♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

自然薯

2010年07月07日 | 花、実

 久々の逢瀬邪魔するゲリラ雨


( ひさびさのおうせじゃまするげりらあめ )
ゲリラ雨の被害に遭われた皆様、 お見舞い申し上げます

先ほど、こちらも一雨ザ~っと降りました
なんとか、夜は天の川は、見られそうです
彦星さんと織姫さんと、無事にランデブー(古ッ!!)できますように

            

高知県の方からお土産に自然薯を頂いた
さあ、如何したものか?
実家の畦で、ムカゴは見るけれど、芋の部分を食する事はありません
実際は、猪の方が、先に見つけて食べてしまうからだそうです
しばらく、放置していたら、長~い蔓が延びてきた
ムカゴの写真でも撮れるかもで
面白がって、発泡スチロールの空き箱に植えておくと
ゴーヤに負けず劣らずの成長を見せております
土に深く芋を伸ばすらしいから、この状態では
成長しにくいだろうな
夏には、花が咲くそうですが、そんな気配はありません
もうしばらく観察してみようと思っております

一体、いつ頃、どうなったら食べられるのだろうか?
それに、苦くて食べられない種類もあるそうで 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京黄櫨の花

2010年07月06日 | 花、実

 夏木立上向き線や景気良し


( なつこだちうわむきせんやけいきよし )
あちこち見かける南京黄櫨の樹

白い実が生るのを楽しみにしているのですが、
夏の終わりに枝が刈られてしまって、
滅多とその白い実、
弾けた実を見ることは出来ません
きっと、その実の発芽力が高いからと想像します

一度、納得のこの花の写真が撮れました
ところがそれ以降、なかなか形がこれ!!という花に
出会えないのです
古い樹の時間が経った花は、間延びしてしまい
生命力を感じるような写真が撮れません
姿の良い花に出会った時に撮っておかないと
これもまた、一期一会です
この夏は、今日の写真でgive upです

 私が好きなのは、弓なりの形
やっと見つけました
しかし、句が載りません

南京黄櫨の花



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリ

2010年07月05日 | 花、実

 得意技もつれた糸をほどくこと


( とくいわざもつれたいとをほどくこと )
カラスウリの花を撮りたくて、結局昨日は夕飯の片付けを
そこそこに、公園へ

松の木の何本かに蔓を絡ませているカラスウリですが
実を結ぶまで残っている事はありません
夏の終わりに下草と一緒に刈られてしまいます
それでも、毎夏、花だけは咲くのです
土の中の塊根だけは逞しく生きているのでしょう
(このカラスウリは、赤じゃなくて黄色の実が生る種類だそうです
 探しているのですが、赤い実がなるカラスウリが見つかりません)

            

 私は、もつれた糸を解くのは苦手
「ややこしい事には、近づきたくない」を信条に過ごしております
ま、老眼だしね、細かい事は、したくな~い

カラスウリの蕾:

カラスウリつぼみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の恋

2010年07月04日 | 昆虫

 じらしつつ本気の程を試しけり 


( じらしつつほんきのほどをためしけり )
町内の訓練がありましたので、公園へ行くのは、昼前になりました
カラスウリの写真を撮りに行きましたが
やはりお昼前では、花の色が褪せて、物足りません
あきらめかけたところに
モンキチョウ(?)のカップルです

調べると、動きが俊敏でなかなか撮影できるものでは無いと
記しるしてあるので、こんな写真でご勘弁を

モンキチョウの♂の言い分なら
さしずめ、
 “一、二度のひじてつ覚悟男伊達”ってところでしょうか

モンキチョウ

*: モンキチョウは、春の季語
   今日の写真俳句は、川柳もどきです

合歓の花が、
雨の間に、すっかりくたびれてしまっており、無念です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂津市

2010年07月03日 | 花、実

 箱入りにやけにまぶしい夏野かな


( はこいりにやけにまぶしいなつのかな )
自動ドアのところで悶えているアオスジアