こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

スワッチ

2010-01-14 22:59:24 | 編み物
スワッチ編みました



今日は午後から急用が出来て今まで出かけて、すっかり遅くなってしまいました。
柚子ジャムも作れませんでした。


先日買った毛糸  クリック

黄緑色の並太毛糸です。
主人のベストを編んであげようと思って、スワッチ編みました。

スワッチって???
試し編みの編地のことです。
これでゲージを測ります。
一般的にゲージって呼ばれていますね。
私も最近までこの編地のことをゲージって呼んでましたが…
ケージとは、編目の大きさのことで、10センチ四方に何目×何段あるかという数がゲージの単位です。

この『模様編み500』という本の中から編地を決めました。


この本はセーターの製図とが一切無く、
模様編みの色々な種類が500パターン出ている本です。


以前編んだベストの大きさがピッタリということで、
その製図を基に、ゲージを測り製図をしました。


早速明日から編み始めることが出来ます。

ヒマラヤユキノシタとユキヤナギ

2010-01-13 19:52:45 | 庭の花
ヒマラヤユキノシタ


我が家の「ヒマラヤユキノシタ」が咲きました。
綺麗なやさしいピンク色をしています。
まだ花芽はこの1本だけですが、春にかけて次々と芽が出てくると思います。


ユキヤナギ


ユキヤナギもチラホラ咲き始めていました。


クリスマスローズ
赤紫の花


白の花


赤紫の方は沢山蕾が出ています。

今日は鴨川の海沿い(実家の方)で雪がちらついたそうです。
我が家は降らなかったです。
まだまだ寒い日が続きますが、庭はもう春の準備が始まっています。


今日のメジロ

今日始めて一つのミカンを番で仲良く食べているのを見かけました。
「カメラ、カメラ」と準備している間に逃げてしまいました。

この写真は1mしか離れていない場所で撮影しました。

じっくり待っていると、逃げませんね。

右側の子


左側の子


番でも性格が全然違って、見ていると面白いです。
右側の子は私が窓をそっと開けても平気で食べています。
左側の子は、風が吹いて(今日は強風が吹いてました)近くの枝が揺れただけでびっくりして逃げてしまいます。


 柚子ジャムの準備

さすがに毎日柚子ジャムを作っているとほかの事が何も出来ません。
今日は柚子を収穫しました。

これで1kgです。
数にして23個ありました。
今年は柚子がとても小さくて、1kg分の柚子を用意すると20個以上になってしまいます。

タワシでごしごしこすって、汚れを落とします。
20個も洗っていると、手がふやけてしまいます。
さあ、明日はジャムつくりです。

初編み物

2010-01-12 19:43:56 | 編み物
今日のメジロ


窓ガラスが曇っていて、綺麗に撮れませんでした。



今日は冷たい雨が降っています。

昨日のブログで最後にチョット書きましたが、
テレビドラマ『コードブルー』
10時頃に鴨川の海が出ましたよ。
患者(子供)を他の病院に移送するという設定でした。
海から昇った朝日がとても綺麗でしたね。(朝6時から撮影していたそうです)
亀田病院はチラと写っただけでした。(何処の病院かわかりませんね)


今日のテレビでは、いすみ市の漁港にワモンアザラシの子供がいたということで、鴨川シーワールドに運ばれたとニュースでやっていました。
鴨川には以前ゴマフアザラシの「カモちゃん」が来ていたこともあるんですよ。


話がすっかり逸れてしまいました。

お正月は「編み物三昧」を予定していましたが、
柚子ジャムばかり作っていて、今日が初編み物の日です。


それで何を編んだのかというと
ドミノ編み
去年編みかけの物です。 クリック


2枚編んで、靴下カバーを作ります。

綴じます。
この形では靴下カバーに見えないですよね。

少し大きめに編んであります。
コレを洗濯機で普通に洗うと(何度か)毛糸がフェルト化して暖かい靴下カバーになるということです。
天気が良くなったら、洗ってみますね。
完成したら、また報告します。

そして飾りのフリンジを作りました。

メジロ日記

2010-01-11 21:04:49 | その他の日記
今日は鏡開きですね~。
お昼に磯辺焼きを食べました。


毎日メジロにみかんをあげています。

昨日(1月10日)

窓から1.5mくらいのところにあるブロックの上です。
窓をそっと開けて撮影できました。


今日(1月11日)

やっと番(つがい)で来てくれるようになりました。
この場所はブロックの下です。

2枚とも、メジロの姿が小さかったので画像をトリミングしました。


        
そして、去年の年末ジャンボ宝くじ。
今頃になって、当選番号を確認したら…

3000円が1枚当たってました。
20枚買ったので、6000円の出費で、当選金は3600円です。
当たったといっても、結局損をしてますね。


        

