さてさて、
こちらが、今回のセンチメーターマスターが、
WAガバらしからぬ、『甲高い作動音』を出した、
パーツであります。

エンジン内部は、こんなパーツ構成でした。
海外製の、

GCSキャンセルパーツです。
こんな感じで、

メーカー純正では、ブローバック側にムダに流れるガスを
GCS(ガス・コントロール・システム)によって、カットして
いるのですが、GCSキャンセルパーツは、それをキャンセル
することにより、そのまま後ろにガスを流し、リコイルの強さを
楽しめるパーツとなっております。
ブローバックが強くなると、早さを競うスピードシューティングでは
不利では?と思うかもしれませんが、

このパーツは、ブリーチ側にガスを放出するルートの穴が、
ノーマル純正よりも狭いので、これを活かそうと思いました。
ガスが入ってくる入り口は、

ノーマルと同じような広さなので、
このガスの、

入り口部分に、
ルートを狭める、

ワッシャーを入れて、流れるガスの量を少なくします。
(一番上の画像にある、小さなワッシャーがこれです)
これは以前、ともさんから教えて頂いた方法で、
ハイキャパのフルオートである、プロキラー3.9
などの高速でブローバックする短いスライドの
破損を防ぐために、入れられたパーツなんだそうです。
(あれ?違いましたっけ・・・)
このワッシャーをハイスペックエンジンでも使ってみました。
すると、
ブローバックのリコイルは鋭いものの、
リコイル自体はキツクないので、
シャープなのに、重くない撃ち応えになりました。
実銃は撃った事がないので分からないのですが、
『ドッカ~ん!』という45口径の重いリコイルに対して、
『バシュっ!』みたいな、10mmらしい鋭さが出せたことにより、
見た目だけでなく、撃ち味もセンチメーターマスターらしさ
になったんではないかと、勝手に思っております。
で、
甲高い音の正体は、
ローディングノズルガイドにあたるこの部分が金属製のため、

ブリーチに当たった時、金属特有の甲高い音を出している
のだと思います。
その音が、金属製のコンプのポートで増幅されて・・・
って事じゃないでしょうか。
こちらが、今回のセンチメーターマスターが、
WAガバらしからぬ、『甲高い作動音』を出した、
パーツであります。

エンジン内部は、こんなパーツ構成でした。
海外製の、

GCSキャンセルパーツです。
こんな感じで、

メーカー純正では、ブローバック側にムダに流れるガスを
GCS(ガス・コントロール・システム)によって、カットして
いるのですが、GCSキャンセルパーツは、それをキャンセル
することにより、そのまま後ろにガスを流し、リコイルの強さを
楽しめるパーツとなっております。
ブローバックが強くなると、早さを競うスピードシューティングでは
不利では?と思うかもしれませんが、

このパーツは、ブリーチ側にガスを放出するルートの穴が、
ノーマル純正よりも狭いので、これを活かそうと思いました。
ガスが入ってくる入り口は、

ノーマルと同じような広さなので、
このガスの、

入り口部分に、
ルートを狭める、

ワッシャーを入れて、流れるガスの量を少なくします。
(一番上の画像にある、小さなワッシャーがこれです)
これは以前、ともさんから教えて頂いた方法で、
ハイキャパのフルオートである、プロキラー3.9
などの高速でブローバックする短いスライドの
破損を防ぐために、入れられたパーツなんだそうです。
(あれ?違いましたっけ・・・)
このワッシャーをハイスペックエンジンでも使ってみました。
すると、
ブローバックのリコイルは鋭いものの、
リコイル自体はキツクないので、
シャープなのに、重くない撃ち応えになりました。
実銃は撃った事がないので分からないのですが、
『ドッカ~ん!』という45口径の重いリコイルに対して、
『バシュっ!』みたいな、10mmらしい鋭さが出せたことにより、
見た目だけでなく、撃ち味もセンチメーターマスターらしさ
になったんではないかと、勝手に思っております。
で、
甲高い音の正体は、
ローディングノズルガイドにあたるこの部分が金属製のため、

ブリーチに当たった時、金属特有の甲高い音を出している
のだと思います。
その音が、金属製のコンプのポートで増幅されて・・・
って事じゃないでしょうか。
JSCお疲れ様でした。m(_ _)m
結局、JSCに応援には行けませんでした...orz
済みません。
行けるように私用をその前の週に無くした筈だったんですが、
私のミスでその私用を再度行う羽目に...orz
本当に残念です。
どうも、子連れさんのご活躍を拝見したいと言う私の希望
は中々叶わない状態です...
>破損を防ぐために、入れられたパーツ
はい、その通りです。
その後に発売されたプロキラー2000のフルオートも
最初発売した状態ではこのワッシャーが組み込まれて
おらず、初期ロットはスライド破損の山でした...
なので、修理分と、第2ロットからもこのワッシャーが
追加されました。
バッファーラバーも追加されたりと、プロキラー2000の
フルオートは結構改良されました。
SCWのガスコントロールバルブキャンセルでも、これを
使えばガスルートを絞れるな~と以前お知らせした訳
です。
効果があったようで何よりでした♪
WAのRタイプって、つるしのコルト45ガバメントの実銃の撃ち味の雰囲気があります。
「ドッ!グワッシャァ~~~~ンッ」ってやつです。
最近のハイスペックは、やはり、カスタムガバメントの作動感の無い「バッッ!!」という雰囲気が似ています。
WAの撃ち応えを体が覚えていると、実銃を撃った時に、
笑っちゃうほど、雰囲気がありますよ。
ど~も、こんばんは♪
私の活躍はとても人様には見せられたもの
ではないので、あじゃさん作のセンチメーター
だけでも、手にとって見て下さい♪
(次の機会は、忘年会とかですかね?)
私が当時、最初に買ったプロキラー3.9は初期型で、
ショートリコイルもしないタイプでした。
あまりのリコイルの早さに、『壊れるんじゃないか?』
と思い、すぐに手放してしまいました(汗)
やっぱり、あのまま撃ち続けていたら、破損は必至
だったのですねぇ(おぉ~怖!)
お蔭様で、SCWでも効果的に使用出来ました。
ありがとうございます♪
こんばんは~♪
やっぱり、実銃経験の豊富な社長は、
撃ち味の再現も目指したのでありますね。
シューティングとか関係ないのであれば、
私もRタイプの撃ち応えが好きですね。
実銃撃ちたいなぁ・・・
国内旅行も満足に行けないのに、
ムリかぁ(涙)