年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

つくばエクスプレス浅草駅:「どぜう飯田屋」   どじょうデビューは明治創業の老舗どじょう屋さん

2012-09-03 23:18:38 | 関東
L1040125-a.JPG

仲間との定例ミーティングの日
今日の会食は“どぜう”であります 実はそれをいただくのは初めてのことでありまして、ちょっと緊張であります
ヌルヌルっとしてそうだし、泥臭そうな気もするし・・・
鰻ほど大きなものではないだけに、その姿かたちががそのまま提供されることにも抵抗があったんですよね



L1040120-1.JPG
伺ったお店は浅草の老舗でもある名店「飯田屋」さん
つくばEXプレスの浅草駅からは歩いて3分ほど ワタシが大好きな焼肉のお店「本とさや」さんの近くでもあるんですね

満席になって待たされることが無いようにと、開店時間の15分前にお店の前で待ち合わせをして・・・
実はワタシはちょっとで遅れてしまったのですが、開店前からお店の前に並んでいる仲間に気付いたお店の人は、開店時間を早めてくれて、暖簾まで出してくださったとのことでした
10分ほどのことではありますが、こう言った気持ちがうれしいんですよね


L1040130-1.JPG
ゆったりとした玄関で靴を脱いで・・・
大広間のような和室には掘りごたつのようなテーブル席 とても落ち着いた雰囲気が老舗感たっぷりです
12:00が近くなりますと、次々にお客さまが来店されて満席状態
観光のお客さまというより、長くココのファンであるお客さまが多いようにも感じます お一人で来られたご婦人も手馴れた感じでありましたし・・・
あっ、今日は取材も入っているようでしたね


L1040122-1.JPG
4人がそれぞれ別のモノをいただきます 決して打ち合わせたわけではないのですが・・・

姿のままのどじょうが入った「丸」と呼ばれる“どぜう鍋” 小さなどじょうを丁寧に裂いて、骨を抜いた「ヌキ」と呼ばれる“骨ぬき鍋” そして定番とも呼べそうな“柳川鍋”
どじょう初体験のワタシは・・・ 最もヌルヌル感が無いであろうと、蒲焼を丼にしていただきます


L1040123-1.JPG
鍋にはたっぷりのネギを入れて・・・
お店の方が鍋を手伝ってくれたのですが、こんなにたくさんのネギを入れてくださいました
恐る恐る・・・ ヌキのどじょうをいただいてみますと、コレが想像していたものとはまったく異なりまして、実に美味しいこと 美味しいこと
全く臭みはありませんし、小骨すら気にならない  こんなに美味しいものをこれまで知らなかったことを悔いるしかないですね


食事の準備から、食事中のお世話まで
ホントに気遣っていただいた仲居さんに感謝!感謝!
きっとここで何年も働いている人なんでしょうね  型で作られた接客ではなくて、心のそこからお客さまをもてなしてくれる接客
コレが本物なんですよね
浅草と言う町、派手さは無いけど、本当に美味しいものを提供してくれる名店が多いところでもあるんですね



【どぜう飯田屋】
東京都台東区西浅草3-3-2
03-3843-0881

日記@BlogRanking

東武東上本線武蔵嵐山駅:「嵐山渓谷バーベキュー場」    第1回ペッパーランチファンクラブBBQツアー

2012-09-02 23:18:38 | Weblog
DSC_5737-a.JPG

いつもお世話になっている㈱ペッパーフードサービスのファンサービス企画に参加させていただくことができました
先ずは、スカイツリーのお膝元にある本社前に集合し、貸し切っていただいたバスに乗っての移動であります
車中では一瀬社長がお話された会社の状況や夢を聞いていますと、この会社、これからもドンドン飛躍すること間違い無しって感じがしますね


DSC_5769-1.JPG
90分ほどの移動時間で会場に到着いたします
40数名の参加者が事前に班分けされておりましたので、それに従いそれぞれのバーベキュー台に着席
先乗りされていたスタッフの方々のおかげもあり、すぐにスタートとなります
炭起こしが上手くいくトコロやそうでないトコロ 多少のトラブルもありましたが、それも思い出作りの一つとして・・・
一瀬社長自らが、大きなお肉の塊を捌くなんてパフォーマンスもあって、開始早々から盛り上がりましたね


DSC_5729-1.JPG
ワタシたちのテーブルには飛び入りの参加者がいまして、その子がとっても可愛いこと
とってもおとなしく人見知りをしないその子は、ずっと分け前をいただこうと、テーブルから離れようとしませんでした


DSC_5763-1.JPG
ってことで、お肉を少しお裾分け
生肉をむさぼる姿は、こんな可愛い子であっても、トラ科であることを思い出させてくれますね
その後、満足したのかいつに間にかいなくなっていましたが・・・


