らい麦の種まきをしました。 「藁(わら)」を確保する為の栽培で、スイカやヤマノイモ、ネギなどに使います。
落花生の1、2回目の収穫を終えて台風前に耕耘していた。
4列の浅い溝にすじ播きする、左の日陰は落花生の干し場です。
覆土する。右足と左足で交互に土を掛けていく。
昨年から「藁」を確保する為に「ライ麦太郎」を秋と春の2回栽培しています。
落花生を収穫した後を耕耘して準備、落花生の後作になるので肥料は入れずに栽培、前回と同じように4列に播種しておきました。
昨年も夏から秋に栽培しましたが、発芽が早く生長が旺盛で短期間にワラがとれたので、しばらくは「ライ麦太郎」を使うことにしました。
(これまでの麦栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ)