三羽ほど初音を競う故郷や
( さんわほどはつねをきそうふるさとや )
暑さ寒さも彼岸までっていいますが
風も水も冷たい
主人は 今朝現場で氷を見たと申します
週の始め 島へ帰って来ました
暫く 母のこと 放ってありました
お彼岸も前に、主人の方のお墓の掃除もしなければ なりません
到着して直ぐ ウグイスの初音を聞くことが 出来ました
??
私が今年初めてウグイスの声を聞いたってことです
今年はあちらの山から こちらの山からと 例年より数が 多く居るような気配です
珍しく庭で何度もアオジに会います
庭で合うなんて今まで 無いことです
それも一羽で、
何か美味しくて苦労せずに餌をゲット出来る場所を見つけたのでしょう
行動範囲としては、ショウビタキと同じのように見えます
島から帰った夜 例の如く 二人で 生ビールを飲みに行きました
寒いのにかいな ?
ごもっとも
母も87歳ですから、これからのことに話が向きました
ご近所の人がいろいろ気にかけてくれるし
母も楽しく暮らしているようなので、もう暫く
健康な限りなるべく田舎で暮らしてもらい
私たちが 帰るようにしよう・・・ といつもながらの結論となりました
で、そのファミレスを出た所で 見上げた月が
朧月と云うよりももっと朧で
なんか 私たちのこれからを暗示するようで
これからを語りし夜の朧かな
お彼岸です
写真は 樒の花です(田舎では、シキビって呼びます)
それはさほど山に入っていない証拠でしょうか。
昨年の2月まではキャンプ場命で生活していたから、
早鳴きの立ち会いができました。
私のフェイスブックの表紙写真は、
キャンプ場で偶然撮れたウグイスです。
寒くとも飲み会だったら生ビールですよ。
話が弾むとグイグイいけちゃて、
後から飲み過ぎて天罰を食らってます。
朧月も見る人によって思い様々ですね。
何時かは動けなくなり介護が必要となるでしょうが、
いろんな形で曇りを拭いてあげることでしょうか。
直ぐに自分たちの番になります。
シキビと榊は山に行かなくていいように、
家の側に植えてあります。
先人に感謝ですね。
お母様の話胸に来ました。
母と重なります。
母もここで一人で同じような年齢まで過ごしてましたが、
物忘れが多くなり私一人先に帰り一緒に過ごしましたが、
92歳ごろ入院をきっかけに施設にお世話になりました。
今度は自分の番になりつつありますが
子供たちには
面倒をかけたくないと考えながら
子供たちはどう思ってるのかわからずです。
ここで
上手く生涯を終えたら
いう事なしです。
前向きに生きるのみです。
シキビの花が咲きましたか。
可愛い花ですね。
元気なうちは我が家が一番でしょう
気にかけてくれる娘さん おしあ合わせな事です
此方でもシキビって言います
今花盛りですね
ジョウビタキとアオジ、行動範囲が同じ。
田舎ではそうなんでしょうね。
ジョウビタキは都会の庭にもいますがアオジはいません。
それとジョウビタキは木にとまっていることが多く、アオジは地面にいることが多いですね。
お母様、87歳でもお元気なのですね。
なによりですね。
お母様もしまそだちさんが来て下さるので安心でしょうね。
樒、阪神間でもしきびと言ってました。
丁度 島へ向かう車の中で 「初音」のニュースを聞いたばかりでした
フェイスブックもなさっていらっしゃるのですね
ウグイスこそ 間近で写真に撮れない鳥です
わたしも観たことは1度くらいです
雉も鳴いてました
朧月の上に薄い雲でも あったのか ?
深刻な話の後だったので、過敏に反応してしまいました
実家の裏山にシキビを植えてありましたら
周囲の木が 大きくなって シキビの枝が ひょろひょろに。
日当たりの良い場所に新たに木を植え替えました
お墓の横に立派なシキビが育っていますが
それをお墓に活けたらいけないんですって
いろいろ縁起を担ぐんですわ
母も気性が勝っているので、2日目になるとお説教です
じれったいみたい
先程電話しましたら 「来月、グラグラしている歯を抜く」
「動けるうちにちゃんとしておかねば」と言うてます
その心がけが元気の秘訣なんでしょう
うちは、子供が 居ないので、将来のことを考えると本当に
不安です
母は友達が 多いので こちらに来たら淋しくなると
思います
元気な同級生もおりますし
先日も帰りましたら
半日で 白菜 3個、 お米 15kg、里芋、ブロッコリーetc. が
玄関横の床机の上に届いていました
4月になると神社の会で金閣寺へバスツアーで行くそうです
シキビでは 変換が 上手く行きません
シキミが、標準語なんでしょうね
ウグイスが お庭になんて良いですね
裏庭の電線に留まることは、あっても 殆ど姿を見ることは
叶いません
アオジは 公園に居る筈なんですが、今シーズンは会えませんでした
シメやイカルも・・・
淋しい冬でした
鳥も見ているといろいろあるようで、ホオジロが、全然来ません
もし、母が姑程 元気で長生きしたら 私は 80歳になって阪神高速を
走らねばなりません
私にそれが、出来ますかね ぇ
それまでには、新しい暮らしを考えねばなりませんね