暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

臨時休館のお知らせ

2009-01-26 08:26:43 | Weblog
     1月26日・27日は、連休となります。 


松田山ハーブガーデンの休館日は、基本的に毎週月曜日となっていますが、

たまに今回のように、連休を頂いたり、祝日の翌火曜日になったりすることがあります。

こちらのブログでは、臨時休館のお知らせもしておりますので、お出かけの際はご確認いただけると、

お役に立てるのでは・・・と思っております。



さくら祭りを控えたこの時期は、休館日を利用して、テントの設営などの準備も行われています。

 いつもはハーブ館前の駐車場にも、みなさまの車を停めることができますが、

準備が進んでくると、子どもの館手前の駐車場のみとなります。

今週のお休み明け、28日からは、そちらの駐車場をご利用いただく方がいいかと思いますので、

どうぞよろしくお願い致します。


さて、東京・神奈川には乾燥注意報が出され、乾燥した日々が続いていますね。

私はこの冬、 初めてのハーブとアロマ  の教室で作ったハンガリーウォーターを利用して、

保湿ローションを作りました。

           

グリセリンを加えたものですが、自分お肌の状態に合わせて、

必要な分のグリセリンをプラスすることができ、とっても便利。

乾燥しやすい両親が使うものは、グリセリンを多めにして、使っています。


そしていつものお勧めが、ハンドクリーム。

体験教室でも毎回好評をいただき、繰り返し作られる方も増えてきました。

     

      親子で仲良く体験です。

工房に遊びにいらしたら、お試しクリームを是非つけてみてくださいね。



その他、ハーバルバスや、効果的なエッセンシャルオイルの使い方など、

聞いてみたいことがありましたら、アロマ担当スタッフにご相談下さい。

自然の力を上手に利用して、乾燥の季節を乗り切りましょう。


動物シリーズ

2009-01-25 08:52:17 | クラフト
 工房 暮楽花人  の体験教室で人気のメニューの一つに、動物シリーズがあります。

1月のドライフラワー教室でも作っている、原毛を使ったもの。

ラグラスで作るウサギやネズミ。

モスを使って作るクマ・・・などなど

いろいろな素材で、小さな動物たちを作ります。



干支のリースのほかに、今月作られた動物を少しご紹介しましょう。

      
         

この日、牛のリースを作りにいらっしゃいましたが、もうひとつ、

ねずみ年のお嬢さんの為に、ねずみの壁掛けも作ることになりました。

和風のベースの上で、見つめあう ねずみ が可愛いですね。



   

こちらは、親子で体験。クロネコちゃんとピンクうさぎを作りました。

今月は、原毛で作るモノトーンの牛ばかり見ていたので、なんだかとっても新鮮。

かわいらしい表情と色合いに、なんだか心が安らぎました。

特に瞳にこだわったクロネコちゃんは、なんともいえない可愛らしさですね。

お母さんが作られたピンクのうさぎさんも、ほのぼのしますね。


私達も少しずつではありますが、さまざまな動物に挑戦し、バリエーションを増やしていきたいと思っています。

こんな動物が作れないかな?・・・と思ったら、是非ご一緒にチャレンジしてみましょう。

冬咲きクレマチス

2009-01-24 08:47:35 | Weblog
        1月24日   

天気予報によると、寒波が来ているらしいのですが、朝のハーブガーデンはさほどでもないような・・・


     

海は輝き、大島もはっきりと見えています。


     

朝のこの時間は、箱根の山々に日が当たり、山容がくっきりと浮かび上がる時間でもあります。

     

開園そうそうの時間にたたずむ後ろ姿。

スケッチをされているところでした。どんな絵になるのかなぁ・・・

桜もちらほら咲いていますが、もう少し気温が上がるまで、もう少しお待ち下さい。

ハーブガーデンも、整備は進んでいますが、花の咲いているハーブはほんの少し。

そんな花の少ないこの時期に、スタッフからこんな写真が届きました。


自宅に咲いた冬咲きのクレマチス。

          

夏のクレマチスとは趣の違った、清楚で奥ゆかしい姿ですね。



みなさんのお庭には、今どんな花が咲いていますか?

パンジー・ビオラ・サザンカ・水仙・梅・・・

春が待ち遠しい気分ですね。桜はもう少しですが、その根元に咲く菜の花をお届けしましょう。

     

ほんの少し、暖かくなりましたか?

ポマンダー

2009-01-23 08:24:00 | ハーブ
        1月22日 

         厚い雲が空を覆った足柄平野です。

     

気温も上がらず、今にも降り出しそうな空模様。

松田山からの景色も寒そうな冬景色です。

早咲き桜の枝先を見てみると、蕾は膨らみ、暖かい日が2・3日続けば開花も進みそうなかんじ。

     


この日、工房の中では  初めてのハーブとアロマ 特別教室  として、

ポマンダー作りが行われていました。

     


オレンジ・ユズ・レモンなどにクローブを挿していきます。

部屋の中は、柑橘類の爽やかな香りと、香辛料の香りが混ざり合って、なんともいえないいい香り。


     


挿し終わったオレンジなどに香辛料をまぶし、ネットに入れて乾燥させ、

リボンやひもを結べば完成です。

この乾燥させていく過程で、果物はギュッと縮まり、香りはさらに柔らかくいい香りになります。


     

真ん中に移っているのは、リンゴのポマンダー。ベースの果物によって、微妙に香りが違います。

ポマンダーは、香りのお守り。クローブと香辛料の抗菌効果で、ベースとなる果物は腐ることなく、

いい香りの玉となります。

気温が低く乾燥している今しかできないので、試してみてはいかがですか?

針仕事

2009-01-21 08:24:04 | クラフト
       1月21日     つるし雛教室の日

毎月2回、少しずつ作りためてきたつるし雛の作品も、もう少しで完成。

今月は最後の追い込みで、毎週水曜日がつるし雛の教室となっています。

みなさんはとても頑張られていて、教室は毎回満員御礼。

この教室でお友達になられたみなさんもいらっしゃるようで、楽しく参加されているようです。
      

以前お話したように、私はこれまで、針仕事とはほとんど縁の無い日々を送ってきました。

そこで  つるし雛教室  が始まったのを機会に、少しずつ針を持つことにしました。

みなさんのように毎回参加することはできず、宿題はたんまりたまっていますが、

あわてず、確実に・・・そう思ってボチボチ作品に向かっています。

昨日も母の病院の待ち時間、「そうだ作品を作りながら待とう!」そう思い立って

パーツと道具を持って出かけました。


       

コーヒーショップの隅のテーブルに座り、小さなパーツをチクチク・・チクチク。

 あるキルト作家が、「いつでもキルトどこでもキルト」をモットーにしていると話されていました。

小さなパーツをつなげるだけでなく、小さな時間をつなげて作品にするのだと。

なるほど!!  忙しくて、まとまった時間は取れなくても、これならできるかも。

そう思って、さっそく実践してみたわけです。


こんなふうに、日々の暮らしの中に手作りの時間が増えて、実感したことがあります。

手作りとは、

自分ひとりの時間を充実させ

同じ楽しみを持つ仲間との出会いを生み

自分の感性や思いを表現できる場となる




お仕事や子育て、介護などで忙しいみなさんも、リタイアして自由なひとりの時間が増えたみなさんも、

それぞれのスタイルで、手作りを楽しんでみませんか?