DSC_5781-1.JPG
社長が切り分けてくれてたステーキ肉の他にも、これからネット販売もされると言う、こちらの名物商品の一つでもある500gのハンバーグが焼かれます
お店でいただくのももちろん美味しいのですが、場所が変わると更に美味しく感じますね


DSC_5791-1.JPG
パフォーマンス第2弾はビーフペッパーライス
これまた社長自らが、大きな鉄板でペッパーライスを調理いたします
日頃お店でいただいている小さな鉄板で一人前を調理するのと違い、10名分ほどを一気に調理するその姿はダイナミックであり、より美味しいモノが出来上がるような気がいたします
ホント一瀬社長って、気さくな人柄でもありますし、サービス精神が旺盛な方なんですね


DSC_5800-1.JPG
最後にはスイカ割り大会なんて企画も用意してありまして・・・
お子様はもちろん、美しい女性までが挑戦され、会の締めとして、これまた盛り上がりましたよ
割ったスイカはデザートしてみんなでいただいたのですが、このスイカが驚くほどに甘いものでありまして・・・
皆さん存分に召し上がっておられましたね



DSC_5798-1.JPG
会場は自然に恵まれたところにありまして、多くのお客さまがいらっしゃっていました
そばを流れる川で遊ばれていたり、そのために水着になっている人もいらっしゃったりと、今年の夏最後の思い出作りを楽しんでおられるようでもありました
ワタシも滅多にバーベキューなんてすることがありませんので、煙に紛れながらも愉しませていただきました



天気予報では時折豪雨を伴うような雨模様と言っていましたので、かなり心配をしていたのですが・・・
参加された方々の日頃の行いでありましょう 時折の豪雨も会の進行には全く支障をきたすことなく済みました
また来年? チャンスがありましたら参加させていただきたいものであります



【嵐山渓谷バーベキュー場】
埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2857
0493-62-4152

日記@BlogRanking

横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅:「福源楼」    名物 からしゴマダレの冷やし中華をいただきます

2012-09-01 17:53:43 | 関東
L1040118-a.JPG

冷やし中華2012ver No.5
関内地区で美味しい冷やし中華と言えば、先ずココの名前が挙がってくるのではないだろうか
ゴマダレの冷やし中華というだけではどこにでもあるモノのようにも思えるのだけど・・・




L1040112-1.JPG
このお店、存在はずっと前から知っていて、かなり気にはなっていたのですが、この外観が入店を阻んでいたんですよね
雰囲気は正に昭和 某TV番組のキタナシュランに登場してもおかしくないであろうトコロでもあります

今年ももう9月 夏も終わりに近づいていると言うことで、今年最後の冷やし中華をいただこうと、思い切ってその暖簾を潜ることにいたします


L1040113-1.JPG
店内は思ったよりもスッキリと整頓されていまして清潔感があります
テーブルには雑誌と新聞が用意されていまして、料理が提供されるまでの時間を退屈しないようにと気遣いされていることにも好感が持てますね
老夫婦と言うには失礼な年齢ではありますが、優しい人柄が前面に出たご夫婦の接客にはホッとした安堵をおぼえたりもいたします


L1040117-1.JPG
コレがこちらの冷やし中華でありまして、麺の周りにはキュウリが、そして麺の上にはドーンと蒸し鶏が乗せられていまして、その蒸し鶏にゴマダレが掛けられた姿は棒棒鶏そのものですね
そのゴマダレがピリ辛なモノでありまして、ゴマダレを麺と絡めながらいただくのでありますが、それはビビン麺のような感じでありますね

ピリッとした辛味はそれほど刺激的なモノではなく、誰もがいただくことが出来る程度ではありますが、酸味を楽しむ冷やし中華を食べたかったお客さまには受け入れられないかもしれませんね
しかし、その特徴こそが、ココの冷やし中華なんですよね
他所と同じものを売っていてもなかなかお店の名物にはならないですからね


L1040116-1.JPG
一緒に餃子をいただいたのですが、コレ、なかなか美味しいものでありますね
形は小さいのですが、ギッシリと餡が詰められていますし、それかジューシーでもありまして・・・
たぶん既製のモノだとは思うのですが、コレなら十分ですね


メニューはそれほど多くなく、もちろん高級なモノも無い
素朴な中華料理だけが揃えられた地味なお店でありますが、そこでいただく商品には期待が持てそうです
ランチ利用の1軒としてブックマークしておきましょう



【福源楼】
神奈川県横浜市中区常盤町5-64
045-671-0376

日記@BlogRanking