goo blog サービス終了のお知らせ 

♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

いなかの春 No.2

2017年03月20日 | ひとり言
      枯萱のスッと刃の鋭さや


       ( かれかやのすっとやいばのするどさや )


実家の台所の前にあって、メダカや亀、蛙が暮らす小さな池
父が亡くなって、もう随分 掃除をしておらず 泥が 溜まっています
泥を取り除かないと、 睡蓮が 辛そうなんです

さてどうしたものか  って眺めていると
んッ ??

何か変な物が 

蛙の卵 ??

けっこう大きいのです
毎夏 見るの卵にしては 大きく見えますが

蛙の卵、オタマジャクシを 田んぼでは みたことありますが、
この池でこんな卵を見たのは 初めてです


この蛙の卵として、池で何匹 見るかなぁ

こんなに沢山の卵の中から 蛙になるのは 極々少数なんですね

       苦手な方 ゴメンなさいネ
         わたしも 苦手です



このカエルの卵を見ている時 池の淵の萱で左手小指の付け根辺りを
シュっと切ってしまいました
夏なら近づかないのですが 油断していました
その細い傷の痛いこと
3日は痛かったです


枯萱は、冬の季語です

冬ざれのさみしい風景や
春を待つ気持ちを表すのに適当な季語と言えましょうか
ワイドな風景で用いられるのが多いでしょう

しかし 私は 今回 枯れていても(歳を重ねていても)
ビシッと決める時は 決めるわよって気概を込めてみました
ピンポイントで、写真で言えば マクロ撮影って感じで


カメラ目線:



実家から 更に山の方に入って行くと
牛が 放牧(?)されています
最近のことで、何故こんな所で放牧されているかは、分かりません
寒いのに

    牛は夏の萱だって平気で食べられます
    舌大丈夫なんですね

たった2頭で寂しいのか
カメラ目線で私のことを見ています

その昔 島の多くの農家では、牛に子供を産ませて 育てていました
半年くらいかしら ?
それをせり市にだして売るのです
それが、但馬や松坂に行って それぞれの名前を冠して販売されます


昔の牛のおかあさんは、大変でした
農繁期は 田んぼを鋤いたりするのも牛が、手伝いました
農作物を牛車で運んだり
その上お産です

毎日 散歩に連れて行ってました

今は、農作業は 農機具が、やってくれます
食べるのが 仕事です

でも 数は、減りました
餌の準備も大変だし、女、年寄りでは、散歩は 無理です

近所で 牛を飼っている家も わずかになりました
飼っている家は 専門的に何頭も世話しています
乳牛を飼っている家も
どちらにしても家族で旅行なんて出来ません
牛の世話には、”休み”が 無いのです

それでも、充分に採算を取るのは なかなかに苦労が あるようです





コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いなかの春 | トップ | 忖度 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-24 23:29:35
 バジルさん

こちらも夜になって手袋が欲しくなるくらい冷え込んでいます
まるで雪が降る前みたい

4月になったら 帰省する予定です
この卵のその後を確かめて参りますね
昔は 太い声で鳴く蛙もいたのですが、ここ何年か聞いていません

「自然界のものは自然界で孵った方が生き抜く力が強い」そんなものなんですね

牛の目ってウルウルして可愛いですね
いつも綱で繋がれて 「辛いのよ」って言っているようで

子牛も 犬みたいに 甘えて来ます
返信する
こんばんわ。 (バジル)
2017-03-24 21:40:00
カエルの卵、まだまだ見ることができませんが雪解け頃に
春を探しに行って子供たちと採って来て孵したことありました。
でも自然界のものは自然界で孵った方が生き抜く力が強いと知って
可愛そうなことをしたと最近思っています。(^-^;
牛って草を食んでいても人がいるとジーっと見つめますよね。
興味があるのか何回か目があったことあります。
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-24 16:31:18
 kohさん

ポンテデリア・コルダータ 凄い繁殖力で 元々ある睡蓮を侵食しそうなんです
母が 辛がるので 株を別の場所に移動させました

スコップを立てたら 意外と深い
もう やめようと思った途端、ズブズブ

運動神経は 悪いのですが どちらかと言えば おてんばでした
今は 高い所がダメになりました

甲子園、てっきり滋賀を応援にいらしたんだと
よく調べたらあの試合は 昼前からでした

京都なら平安高校、今は名前が 変わってしまいましたね

返信する
ありがとうございました (koh)
2017-03-24 12:04:41
ポンテデリア・コルダータ!
長い名前で、覚えられそうにありません((+_+))
水生植物なのですね?
青がきれいな花ですが、間引かれましたか!
そして、落ちられましたか!
スコップに身を…
想像してしまいました(^_^;)
ずぶぬれでしたでしょう?
でも風邪はひかれなかったようでよかった
故郷での一連の行動からかんがみて、しまそだちさん、
どうやら、おてんばさん?
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-23 23:26:50
 kohさん

牛は 通電しているコイルが 張り巡らされているから
逃げられないみたいです

萱 枯れていても相当に痛いです
「お主やるなぁ」でした

問題の新芽は もしかしたら ポンテデリア・コルダータかも
知れません

http://blog.goo.ne.jp/kuraku909/e/5c109afe7c662c306553473b1efaf0a6

この繁殖率が 凄いのです
今のうちにと株を取り除いていて  実は、わたくし この度 この池に
落ちました
スコップに身を委ねましたら、思いの外深い池でした
返信する
かえるのたまご (koh)
2017-03-23 18:05:52
一瞬、ブロッコリー?
と思いました(^_^;)
どんなカエルになるのでしょうか?
右手前の黄緑色の新芽は睡蓮ですか?

牛さんにまで会って来られたのですね。
放牧、どこかへ行ってしまわないのかなあ~と思います。

”枯萱のスッと刃の鋭さや”

「スッと」にしまそだちさんの心意気が込められていると感じました。
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-22 22:49:41
 吾亦紅さん

吾亦紅さんも経験おありですか
萱ってホント 痛いです

もう牛で田んぼを鋤く光景は みませんね
もう 元気な高齢の男性が、居る 専業農家の家くらいでないと
牛は 飼えませんね

詳しくは 知りませんが 牛の食生活も変化が あったようです
干し草を買うんだそうです
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-22 22:48:00
 kebaさん

他所の家の牛は 怖いです

写真を見て   後ろに居るの牛の角
左右対称じゃないでしょ
そんな牛も居るんだって

可愛がられている ? その点は、甚だ疑問です 
寒いのに 外だもの

牛って寒いの平気なのかしら 

返信する
Unknown (吾亦紅)
2017-03-22 20:41:06
>萱で左手小指の付け根辺りを
切っちゃった?それって痛いんですよね。

牛が農作業を手伝ってる光景は、すっかり見なくなりました。牛を飼ってる家も少なくなりましたね。
毎日、ヒトがご飯を食べるように、牛にも餌をやらねばならす大変なのですよね。

返信する
Unknown (keba)
2017-03-22 17:18:08
牛さん毛並みがきれい。
可愛がられてるんでしょうね
でも向こうからこられるとちと怖い(>_<)
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-22 00:03:13
 ブルーメさん

乳牛の飼育は、大変でしょう
採取したミルクを集積所に持って行かなくては なりませんし
ミルクの出る量も心配です

同級生も遊びに行くなら パチンコくらいって言うてました
今は近所に人家が増えてくると 移転しなければならない事態にも
なるし
先に暮していたのに 後から来た人が 優先なんてね

オタマジャクシに何日くらいで なるのかしら
来月 観察したいと思います

返信する
こんにちは (ブルーメ)
2017-03-21 14:05:39
 実家の兄が乳牛を飼ってました。子どもたちは親にどこにも連れて行ってもらった事がなかったそうです。正月も盆も働きずめでしたね。今では市内に牛を飼っている家は一軒になってしまいました。青蛙の卵は見たことありますがもっと白かったように思います。天敵が多いので育つのは多くありませんね。
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 23:55:37
 晴耕雨読なくらしさん


写真のトリミングの加減です
いくら牛は怖くないわたしでも、他所の牛と一緒には
居られません

いつも お昼になったら 「お腹が空いた~」って鳴いていた
牛たちですが、ここに居る間は 静かです

この牛は、ブランドには なりません
産んだ子供が、せりにかけられるのです

問題は 写真向かって左で少し写っているのは、枇杷の木です
例年梯子を使える泥棒が盗って行きます
泥棒は出ないだろうけど、どうやってビワを採るのかしら 

返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 23:51:00
 みどりさん

亀の産卵は見たことありますが、蛙は ありません
こんな大きな卵を見るのは 初めてです
どんな蛙かしら

この池には 偶にカワセミが、来ていることも あるそうです

ザリガニは 親戚や近所の子供たちが 釣りを楽しみに来ます
わざわざ 残しておくのです

映画 フォレストガンプを見た後、ザリガニの泥をしっかり抜いてから
湯掻いて 食べたことが、あります
どんな味だろうって
淡泊でした

返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 23:50:05
 ルイコさん

夏 畦を歩く時は 長靴に手甲 軍手 完全武装です

父は 夏の朝 牛の為に草を刈る時 半ズボンに帽子くらいで
してた
萱に負けなかったんでしょうかね ?

