関西日仏学館で、25日に「味覚の一週間」のイベントで、有名料理人、三國さんなどの
3人の講座がありました。
テーマは 「味覚の伝承ということ」で、25日、当日は、菊乃井村田さんと、
今回の講師3人が、洛中小の3,4年の生徒に昆布とかつお節のダシを味わって
もらったり、各地の塩をあじわっての食育教育をされました。
講座は、日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
パリの三つ星レストランのクリスチャン・ルスケールさん、日本のフランス料理界の重鎮
三國清三さんら3人が、味覚の継承や、フランス料理の無形文化遺産登録などを、
講義されました。
フランスでは、子供達に食育教育は22年前から始まり、ユネスコ文化遺産にも登録され
た、フランス料理の食文化を、料理人達がボランティアで行っているとのことです。
です。日本では、6年前から始まり、「味覚も一週間」というイベントで、子供達に
食育を行っています。(下線のついた文字からリンク出来ます。)
日本の場合は、学校で野菜を栽培し、それを料理したり、日本料理の基本のだしを
味わってもらったりして、食文化の大切さが教育されています。
食文化は、健康にもつながる重要な事なので、日本における食育に期待したいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/3bbaaff415996ec8d6cd08fff0a1c6df.jpg)
会場の関西日仏学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/9992967aac5f18ac22072035213062e3.jpg)
庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/ef4a10b1f5c44097dfdb22f074fcf0d1.jpg)
桜の落葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/346b4ea784daa3eda1cd2e92fdf7b8cc.jpg)
司会の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/1c35ac9bf2f1b79afc18c03e95f4786b.jpg)
講座は、日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
パリの三つ星レストランのクリスチャン・ルスケールさん、日本のフランス料理界の重鎮
三國清三さんら3人が、味覚の継承やフランス料理の無形文化遺産登録などを講義され
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/bbbf207b4da1b64e154c1b793bb27990.jpg)
クリスチャン・ルスケールさん
フランス料理が、ユネスコの文化遺産に登録されたのは、フランス各地の豊かな食材、
各地の風土料理、歴史、フランス人の食べることに対する意欲、フランスの家庭では
日曜日のランチは人を招待して、家庭料理を振る舞うなどしますので、トータルして
文化遺産になったと説明されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/584447cdc53849ae91d55938af6c169e.jpg)
フランスの食育についての説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/fc4937ef376ce1facf6d4014eea0b462.jpg)
日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
日本料理の料理人の現場などを説明されました。
フランスでは、週34時間の働く時間ですから、日本の料理人は修行や勤務時間も
厳しいようです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/7b792fc4edb16a91a746c63141cb877e.jpg)
食のエッセイスト関谷江里さんも取材されていました。
3人の講座がありました。
テーマは 「味覚の伝承ということ」で、25日、当日は、菊乃井村田さんと、
今回の講師3人が、洛中小の3,4年の生徒に昆布とかつお節のダシを味わって
もらったり、各地の塩をあじわっての食育教育をされました。
講座は、日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
パリの三つ星レストランのクリスチャン・ルスケールさん、日本のフランス料理界の重鎮
三國清三さんら3人が、味覚の継承や、フランス料理の無形文化遺産登録などを、
講義されました。
フランスでは、子供達に食育教育は22年前から始まり、ユネスコ文化遺産にも登録され
た、フランス料理の食文化を、料理人達がボランティアで行っているとのことです。
です。日本では、6年前から始まり、「味覚も一週間」というイベントで、子供達に
食育を行っています。(下線のついた文字からリンク出来ます。)
日本の場合は、学校で野菜を栽培し、それを料理したり、日本料理の基本のだしを
味わってもらったりして、食文化の大切さが教育されています。
食文化は、健康にもつながる重要な事なので、日本における食育に期待したいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/3bbaaff415996ec8d6cd08fff0a1c6df.jpg)
会場の関西日仏学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/9992967aac5f18ac22072035213062e3.jpg)
庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/ef4a10b1f5c44097dfdb22f074fcf0d1.jpg)
桜の落葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/346b4ea784daa3eda1cd2e92fdf7b8cc.jpg)
司会の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/1c35ac9bf2f1b79afc18c03e95f4786b.jpg)
講座は、日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
パリの三つ星レストランのクリスチャン・ルスケールさん、日本のフランス料理界の重鎮
三國清三さんら3人が、味覚の継承やフランス料理の無形文化遺産登録などを講義され
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/bbbf207b4da1b64e154c1b793bb27990.jpg)
クリスチャン・ルスケールさん
フランス料理が、ユネスコの文化遺産に登録されたのは、フランス各地の豊かな食材、
各地の風土料理、歴史、フランス人の食べることに対する意欲、フランスの家庭では
日曜日のランチは人を招待して、家庭料理を振る舞うなどしますので、トータルして
文化遺産になったと説明されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/584447cdc53849ae91d55938af6c169e.jpg)
フランスの食育についての説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/fc4937ef376ce1facf6d4014eea0b462.jpg)
日本料理店「草(そうじき)なかひがし」の中東久雄さん、
日本料理の料理人の現場などを説明されました。
フランスでは、週34時間の働く時間ですから、日本の料理人は修行や勤務時間も
厳しいようです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/7b792fc4edb16a91a746c63141cb877e.jpg)
食のエッセイスト関谷江里さんも取材されていました。