。
ツアーといっても色々あって、羽田空港から添乗員さんが付いたり、現地の添乗員さんだったり、
一切オプションがないものや、自由行動でオプションもありますって言うのもあります。
毎月色々な旅行会社からパンフレットが届くので、
値段や行く場所を見比べて決めています。
ツアーのことで何か質問があったら、いつでもどうぞ~。
4月12日から工事が始まり、姫路城は覆われてしまうので、姿が見えなくなるそうです。
それで、今姫路城の観光客が増えて増えて、すごいことになっているようです。
私が行った前日の連休は、入場制限もあって、中に入れず待たなくてはいけなかったようですよ。
今度姿を見れるのは5年後、きれいになったお城も見てみたいですね。
まだまだ続きますので、覗きに着て下さいね。
圓教寺の写真もまだあるし、姫路城はもっと沢山写真を撮ってきました。
私もあまり記憶になかったのですが、
渡辺謙が演じる勝元の住居という設定で、三つの堂の中の食堂が使われたそうです。
建物の前の広場は剣術の練習のシーンなどでも使われているようです。
5日間ロケが行われていたそうです。
KANAママさんのところは5月にイベントがあるんですね。
丹後半島はちょっと遠いかな~。
私の住む町も東京まで2時間かかります。