他の放牧するところでは、 木でしっかり囲いをしてあると思います
ここは、猪も出ますから 、電気柵なのかな ?って思いました

夜 猪 出てきたら怖くないのでしょうか
第一、未だ 寒い夜もあるのに今頃から ずっと外に居てます
ちょっと可哀想だと思うのです
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 23:48:28
 ようちゃんばあばさん

萱で切った痕って独特の痛みです
オキシフルで 2度はしる  
パンパスグラスって大きな葦の葉も長くて鋭いのです
怖いほど鋭いです

夏頃は、牛を草の繁った畦に連れて行ってました
ちゃんと選んで食べていたんですね
ツユクサは 美味しいだろうなって思いましたけど
ドクダミは 食べさせない方が 良いらしいです


特にこのカエルの卵は 不気味でした
蛙のお母さん 産むの大変だったでしょうね
何個あるのでしょう ?

牛 スイカが 好きでした
舌で手から奪い取るみたいに食べました
返信する
ブランド牛 (晴耕雨読なくらし)
2017-03-20 22:20:23
二頭だけで電柵の中ですか。
絵のアングルを見ると、
貴女も中に入っていたのかな。
今にも猪突猛進されそう?

これから産地へお嫁入りし、
ブランド牛となるのか。

こっちはブランド人になれなかったけど、
ノーマル人として、
もう少し頑張ろうかな。
返信する
凄いですね。 (みどり)
2017-03-20 22:12:20
カエルの卵、面白いですね。
オタマジャクシが楽しみ。
鷺にザリガニ、生存競争が激しいのですね。

牛、農家でも飼っているいる人は少ないでしょうね。
子供の頃は私も牛をみました。
返信する
 (ルイコ)
2017-03-20 20:21:03
 最近は忘れていましたが子どもの頃、萱は危険と身構えていました。
 農家は萱の刈取りや始末もしなければならないのに、あの頃ほどの危険視はなく経験で扱いも上手くなったということでしょうね。
 放牧牛を見ることがないのですが、牛は電柵内で飼われてるんですね。
返信する
萱で手を切る (ようちゃんばあば)
2017-03-20 19:12:11
子供のころよくありました。
鋭くて 切ったところが痛痒いような…その独特の痛みを こちらの方言で「はしる」と言います。
特に オキシフルで消毒すると 二度 はしります。
カエルの卵 どろどろと なんとも気味が悪いですよね。
温まった水に浮かんでいます。

近所の酪農家の話では 放牧してある牛は とげのある野ばらなどは 
ちゃんとよけて食べ 残してあるそうです。
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 18:00:37
 ひまわりさん

蛙の卵 デカッって驚きました
色も不思議な色です
どんな蛙が、孵化するのかしら ?
これが全て育ったら怖いかも
偶に鷺が 来るそうです
ザリガニも 寒い時期は 出て来ませんが
水が温んで来たら出てくると思います
生き残るのも運なのかもしれません

子供の頃 萱を食べる時牛は、舌を切らないのかと心配しました
でもあの逞しい舌なら大丈夫でしょう

スイカの皮を上げる時触ったりしてました
ですから、焼肉の牛タンは 食べられませんでした
今は、二人で一人前くらいなら


返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2017-03-20 17:59:29
 ぐりさん

蛙 苦手では 無いのですか ?
わたしは、見るのは良いのですが、触れません
この卵もしかしたら食用の蛙かもってことでした
 
田んぼのオタマジャクシを捕るの楽しかったですね
水に入るのが 面白くて

もう小さなメダカが 沢山居ました
今年 孵化したばかりのものでしょう


私も 思いました
今頃まだ草も無いのにって
でも 牛は 大人しくて ここが気に入っているみたいでした
モ~~っとも鳴いてませんでした



返信する
こんにちわ (ひまわり)
2017-03-20 15:10:19
私は蛙の卵 平気ですね
凄い卵ですね  オタマジャクシになったら何匹??
萱は枯れていても手をきります
その痛さは経験済み
確かに枯れていても 年を重ねていても 決める時はピシッと決める
そうありたい物です
萱を食む牛 舌はどうなってるの そんな疑問すら持ちませんでした
牛のお母さんの苦労 昔の農家の主婦と重なりました
返信する
Unknown (ぐり)
2017-03-20 12:37:16
名無しは私です
失礼いたしました
返信する
カエルの卵 (Unknown)
2017-03-20 12:32:53
変えるところが見られるといいですね
かわいいですよね
昔は田んぼによくいました
昨年の夏田んぼからオタマジャクシを捕りました
孫がせがむので~
牛が今頃なぜ放牧されているんでしょうね
餌の草もないでしょうに
こちらでも夏になると放牧はされます
夏草の中にのんびりと草をはむ牛を見るのはいいものです
返信する

コメントを投稿

ひとり言」カテゴリの最新記事