枯萱のスッと刃の鋭さや
( かれかやのすっとやいばのするどさや )
実家の台所の前にあって、メダカや亀、蛙が暮らす小さな池
父が亡くなって、もう随分 掃除をしておらず 泥が 溜まっています
泥を取り除かないと、 睡蓮が 辛そうなんです
さてどうしたものか って眺めていると
んッ ??
何か変な物が
蛙の卵 ??
けっこう大きいのです
毎夏 見る蛙の卵にしては 大きく見えますが
蛙の卵、オタマジャクシを 田んぼでは みたことありますが、
この池でこんな卵を見たのは 初めてです
この蛙の卵として、池で何匹 見るかなぁ
こんなに沢山の卵の中から 蛙になるのは 極々少数なんですね
苦手な方 ゴメンなさいネ
わたしも 苦手です
このカエルの卵を見ている時 池の淵の萱で左手小指の付け根辺りを
シュっと切ってしまいました
夏なら近づかないのですが 油断していました
その細い傷の痛いこと
3日は痛かったです
枯萱は、冬の季語です
冬ざれのさみしい風景や
春を待つ気持ちを表すのに適当な季語と言えましょうか
ワイドな風景で用いられるのが多いでしょう
しかし 私は 今回 枯れていても(歳を重ねていても)
ビシッと決める時は 決めるわよって気概を込めてみました
ピンポイントで、写真で言えば マクロ撮影って感じで
カメラ目線:
実家から 更に山の方に入って行くと
牛が 放牧(?)されています
最近のことで、何故こんな所で放牧されているかは、分かりません
寒いのに
牛は夏の萱だって平気で食べられます
舌大丈夫なんですね
たった2頭で寂しいのか
カメラ目線で私のことを見ています
その昔 島の多くの農家では、牛に子供を産ませて 育てていました
半年くらいかしら ?
それをせり市にだして売るのです
それが、但馬や松坂に行って それぞれの名前を冠して販売されます
昔の牛のおかあさんは、大変でした
農繁期は 田んぼを鋤いたりするのも牛が、手伝いました
農作物を牛車で運んだり
その上お産です
毎日 散歩に連れて行ってました
今は、農作業は 農機具が、やってくれます
食べるのが 仕事です
でも 数は、減りました
餌の準備も大変だし、女、年寄りでは、散歩は 無理です
近所で 牛を飼っている家も わずかになりました
飼っている家は 専門的に何頭も世話しています
乳牛を飼っている家も
どちらにしても家族で旅行なんて出来ません
牛の世話には、”休み”が 無いのです
それでも、充分に採算を取るのは なかなかに苦労が あるようです
かわいいですよね
昔は田んぼによくいました
昨年の夏田んぼからオタマジャクシを捕りました
孫がせがむので~
牛が今頃なぜ放牧されているんでしょうね
餌の草もないでしょうに
こちらでも夏になると放牧はされます
夏草の中にのんびりと草をはむ牛を見るのはいいものです
失礼いたしました
凄い卵ですね オタマジャクシになったら何匹??
萱は枯れていても手をきります
その痛さは経験済み
確かに枯れていても 年を重ねていても 決める時はピシッと決める
そうありたい物です
萱を食む牛 舌はどうなってるの そんな疑問すら持ちませんでした
牛のお母さんの苦労 昔の農家の主婦と重なりました
蛙 苦手では 無いのですか ?
わたしは、見るのは良いのですが、触れません
この卵もしかしたら食用の蛙かもってことでした
田んぼのオタマジャクシを捕るの楽しかったですね
水に入るのが 面白くて
もう小さなメダカが 沢山居ました
今年 孵化したばかりのものでしょう
私も 思いました
今頃まだ草も無いのにって
でも 牛は 大人しくて ここが気に入っているみたいでした
モ~~っとも鳴いてませんでした
蛙の卵 デカッって驚きました
色も不思議な色です
どんな蛙が、孵化するのかしら ?
これが全て育ったら怖いかも
偶に鷺が 来るそうです
ザリガニも 寒い時期は 出て来ませんが
水が温んで来たら出てくると思います
生き残るのも運なのかもしれません
子供の頃 萱を食べる時牛は、舌を切らないのかと心配しました
でもあの逞しい舌なら大丈夫でしょう
スイカの皮を上げる時触ったりしてました
ですから、焼肉の牛タンは 食べられませんでした
今は、二人で一人前くらいなら
鋭くて 切ったところが痛痒いような…その独特の痛みを こちらの方言で「はしる」と言います。
特に オキシフルで消毒すると 二度 はしります。
カエルの卵 どろどろと なんとも気味が悪いですよね。
温まった水に浮かんでいます。
近所の酪農家の話では 放牧してある牛は とげのある野ばらなどは
ちゃんとよけて食べ 残してあるそうです。
農家は萱の刈取りや始末もしなければならないのに、あの頃ほどの危険視はなく経験で扱いも上手くなったということでしょうね。
放牧牛を見ることがないのですが、牛は電柵内で飼われてるんですね。
オタマジャクシが楽しみ。
鷺にザリガニ、生存競争が激しいのですね。
牛、農家でも飼っているいる人は少ないでしょうね。
子供の頃は私も牛をみました。
絵のアングルを見ると、
貴女も中に入っていたのかな。
今にも猪突猛進されそう?
これから産地へお嫁入りし、
ブランド牛となるのか。
こっちはブランド人になれなかったけど、
ノーマル人として、
もう少し頑張ろうかな。
萱で切った痕って独特の痛みです
オキシフルで 2度はしる
パンパスグラスって大きな葦の葉も長くて鋭いのです
怖いほど鋭いです
夏頃は、牛を草の繁った畦に連れて行ってました
ちゃんと選んで食べていたんですね
ツユクサは 美味しいだろうなって思いましたけど
ドクダミは 食べさせない方が 良いらしいです
特にこのカエルの卵は 不気味でした
蛙のお母さん 産むの大変だったでしょうね
何個あるのでしょう ?
牛 スイカが 好きでした
舌で手から奪い取るみたいに食べました