子をなくし涙は一日つばくらめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/af52f974af05a019416febb42772dc58.jpg)
( こをなくしなみだはひとひつばくらめ )
法事も無事終わりました
無事 ? まあ 無事って言えましょう
わたしは、早めに帰省して、実家の用事を済ませました
当日は、余裕でお寺へ
親戚の何軒かは、もう田舎に家は、無く、遠くから位牌さんが、帰って来て
お寺さんで法事をするようになってしまった
田舎の方では、そんな家が、増えている
3日の当日 神戸からの従兄たちは、「えらい目にあった~~」って、お寺に入って来ます
お位牌も、開始予定の3分前に飛び込んで来た
明石大橋、神戸よりのトンネルを出てから、島の北端のサービスエリアに
辿り着くのに1時間かかったとか
橋の上(約4kmある)、車が、ビッシリ動かず
私 内心「でしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
昨日は、靄る雨の中、前を走る車のテールランプしか見えない中を、走った
帰省も時として、命がけだ
年を重ねて、こらえ性が、無くなった
兎に角、渋滞 人混みに耐性が、ございません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ツバメの巣が、カラスにやられたこと
孵化したばかりのヒナ鳥が、 3羽 亡くなりました
外で用事をしている時、カラスがツバメたちに攻撃され、退散しているように見えてました
後で黒糸を垂らしておこうと思っていたのに
昼ご飯を食べている間にやられたようです
一羽、身体を動かしていた
落ちて壊れた巣をかき集めて、修復したが 親鳥が、餌をあげるまでには
行かなかったようだ
希に起こることらしいけれど、 私は 始めて遭遇した事件なので、ショックでした
あの時、カラスをしっかり撃退しておけば、良かったと後悔するばかりです
こちらに戻る朝、新しい巣を作っていたので、次の産卵が、期待出来そうだ
親も立ち直りが、早い
それが、自然界なんだと・・・
● 鶯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/3598ec9f427b03ebc50afe36afa7363f.jpg)
今年、鶯が、例年より多いようです
この樹のてっぺんは、鳴き声自慢の鳥たちのセンターステージのよう
ここ何年か、ホオジロが、朝早く陣取ってしまうので、鶯は、滅多にセンターステージには、立てません
今年は、そのホオジロの姿は、無く、鶯が、我が物顔で歌います
上手に囀るようになりました
朝から、得意の喉を聞かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/f6a4affc592ed5ebb6e9ed712c329a52.jpg)
ましてや法要ともなれば気もおつかいでしょう。
何といつても淡路島は皆さん目指したいGWのスポットでしょうね。
終盤はごゆっくりと・・・。
外敵から守るためと言われます。
昨今の住宅事情から当然、家の中は無理、
外でも玄関の軒先などいい場所が見つからないようです。
カラスが生きるための執念は凄まじいです。
先日もキャンプ場のゴミ収納庫で扉に鍵を掛けておいたにもかかわなず、
僅かな隙間から嘴を差し込み70リットルの袋を出してしまい、
気づいた時には大散乱場と化しました。
人や親ツバメの目を盗むことなんて何でもないんですね。
一日もたたずして新しい命を育む姿は、
何があっても負けないぞというツバメの気概を、
人間に教えています。
GW、島へいらっしゃる方もありますが、四国への通過点です
昔、ETC割引が、無い頃は、島中ラッシュでした
高速代を節約する為、高速道路を降りて走る車が、多くて
事故も増えまして、困ったことでした
GW 終わっちゃいましたね
ルイコさんは、果樹園や野菜作りにお忙しいことでしょうね
母も、野菜の苗を沢山買ってました
物心つく頃には、ツバメは、夏に来る親戚みたいなものでした
ツバメの巣、地域によっては、取り除くらしいです
下を汚すからって
それも、信じられない話です
巣は、一つですが、その巣を守るのは、親だけじゃないようです
カラス、憎たらしい
悪戯が、趣味みたい
市でもゴミ問題、深刻なんです
ツバメの幼鳥、1羽は、翌朝まで動いておりました
もう少し大きければ、虫でも食べるでしょうが、
余りにも小さくて
親もあっさり新しい巣作りに勤しんでいたので
頭がいいし、その割には何を見てて何を考えてるのかわかんないし。
とんでもないことやりそうなオーラ発散しまくってるし。
幼鳥にとっては恐怖以外のなにものでもないでしょう。
かわいそうなことをしましたね。
でも、親の服喪が1日なんだ~って思ったらちょっとがっかり(?)
カラスは、最大の天敵です
高い所にあるので、青大将は、登って来ません
ネズミも、通路が、あれば来るでしょうね
でも、ちゃんと他の動物が、来れ無いように巣を
作ります
高速道路、田舎の道が、辛い
神戸の道は、 緊張です
やけにツバメが、うるさいなぁって思っていたのです
カラスを撃退出来たように見えたのに・・・
ごめんね です
当日は、何度も古い巣の様子を見に来ていたのに
翌朝、気が付けば、他の古い巣をリフォーム中でした
カラスってやられたら、復讐するらしいから ・・・
ツバメ 可哀そうでしたね これが自然なのでしょう
我が家も3年続けて子育てをしましたが ネコに襲われて
それ以後来なくなりました
チョット寂しいけど これでいいんだと思っています
自然って厳しいですね
渋滞も上手くかわすことが、出来て
昨日は、45km渋滞したそうです
ひまわりさんの所でもツバメ巣を作っていましたね
犯人は、猫でしたか
幼鳥3羽の姿を見ました
1羽は、持って行かれたかもしれません
だいたい、4羽いるみたいですから
もう来なくなるのじゃないかと、心配しましたが、
新しく巣をリフォームしていたから安心しました
来年は、もう失敗しないよう気をつけてあげましょう