畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

大根二つ目の畝が完成しました。

2021-10-07 05:00:00 | 大根の栽培


畝が完成(写真クリックを)

大根二つ目の畝が完成しました。 畝づくりを進めて二つ目が完成したので、間もなく4回目の種まきをします。
昨日も雲はなく晴れ渡り気持ちのいい一日でした。 


隣の一つ目の畝、1回目(8/27播種)は大きく生長、2回目(9/13播種)は間引きをして1本立ちに。


3回目(9/27播種)は1ヶ所だけが発芽せず16ヶ所は発芽する。右側の落花生がなくなり広くなる。


1回目の55日型は大きくなってきているが、収穫には あと1週間くらいでしょう。


左側のトマト畝も大根畝にして3畝になります。 畝の端にあるのは間引菜。

大根の種まきは、違う品種をずらして種まきして、長く途切れずに収穫出来るように取り組んでいます。
8月27日に55日型、9月13日に70日型、9月27日に110日型まで種まき、次は130日型です、新しくできた畝に4回目として間もなく種まきします。
二つ目の畝は、耕耘などは一つ目の畝づくりと一緒に取り組んでいたので、今回は施肥して耕耘し畝を整えてマルチを張りました。
左側の挿し木トマトは間もなく終わりにするので、ここも大根の畝にします。

  (これまでの大根栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

落花生は3回目の収穫をしました。

2021-10-06 05:00:00 | 落花生の栽培


よく実がついていました(写真クリックを)

落花生(おおまさり)3回目の収穫をしました。 5月23日に5畝に206粒を直播きしたもので、約半分を収穫しました。


大根の畝にくっついていた株を掘る、2列目を掘っている様子。


今回は、左側の2列と右側の3列を収穫する。


トマトの雨よけを利用して干し場にしており、収穫した落花生株を中に吊しておく。

大きく広がってしまい通ることもできなかったのですが、約半分を収穫したことで隣の大根との間も空き大根の世話もやりやすくなりました。
収穫は、株元をフォークで掘りあげるようにしてから根元を持って引き抜きますが、あまり実がちぎれることもなく掘り出すことができました。
収穫した株は、全てトマトの雨よけの中に吊して天日干しして乾燥させた後に持ち帰ります。

  (これまでの落花生の栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

直播き玉ネギ3回目の種まきをしました。

2021-10-05 05:00:00 | 玉ネギの栽培


3回目は中晩生種(写真クリックを)

玉ネギ3回目の種まきをしました。 3回目は中晩生種の「ネオアース」です。 1回目の極早生種と2回目の中性種は発芽しています。


玉ネギの3畝、右が極早生種、次が中性種、左が3回目の中晩生種を播いた状態。


3回目は230穴に3粒ずつ播いて薄く覆土し籾殻燻炭を被せる。 左隣はレタスです。


網掛けしてから たっぷりと水やりをしました。 右の中生種は よく発芽しました。


バックアップ用にポット播きする、よく発芽しているので1ポットのみにする。

3回目は中晩生種の「ネオアース」を1畝の230穴に3粒ずつと最も多く播種しておきました。
1回目、2回目と同じく、穴を整える、3粒ずつ播種、ふるった土で薄く覆土、更に籾殻燻炭をかぶせる、寒冷紗で畝ごと覆って水やりしておきました。
直播きは、マルチ穴を整えたり、種を3粒ずつ播いたり、薄く覆土したりと大変ですが、今後は間引いて移植して1穴に1株にするだけなので苗を育てて植えつけるより簡単ですし、よく育っています。

これまでのタマネギの栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツを収穫し、植えつけ種まきも。

2021-10-04 05:00:00 | キャベツの栽培


2個を収穫(写真クリックを)

キャベツを収穫しました。 ちょっと収穫が途切れましたが、美味しそうな2個を持ち帰りました。植えつけ、種まきも続いています。 


台風が通過してよく晴れています。 生長したキャベツの畝、大きいものから収穫することに。



9月17日に植えた9株に続けて8株を植える。 右は秋ジャガイモ。


台風後は晴れて日差しが強すぎるので、遮光ネットを掛けておく。


家での作業、次の苗をポットあげする、種まきも続けておこなう。

キャベツは途切れずに1年中収穫できることを目指しています。 夏の栽培は大変で少し収穫が途切れましたが、また収穫が始まり喜んでいます。
植えつけは、9月17日の9株は大きく生長、今回は続けて8株を植えつけましたが、日差しが強いので遮光ネットを掛けておきました。
種まきも続いており、昨日は15セルトレーに種まきしておきましたし、その前の苗はポットに植え替えておきました。
畝づくりは、次の畝はオクラの後に、既に1回目の耕耘は終えて、間もなくマルチ畝を完成させます。
品種は「北ひかり」、最近はこの品種だけに、発芽はいいので重宝しています。

 (これまでのキャベツ栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は4回目の種まきをしました。

2021-10-03 05:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝65穴に播種写真クリックを)

ほうれん草4回目の種まきをしました。   1、2回目は大きく生長し、3回目も よく発芽しています。
台風一過、雲はなく晴れ渡り気持ちのいい一日でした。 台風は風はほとんど吹かずに雨が降りつづきましたが、特に大きな被害はありませんでした。


1回目と2回目の株は大きく生長、1回目は10月中旬には収穫できそうです。


マルチ畝に種まきした3回目はよく発芽して生長している。


右の一つ目の畝は今回の種まきで終わりに、5回目から左の二つ目に種まきします。


畝の様子、二つ目の畝の左側に あと2畝を作る予定、奥にらい麦が発芽している。

4回目の種まきは、マルチの1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土し、更に籾殻燻炭を被せてから水やりしておきました。
9月5日に種まきした1回目は、間もなく収穫できるくらいに大きく生長していますし、2回目、3回目も順調に生長しています。
4回目までは一つ目のマルチ畝に種まき、次の5回目から隣の二つ目の畝に種まきすることになり、更に三つ目、四つ目と畝を作って、ずらして種まきを続けます。
今回までは、種は「タフスカイ」で、次からは「福兵衛」を播くつもりです。

 (これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント