かたつむり確かに踏みこむ新世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/1af2e5cf828f93b0f692d044507b66a1.jpg)
(かたつむりたしかにふみこむしんせかい )
先頃 雨上がりにみつけました
小っちゃな小っちゃなカタツムリ
孵化して何日でしょうか
最初 塵だと思いました
山椒の葉と比べてみて下さい
5~6㎜くらいの大きさでした
偶に 我が家で見かけます
小っちゃな小っちゃなカタツムリ
しかし 大人(?)サイズのカタツムリは、見ません
だいたい、この小さなカタツムリ 何処から来たのかしら ?
柱に被せたプラスチックのケースに載っていた
どうやって登ったのか
このままだと この30×50cm四方の平面から移動できそうにありません
背の高い植物から落ちて来たのかしら ??
紫蘭の葉に載せてあげましたけど どうしたのかな
翌朝は その辺りには 姿は ありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/7d0c3c8cc117126d9780606818729df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/418244c4d41ed81a78e3768a0c63ad28.jpg)
実家の下の池で 浮かんでいました
これも未だ 小さな亀です
鼻だけ出して 相当な水深のある場所に浮かんでいます
今この農業用の池は 水を満々と湛え、すんなり登ることが出来る岸もないのです
甲羅を干す場所が 無い
(下の写真は 浮いている亀の極一部です
これは、大人の亀でしょう)
我が家の金魚に産卵を確認したのは 4月の8日でした
私が、実家に滞在している間に産んだのでしょう
それから 卵を別の水槽に移した
きっと産卵した全ては 採れてないでしょう
11日の朝 ゴミのように見えたのは孵化した幼魚でした
短いまつ毛が、泳いでいる 状態
数は 無数
一応 元気そうです
小さな姿の大きな生命力に気づかされる今日この頃でございます