今日も柚子ジャムを作りました。

1.5kgです。
合計6.5kgになりました。まだ柚子はあります。


        

今日から始まったテレビ番組の「コードブルー」
鴨川市にある亀田総合病院に撮影に来ました。
ヘリポートでの撮影だったそうです。

ヘリポートの後ろ側に海が見えたら、鴨川の海です。
目を凝らしてよくみてくださいね~。
噂によると、
1回目と5回目の放送に出てくるとか…
あくまでもカットにならなければの話ですが。
あ~9時からですから、もう始まりますね。
じゃあ、また~。

鋸南町の水仙2

2010-01-10 21:36:07 | 房総半島ドライブ
佐久間ダムの水仙


佐久間ダムの水仙のつづきです。

同じような写真ばかりでごめんなさい。
同じ場所で何枚も写真を撮っているので…(下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる)


この道は桜並木になっていて、春になると桜のトンネルが出来ます。
勿論桜の木の下は水仙畑です。


去年の4月の写真です。
丁度同じ場所で写真を撮ってみました。


水仙の写真を一挙に…











1本だけチラホラと桜が咲いていました。
去年は冬桜と、ヒガンザクラが少しだけ咲いていました。


夜はライトアップするそうですよ。

鋸南町の水仙1

2010-01-09 18:26:03 | 房総半島ドライブ
佐久間ダムの日本水仙


昨日、鋸南町にある佐久間ダムへ行ってきました。
鋸南町は日本水仙の日本一の群生地だそうです。
また、佐久間ダムは桜の名所でもあるんですよ。

JRの駅から近い「江月水仙郷」と鴨川から近い場所にある「をくずれ水仙郷」と「佐久間ダム」の3箇所が有名です。



毎年「をくずれ」か「佐久間ダム」のどちらかに水仙を見に行っているんです。
鴨川の街中から車で約30分です。

去年の水仙のブログ…
1月28日
1月29日


車を降りると、水仙の香りが漂ってきます。
とってもいい香りです。

いつもの様に、橋を渡って対岸の展望台の方へ行きました。

マガモが泳いでいます。


ダム湖の斜面に水仙が植えられています。

この場所は、桜並木になっています。


展望台下の斜面

白いものが見えますね。コレ全部水仙の花です。
この斜面の近くにある像です。
子供の像が沢山並んでいます。


アップです。


去年は梅の花も咲いていましたが、
今年は全然!

やっと咲き始めた木を見つけました。

あと1回、水仙の花にお付き合いください。

鋸南町の水仙情報

佐久間ダムの場所はこちらです。

ダムの近くにある地名「大崩」が「をくずれ」です。
「をくずれ」水仙郷と「佐久間ダム」はすぐ隣りなんです。


下線文字はリンクしています。
クリックしてくださいね。


今日の柚子ジャム

ビンがなくなってしまったので、買いに行きました。
おおきい方は98円、小さい方は78円でした。
今日も1kg。
合計5kgになりました。
まだまだ作るぞ~。

可愛い訪問者

2010-01-08 19:46:46 | その他の日記
今年もやってきましたよ。


年が明けてから、庭にみかんを置いているのですが、
メジロの姿は全然なく、ヒヨドリに全部食べられてしまいました。
メジロの鳴き声は聞こえていたので、近くにいるのは確かです。

今日は以前良く置いていた場所の柿の木と、ブロック塀の上にみかんを載せてみました。

すると、すぐにやってきてくれました。

ガラス越しの撮影です。
望遠を使っても小さかったので、トリミングしました。
ブロック塀のメジロは、20分位ずっとこの場所にいてくれたんですよ。

春まで、毎日みかんをあげるのが日課になります。
とても楽しみです。
早く番(つがい)で姿を見せてくれるとうれしいですね。


午後から、車で30分のところにドライブしました。
鋸南町にある水仙郷です。

沢山写真を撮ってきたので、選ぶのに時間がかかっています。
後日紹介しますね。

子供用帽子

2010-01-07 22:51:31 | 編み物
子供用の帽子



先日「ジョイ那須」さんへマフラーや帽子を納品しました。
その後、うれしいことに子供用の帽子(青)の追加注文がありました。
早速、編み上げて送りました。

といっても、まだ帽子しか売れていないのですが、
初めてのことだったので、とってもうれしいです。
お買い上げくださった方、ありがとうございました。<m(__)m>


ついでに、ヘアーゴムも作って同封しました。

お花のモチーフはウール100%なんですよ。
チョット可愛い感じです。


商品を納入後、
柚子ジャムを作りました。
今回で3回目。今日は柚子1kgです。

今年はコレで4kgの柚子を作ったことになります。
自宅にあったビンを全部使い果たしてしまいました。

まだまだ柚子は生っていますが、
日が経つと果汁が無くなってスカスカになってしまいますので、頑張って作らなくては。

お買い得の毛糸

2010-01-06 21:21:07 | 編み物
お買い得だった毛糸


お正月早々、コーヒーメーカーのサーバーを割ってしまって…

家にあったインスタントコーヒーを仕方なく飲んでいたのですが、
3日に、近くのジャスコへ新しいコーヒーメーカーを買いに行って来ました。
サーバーだけ取り寄せてもらった方が値段が高いんですよね。
今までのはもう10年以上も使っていたし、7杯用のとても大きなものだったので、今回は小さなのを買いました。




コーヒーメーカー売り場と同じフロアーに、手芸用品を置いてあるコーナーがあります。
ちょっと覗いてみようかな~~~
って思ったら、
ワゴンの中に毛糸が山積み。
直径20cmくらいのザルに毛糸つみ放題で1000円でした。

本当はまだ積めたのですが、周りの視線が…
でも、コレだけゲットしてきました。

家に帰って数えてみたら22玉。
黄色が12玉、白と茶色が5玉づつです。
1玉あたり50円しないんですよね。
色が揃っているのが少ないのがチョット残念でした。
1玉30gの小さな毛糸なので、数の多かった黄色もセーター着分ないですね。
でもこういう黄色って大好きなので、半袖とか作りたいですね。


で、次の日。
やっぱり1000円の毛糸が欲しくて、またまた買いに行ったら、もうありませんでした。

それで、他の毛糸を探して買ってしまいました。

モヘアの毛糸。

段染めになっています。
白と青と紫色です。
編んだらどんなグラデーションになるかしら?楽しみです。

もう一つ並太の毛糸

写真の色が、悪いのですが、
もっと鶯色をしています。
カメラのモードを色々替えて撮影しましたが、同じような色になりませんでした。難しいですね。


去年の秋から、色々毛糸を買い込んでしまって、
減らすどころか反対に増やしてしまっています。
今年も頑張って沢山編むぞーーー!


今週、少しバタバタしています。
皆さんのブログに訪問できなくてごめんなさい。
明日には、伺いたいと思います。

沢山のお菓子

2010-01-05 22:12:47 | その他の日記
小湊のお菓子「あんもり」


暮からお菓子の頂き物が多くて…
さっきテレビでダイエット番組を見ていたのですが…
食べたいけど…
あ~どうしよう…
という気分になってしまいました。


1番上の写真は
小湊にある「いろは堂」さんの「あんもり」です。
コレは実家にあったものをおすそ分けしてもらいました。

材料は、周りの白い皮の部分がもち米とゆかり(赤シソでつくった)、中はアンコです。
甘党の私はこのあんもりが大好き。
1度に2個は食べられます!
アンコは甘いのですが、周りの白い皮の部分がチョット塩味で、これがまたいいんです。

面白いHPを見つけたので、こちらも見てくださいね。  クリック


それから、暮にクッキーを頂きました。
勝浦市にあるパティスリーキリカワのクッキーです。

ここのケーキがとても美味しいと聞き、勝浦に行ったときに1度ケーキを買ったことがあります。

今回はクッキーです。

ここのお店は、アジの開きをモチーフにした干物形のクッキー『ひらきごま』も作っているんですよ。
私も食べたことがありますが、形がユニークなのに、美味しいクッキーでした。
頂いたクッキーも、美味しいこと間違いなしだと思います。



お年賀で頂いたロイズのピュアチョコレート

このチョコレートもすっごく美味しい!


もう一つ
ロシアンケーキ

最近見かけなかったです。
久々のロシアンケーキ。
子供の頃ケーキなのに硬い!ってあまり好きではありませんでした。

実はもう一つ、ヨックモックのクッキーも頂いたんですが、お正月に食べてしまって写真がありません。

当分、お菓子は買いません。
「今年こそはダイエット」という言葉は、このお菓子がなくなってからにしましょう。

八丈島のオミヤ

2010-01-04 22:27:55 | 今日のオミヤと頂き物
友人が年末年始に八丈島へ行ったそうです。
お土産が届きました。


可愛い箱です。
何かな~~~。

箱を開けると、キューピーちゃん?


