バスツアー初日は富山県の、五箇山相倉合掌造り集落を訪れました。
合掌造り集落で有名な白川郷は、観光地化され、観光客が多く、混雑していますが、
五箇山相倉合掌造り集落は、現在も住人が住んでいる集落で、観光客も少なく、
日本の雪の多い合掌造り地方って、昔はこんな集落だったのではと思える、
なにか懐かしいような、日本の原風景です。
現在は、合掌造りの建物を、民宿にしている家も多いようです!
ところどころに、秋の素朴な花が植えられていて、合掌造りの建物を色どっていました。
古いものは400年前、約100年前から200年前のものが多く、屋根の勾配が急で
60度で、雪が滑りやすい構造になっています。
合掌造りは釘を使わず、わらとマンサクの木を使い、柱を縛って作られています!
屋根裏では、蚕を飼い、紙すきなどの産業で生計をたてていたそうです!
山々に囲まれ、住民が今も生活している、合掌造りの集落の風景は、
何か懐かしくほっとするような景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/972f36fe35c444088269e2fa23c8d1dd.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/1bf7d30195b266a8bf5b71b8c06b43bc.jpg)
観光客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/83be648787e36dbd25e7951fd7cc0584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/730d6f32c144ef9f1bc554c8958d76c9.jpg)
相念寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/7ba6ac9c9911063782734bfb8f588132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/40fdcf794f22a725664e03c07fa8fce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/f69df58379b0e70bb763dca08ea9feb4.jpg)
秋の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/379a5c130d6e51236d46e39112c2c99d.jpg)
ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/941f2a66580394ff430ef7a51e5f9f9e.jpg)
原始合掌造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/7a5df4f25baf02f3c6c7c62294629a66.jpg)
村落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/45a0007addf764d512f764e1f10298a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/65252c4aaf94067cd5d86ec044e7f8c6.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/381af7ff78a2c300accb27e97b2c9f04.jpg)
秋の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/023d35eb8e5095b4160c50125b98b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/35f9e8e1fa215248294b7f98ab8dc475.jpg)
相倉民俗館1号の建物 200円の入館料で、2軒の相倉合掌造りの建物を
見学出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/6279fcd2e23e727c3717b9ee79e95564.jpg)
杵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/7f9a3f35ceb1fea3f8df32587c43b63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/99e1e7d1060599470516af600871e6da.jpg)
相倉民俗館2号の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/61d6616c233818247a4508c3f420d6c3.jpg)
屋根裏は急なハシゴで登り降し、蚕を飼って、絹糸を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/8fb7857309a3e6dd5beb067344cf98a9.jpg)
囲炉裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/04ab892376b7903e3b9f64aa4a367807.jpg)
室内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/b01ccd8a03cfa6bc48e8387441f681e7.jpg)
紙漉き道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/7014db41d8514942e5468316bdd10238.jpg)
山並み
合掌造り集落で有名な白川郷は、観光地化され、観光客が多く、混雑していますが、
五箇山相倉合掌造り集落は、現在も住人が住んでいる集落で、観光客も少なく、
日本の雪の多い合掌造り地方って、昔はこんな集落だったのではと思える、
なにか懐かしいような、日本の原風景です。
現在は、合掌造りの建物を、民宿にしている家も多いようです!
ところどころに、秋の素朴な花が植えられていて、合掌造りの建物を色どっていました。
古いものは400年前、約100年前から200年前のものが多く、屋根の勾配が急で
60度で、雪が滑りやすい構造になっています。
合掌造りは釘を使わず、わらとマンサクの木を使い、柱を縛って作られています!
屋根裏では、蚕を飼い、紙すきなどの産業で生計をたてていたそうです!
山々に囲まれ、住民が今も生活している、合掌造りの集落の風景は、
何か懐かしくほっとするような景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/972f36fe35c444088269e2fa23c8d1dd.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/1bf7d30195b266a8bf5b71b8c06b43bc.jpg)
観光客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/83be648787e36dbd25e7951fd7cc0584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/730d6f32c144ef9f1bc554c8958d76c9.jpg)
相念寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/7ba6ac9c9911063782734bfb8f588132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/40fdcf794f22a725664e03c07fa8fce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/f69df58379b0e70bb763dca08ea9feb4.jpg)
秋の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/379a5c130d6e51236d46e39112c2c99d.jpg)
ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/941f2a66580394ff430ef7a51e5f9f9e.jpg)
原始合掌造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/7a5df4f25baf02f3c6c7c62294629a66.jpg)
村落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/45a0007addf764d512f764e1f10298a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/65252c4aaf94067cd5d86ec044e7f8c6.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/381af7ff78a2c300accb27e97b2c9f04.jpg)
秋の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/023d35eb8e5095b4160c50125b98b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/35f9e8e1fa215248294b7f98ab8dc475.jpg)
相倉民俗館1号の建物 200円の入館料で、2軒の相倉合掌造りの建物を
見学出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/6279fcd2e23e727c3717b9ee79e95564.jpg)
杵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/7f9a3f35ceb1fea3f8df32587c43b63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/99e1e7d1060599470516af600871e6da.jpg)
相倉民俗館2号の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/61d6616c233818247a4508c3f420d6c3.jpg)
屋根裏は急なハシゴで登り降し、蚕を飼って、絹糸を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/8fb7857309a3e6dd5beb067344cf98a9.jpg)
囲炉裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/04ab892376b7903e3b9f64aa4a367807.jpg)
室内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/b01ccd8a03cfa6bc48e8387441f681e7.jpg)
紙漉き道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/7014db41d8514942e5468316bdd10238.jpg)
山並み