畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウの2畝が完成しました。

2021-10-17 05:00:00 | エンドウの栽培


2畝が完成、左はソラマメ畝(写真クリックを)

エンドウの2畝が完成しました。 8月下旬から作業を始め、大量収穫を目指して丁寧に準備を進めてきました。
3品種を栽培しますが、11月始めに自家採取の種を直播きします。 (5月のスナップエンドウ)  (5月の実エンドウ)


8月下旬に苦土石灰をまいて耕耘する。 まだキャベツ畝も秋ジャガイモもない。


ソラマメの隣に2畝を準備、溝を掘って牛糞堆肥と鶏糞を投入する。奥はキャベツと秋ジャガイモ。


化成肥料などを入れてかき混ぜる、その後 畝を整えてマルチを張る。スイカの敷きワラも入れる。

毎年種まきは11月上旬におこなっており、少し早いのですが間もなく帰郷するので畝づくりを急ぎました。
畝づくりは、溝を掘って牛糞堆肥、鶏糞、化成肥料、それにリン酸肥とカリ肥を単肥で施し、よく混ぜてから埋め戻しておきました。 枝が繁るので、畝の間隔は広くとっています。
2畝に3品種を栽培しますが、左の畝にはスナップエンドウのみを、右の畝には実エンドウのグリーンピース(久留米豊)とツタンカーメンの2品種を栽培します。
今年も種は購入せずに栽培します、種採りした自家製種を保存してあります

これまでのエンドウ栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

落花生は4回目の収穫をしました。

2021-10-16 05:00:00 | 落花生の栽培


1株の実はこれくらい(写真クリックを)

落花生(おおまさり)4回目の収穫をしました。  5月に5畝206粒を直播きしたもので、10月6日に半分を収穫し、今回は残りを収穫しました。


掘る前の様子、残りの5列を収穫する。 干し場は昨日空っぽにしておいた。


フォークで根元を掘りあげるようにしてから引き抜いて収穫している。


掘った株は干し場の中にすべて吊して干す。


昨日、干し場に干してあった落花生を大量にちぎって、干し場を空っぽにしておいた。

収穫は、株元をフォークで掘りあげるようにしてから根元を持って引き抜きますが、雨が続き少し収穫が遅くなっているので、実がちぎれることが多くて大変でした。
収穫した株は、全てトマトの雨よけを干し場にしており、全部を吊して天日干しして乾燥させた後に持ち帰ります。
残りは、4回目(6/5播種)の154株、5回目(6/17)の160株が収穫を待っており、順次収穫しなくてはならず大変です。

  (これまでの落花生の栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は種まきと収穫をしました。

2021-10-15 05:00:00 | ほうれん草の栽培


二つ目の畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草5回目の種まきをしました。 1回目(9/5播種)が生長してきたので収穫しました。 このところ雨がよく降り2、3、4回目は順調に生長しています。 


5回目から「福兵衛」を播くことに、1穴に5粒ずつ播種している。


覆土後は不織布を掛けることに、右が一つ目の畝で発芽生長している。


9月5日に種まきした1回目の株を初収穫、少し小さいがこれからは収穫が続くことになる。


ほうれん草の畝、右が一つ目の畝、左が二つ目の畝。

5回目の種まきは、新しい畝の1/3に当たる13列65穴に5粒ずつ播種、今回から品種は早生種の「福兵衛」になりました。
種まき後、不織布を掛けて水やりしておきました。 だいぶ秋らしくなり来週から季節が進み寒くなるとの予報なので、発芽しても不織布は掛けたままにしておきます。
収穫したのは、9月5日に種まきした「タフスカイ」、少し小さいですが柔らかくて美味しいものでした。これからは収穫は途切れずにできることになります。
種まきは今後もずらして続け、畝もあと2畝を準備する予定で、来春まで途切れずに収穫出来るようにしていきます。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

牛糞堆肥をつくり始めました。

2021-10-14 05:00:00 | 堆肥づくり


牛糞を運び始める(写真クリックを)

牛糞堆肥づくりを始めました。 毎年この時期に牛糞を運んで、翌年使う堆肥を仕込むようにしています。


堆肥場を片づける、残っていた堆肥はゴミ袋に、空っぽにしてから牛糞を運び始める。


牛糞の置き場、畑から30~40mほどで遠くはないが30数回の往復は大変です。


牛糞は古くて堆肥化し始めているものを運ぶことにしている。

昨年仕込んで残っていた堆肥は袋に移して堆肥場を空っぽに、まずは一輪車で牛糞を5杯だけ運びました。
一輪車で30回以上運ばなくてはならず、老体には大変なので少しずつ何日もかけて運びますし、雨が降ると運べないので、しばらくかかることになります。
仕込みと完了の様子は、終わったら紹介するつもりです。

 (これまでの堆肥づくり)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

大根は4回目の種まきをしました。

2021-10-13 05:00:00 | 大根の栽培


4回目は130日型(写真クリックを)

大根4回目の種まきをしました。 55日型、70日型、110日型と種まきをしてきましたが、秋まき大根の最後は130日型です。


12ヶ所に3粒ずつ播種する、覆土し籾殻燻炭を掛けておく。


右の網掛け畝が1回目、2回目、3回目に播種した大根。左が今回の130日型。


1回目に種まきした55日型を収穫する、まだ小さいですが食べきれないので収穫を始める。

4回目の品種は「冬みねセブン」、寒さに強く年越しして来春2、3月に収穫することになります。 (冬の130日型の様子2/20)
品種をずらして種まきしているので、これからは途切れることなく収穫が続くことになります。
5回目からの種まきは、年明けから予定しており、昨年の種子「春神楽」と「春まき耐病総太り二号」が残っており ずらして種まきします。

  (これまでの大根栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント