泉州も歳時記めくる春日和

( せんしゅうもさいじきめくるはるびより )
ひっさしぶりの晴天らしい晴天
青い空が雲に覆われることも無く、1日が、暮れました
洗濯物だって、すっかり乾いて、満足、満足
小さな、あすなろの木の鉢植えが、あります
雑草を抜いた後、窮屈そうなので、一回り大きな鉢に植え替えた
時期に問題あるだろうか
我流の盆栽モドキで世話をしている松を剪定したり、外で過ごす
これがもう手に負えないのだ
難しい


公園への遊歩道にある水仙
田舎だと、年末から咲き始める水仙
こちらの水仙は、遅い
やっと咲き始めた
蕾を付けていない水仙群も多い










昼間は、春めいた温かさを感じるけれど、日が暮れると、ぐっと冷え込む
昨日の夕方、気が付けば5時半にもなっていて、

つい先頃までは、日暮れて暗くなっていたのに・・・
まさに「日脚伸ぶ」でした
幾つもの春の季語を感じつつ
春兆す大阪泉州地方です
ちなみに水仙は、冬の季語でございます
黄水仙とかラッパ水仙となると春の季語だそう
未だ未だ勉強することは多い
今頃の季語って難しい
春の季語だと思ったら、冬だったり
わたしが、持っているイメージとは、違っていたりする
一応確かめて使うようにしている・・・のですが、未だに思い込みもあります
冷え込んではいないようです
水仙ね~ 今年は何故だか蕾を付けていない株が多いです
植えかえないから? でもそんなに密集してはいません
575もいい勉強 頭の体操ですね
無知な私には良く分かりませんが しまそだちさんの詩は好きよ
頑張ってね
日の出も早くなり農夫にとっては試練に耐える季節になろうとしてます。
今日は、昨日とうって変わって曇ったり降ったり
お天道様は、顔を出しません
田舎の水仙も、咲いてはいましたが、迫力は例年に比べて
元気が、無いように見受けらえました
我が家のも、写真に撮るほども咲いていません
最近、575の神様、直ぐに機嫌を損ねるので
困ります
この記事も最初は、水仙に575を添えるつもりだったに
どうしても、膨らみませんでした
タイトルが、水仙のままでした
応援ありがとうございます
季節が、行きつ戻りつする頃って、季語を選ぶのが、難しいです
句会で兼題を頂いて俳句を作る経験が、無いので
まだまだ道は遠いです
今朝の俳句の時間に言ってましたが、温暖化が原因で
猫の発情期が、長くなったそうです
特に室内だけで飼われている猫って
私の目に入るのは黄色なので、珍しいと思いました。
ほんとに日脚が伸びてますよね。
だんだん日が長くなる頃、もう春が近いぞ~って思ってました。
だから、黄水仙=春の季語、すごくピッタリ。
着物の柄は先取りですが、季語ってピッタリ、なんですか?
この水仙、花弁も細長くて、ちょっと雰囲気違いますよね
○○水仙って名前だと思って調べましたが、全く見つかりません
故郷にも灘黒岩水仙郷って名所が、あります
宮崎の都井岬あたりも、水仙が、咲くように思えますが
急に日が、長くなりましたね
イギリスだと春の花々が、綺麗なんでしょうね
黄水仙は、好きです
The Brothers Four の7つの水仙を思い出します
(これは、アメリカでしたね)
季語も、基本的には旧暦に合わして用いるようです
ブログだとupする日の季語を使うべきなんでしょうか
575の中に一つ季語が、含まれていれば良いのか
いつも悩みながらです