このキューピーちゃんの衣装は黄八丈で作られているんです。
服部屋敷という場所で、「樫立踊り」を披露している人たちが手作りで作っているそうなんですよ。
小さな洋服を作るのは大変でしょうね。

早速飾ってみました。

可愛いですね。

敷物も黄八丈ですね。しっかりとした織物です。


いつもありがとう。
早速テレビ台の中に飾りましたよ。

柚子ジャム作り

2010-01-03 21:31:06 | ちょこっと料理?
手作り柚子ジャム


毎年お正月に柚子ジャムを作ります。
本当は暮の内に作りたいのですが、大掃除やら色々忙しくて、
なかなか手が回らないのです。

今年も2日に作りました。
2日に実家へ行くと、親戚の人達がくるので、お年賀がわりにジャムをプレゼントしています。

まず柚子です。

我が家は本柚子の木が1本と、小さな柚子の木が1本あります。
本柚子は、毎年20個前後の実を付けますが、今年は不作、数も15個くらいだったし、実がとても小さいんです。
反対に小さな柚子は鈴なりになっていますが、こちらもいつもより小さいような気がします。


材料
柚子 1.5kg
グラニュー糖 1kg(柚子1kgに対してグラニュー糖は700g位です)

作り方

1.柚子を半分に切り、種を取り出し、レモン搾りで絞ります。
柚子ジャムは種とヘタの部分以外全てを使います。

この写真は、皮と絞り汁と、中の袋に分けた状態です。


2.皮を千切りにして、水にさらします。
時間がある人は一晩水にさらしておくと良いそうですが、
私流は、少しの時間水にさらしてから、熱湯で茹でこぼします。
その後もう一度、簡単に水にさらして、水気を切ります。


3.中の袋はミキサーでペースト状にします。
ミキサーがない場合は、包丁で叩いてペースト状にします。


4.皮の千切り、袋のペースト状、絞り汁、グラニュー糖をホウロウ鍋で煮ます。


煮詰まったら消毒しておいた瓶に詰めます。

毎年7kg位、柚子ジャムを作ります。(半分くらいは人にあげてしまいます)
冬の間は柚子茶にして、夏はパンに塗って食べるのが定番ですが、
大体、7月くらいにはなくなってしまいます。
今年こそは一年分を作りたいです。

氏神様へ初詣

2010-01-02 23:58:43 | 鴨川のこと
今日は夕方から出かけていて、さっき帰ってきました。
慌ててブログの更新ですが、あと10分で2日が終わってしまいます~~~。

昨日の初詣の続きです。
最後にお参りに行ったところは、地元。
氏神様ですね。

男金神社(おがねじんじゃ)です。
我が家は結婚してからこの地に家を建てて引っ越してきたので、神社のことは良く分かりません。

この小高い山の上に本殿があります。


参道は桜の並木です。

毎年桜の季節はここへ撮影に来ます。  クリック

参道の途中にあった狛犬さん。



かなり古いものなんでしょうね。
もう形がわからなくなっています。

真っ直ぐの参道の突き当たりに新しい狛犬さんがありました。



平成15年に奉納されたそうです。

そして本殿に行く為には、この階段を登ります。

すごい急な階段なんです。
危ないので真ん中に手すりが付きました。

この階段の登り口にも狛犬さんがいます。




階段を登っていくと、途中にも狛犬さんがいます。

アップにすると




やっと階段を登り終えました。

338段の階段です。
かなりきつかったです。

本殿


そして山の上からの景色です。

真ん中の建物は亀田総合病院です。


男金神社の場所はこちらです…

あけましておめでとう

2010-01-01 21:51:11 | 鴨川のこと
朝、窓を開けると…


昨日の夕方、アラレが降ってきたんですけど、すぐに止んでしまいました。
その後、夜中に雪が降ったんですね。
朝窓を開けると、前の畑が真っ白になっていました。
雪も珍しいけれど、積もるのはもっと珍しい。
でも、あっという間に解けてしまいました。
雪だるまは作れず…


遅くなりましたが、


 


毎年のことなんですけど、元旦は一日中グウタラしていまして、
初詣に出かけたのは、午後3時。
お日様も少し西に傾き始めた頃です。

まず、最初に向かったのは、
天津神明神社です。

源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社だそうですよ。

御祭神は
伊邪那岐大神(イザナギ)
伊邪那美大神(イザナミ)

そんなに大きな神社ではありませんが、参拝客は多く、駐車場がいっぱいです。

本殿

今年は神社の狛犬を撮影することにしました。
先日、ブログ友達の「雨漏り書斎主人さん」から
狛研の房総支部長を委嘱されました。

ということで、神明様(ジモッチは、こう呼んでいます)の狛犬さんです。

右側


左側


毎年境内にあるもの

さすがに、顔を出して撮影はしませんでした。

神明神社はここです。





次に、小湊にある誕生寺へ行こうと思ったら、
神明神社を出てすぐに渋滞になってしまったため、Uターンして、
家から近い
鏡忍寺へ行きました。

鏡忍寺は12月に紹介しているお寺です。

祖師堂

夕陽を浴びてキラキラ光っています。

本堂の彫刻


ここでおみくじを引いたら…


見事


大吉ですよ。
今年は良いことが沢山あると良いな~。

この後、もう一箇所お参りしたところがありますが、
写真が多くなってしまったので、後日。