ジャガイモの浴光育芽を始めています。 近くの種苗店で種芋「十勝こがね」を購入、なかなか発芽せずに少々困り気味です。
購入して3週間くらいで、やっと芽が目立ってくる。
大きく目立つ芽もあるが、まだまだ小さい芽であり、少し焦っています。
浴光育芽は浴光催芽ともいいますが、暖かい明るいところに置き、できるだけ濃緑で短い幼芽を育てます。
十勝こがねは10数年前から栽培、毎年自家製の「種芋」を次年度に植えていましたが、昨年の栽培がよくなくて種芋を残すことができませんでした。
種苗店でないと「十勝こがね」は購入できないので、約20個を購入して浴光育芽をすぐに始めましたが、なかなか発芽して伸びないので、少々焦っています。
十勝こがねは貯蔵性に優れ、収穫した後も萌芽しなくて日持ちの良いのが特徴で、一般的なジャガイモに比べ2倍以上も長い期間保存することができます。
味もいいジャガイモなので、遅くても3月末までには植えたいので、それまでには萌芽してほしいと願っています。
(2品種を収穫する7/12) (これまでのジャガイモ栽培)
なるほどねー
勉強になりました。ありがとうございます。
「浴光育芽、浴光催芽」と検索していただくと色々と有意義な説明が出てきます。一読されるといいと思いました。
これまでは収穫後半年以上かけて芽が伸びてから植えていたので簡単でした。
今年は十勝こがねの自家製種芋が無いので、芽の伸びるのを毎日見ながら願っているところです。
>畑・畑・畑-2... への返信
十勝こがねとは全く関係ありませんが、「ながさき黄金」お勧めです。休眠期間が短なので北関東でも春作→秋作栽培OK、食味良しで、デジマのように特大サイズにはならないです。
十勝こがね萌芽が遅い品種ですよね。一度9品種栽培した年がありましたが一番遅くに芽が出ました。
芽数も少なかったですね。
私ははるか、ホッカイコガネを試しましたが良い芋採れました。特にはるかは500g超えの巨大芋が採れました。
ながさき黄金は種芋ゲットするのが大変です。
この品種は少肥栽培向けだと思います。どの品種よりも腐れが多かったので追肥が要らないタイプと判断しました。これも芽数少ないですし基本頂芽しか強い芽が出ません。あとは爪楊枝の細さです。
自分の畑で栽培したら味はインカのめざめではなくキタアカリでした。
春秋2期作出来る品種は面白いですね。秋作暑すぎて植え付けても中々芽が出ませんが(;´Д`)
私は一つ覚えで「十勝こがね、アンデスレッド」を栽培し続けるだけでした。いろいろ研究などしなくてはいけないですね。
寒さは続きます。元気で畑を頑張ってください。