1月25日19時42分にスプートニクが「日本、原油の輸入量を1988年以来最低の水準に減らす」の題で次のように伝えました。
『日本の原油輸入は昨年、1988年以来最低の水準に落ち込んだ。月曜財務省が発表した情報をブルームバーグが伝えた。理由は人口減少と高燃費車の普及という。
財務省の中間的な発表によると、昨年の原油輸入は一日337万バレルで、前年より2.3%少なかった。
日本は昨年、中東から82%の原油を輸入し、ロシアからは8.8%を購入。前年比でそれぞれ1.2%および0.7%増加した。
原油価格の下落により、日本は昨年、原油輸入に690億ドルを費やした。これは前年の41%減だ。』
また、1月26日7時27分に同メディアが「日本人専門家「ロシアからの原油調達でリスク分散」の題で次のように伝えました。
『原油価格の低迷により、世界が市場の行方を注視している。日系大手商品先物取引会社でエネルギー取引に関わる関係者は、日本の原油市場について次のように述べている。
「株式を含め、リスク回避の動きが極端に金融市場全体で進んでいますから、供給過剰感が残る中で原油相場も目先は上がりにくいと思います。
日本の現物取引に関して言うと、メーカーは灯油の精製コストに見合うだけのマージンがとれていない状況でした。このところ気温低下で灯油の需要が出てきたので、足元ではマージンを確保しようという動きになってはいます。一方でガソリンは冬本番になると需要が伸び悩みますから、ガソリンのマージンは縮小傾向です。
日本はアメリカから原油の輸入を始めました。リスクを分散していくという意味では、アメリカから輸入できるという選択肢があることは日本にとってはプラスかな、という風に思います。一方で中東産原油の方が価格が安いですから、それとの兼ね合いで、アメリカからの輸入量がどれ程になるかというのは不透明ですね。」
この専門家は、ロシアの石油は相対で取引されているため、先物取引市場関係者にとって実態がつかみにくいと指摘している。
「ロシアとの取引は、商社が相対でロシアの石油会社から製品をもってくるとか、元売とメーカーが直接やり取りをしていくという相対取引です。ロシア産の原油は中東産に比べて軽質で、ガソリン・灯油等の、精製における中間以上の石油製品がたくさんとれます。ですから価格帯が安ければ、距離も近く、中東を経由するタンカーに比べてリスクも少なくなると思います。エネルギーの安全保障という意味では、ロシアからの輸入を増やして原油の調達場所を分散した方が、日本にとって良いでしょう。しかし市場取引でなく相対であるということから、私たちのように中東産原油を中心にマーケットを捉えている商品先物業界にとっては、詳しいことが分かりかねるのです。」
また、日本の大手商品先物取引会社「日本ユニコム」の主席アナリスト菊川弘之氏もやはり、エネルギーの調達先を分散することが日本にとって重要だと指摘している。
菊川氏「米国の内向き姿勢の強まりで、中東情勢の不透明感が高まる中、3.11以降のエネルギー政策の行方が明確になっていない日本にとって、原油価格低迷の今こそ、輸入先の分散化を図るべきでしょう。中東以外の分散先として、米国のシェールガスやオイルに対しての期待が高まっていますが、同時に地理的に近いロシアの天然ガスをパイプラインで共同開発するなどの施策は、政治的にも経済的にも意義がある事だと個人的には思います。」
菊川氏は日露関係についても、次のように付け加えてくれた。
菊川氏「昨年大晦日に、ロシアのヒョードル選手が格闘技大会でのメインイベンターを務め、大成功をおさめました。武道を学ぶ日本人の一人として、柔道家でもあるプーチン大統領の下、武道などを通じた文化交流を含め日露両国が、より良い関係になる事を期待しています。」』
日本にとって、資源エネルギーの安定供給は、死活問題につながる重要な問題です。
ロシアからの原油や天然ガスの輸入が今後増えるということは、日本の原油輸入に新たなる展望が見えてきた、ということでしょう。
今後の動向に注目する必要があります。
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。
日本の資源エネルギー業界などはもっと頑張って欲しい、日本はロシアとの協力関係を強化すべきだ、と思う方は、ここをクリック!!
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
本日の有料記事
米軍が対地攻撃機A10の引退計画の見直すとの報道 それは何故か??
1月24日に米国メディアがISIS掃討に不可欠だとして、米軍が対地攻撃機A10の引退計画の見直すとの報道をしました。
一旦は2014年の米国国防総省の『2014年「4年毎の国防計画の見直し」(QDR)』にて対地攻撃機A10引退させることが決定されていましたが、その計画を根本的に見直した訳です。
それは何故か??
記事の続きは、以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