ふうの実のお話
この季節、パッパが落ち枝だけになった木に、イガイガのオーナメントが飾られたように見えることがあります。
ふうの実 です。
その独特の姿を利用して、さまざまなクラフトに使う事ができます。
中国原産の楓(ふう)の木に加え、大正時代には北アメリカ原産の紅葉葉楓(もみじばふう)の木が渡来しました。
よく街路樹として植えられるのは、紅葉葉楓の方が多いそうです。
写真の実も、紅葉葉楓の実で、先日の風で落ちたばかりの綺麗な実もたくさん混ざっていました。
ふうの木を見上げると、こんなふうに実が付いているのが分かります。
逆光で見ると、まるでトトロに出てくる まっくろくろすけ がぶら下がっているみたい。
みなさんのお近くでふうの実を見つけたら、出来るだけ落ちたばかりの綺麗なものを選んで、
リースを作ってみてはいかがでしょうか?
使い方がわからなかったら、収穫物を持って、工房 暮楽花人に遊びに来て下さい。
ベースや足りない材料を選んで、オリジナルリースを作りましょう。
事前に日程をご相談いただくと、お待たせせずにできますので、よろしくお願いいたします。
この季節、パッパが落ち枝だけになった木に、イガイガのオーナメントが飾られたように見えることがあります。
ふうの実 です。
その独特の姿を利用して、さまざまなクラフトに使う事ができます。
中国原産の楓(ふう)の木に加え、大正時代には北アメリカ原産の紅葉葉楓(もみじばふう)の木が渡来しました。
よく街路樹として植えられるのは、紅葉葉楓の方が多いそうです。
写真の実も、紅葉葉楓の実で、先日の風で落ちたばかりの綺麗な実もたくさん混ざっていました。
ふうの木を見上げると、こんなふうに実が付いているのが分かります。
逆光で見ると、まるでトトロに出てくる まっくろくろすけ がぶら下がっているみたい。
みなさんのお近くでふうの実を見つけたら、出来るだけ落ちたばかりの綺麗なものを選んで、
リースを作ってみてはいかがでしょうか?
使い方がわからなかったら、収穫物を持って、工房 暮楽花人に遊びに来て下さい。
ベースや足りない材料を選んで、オリジナルリースを作りましょう。
事前に日程をご相談いただくと、お待たせせずにできますので、よろしくお願いいたします。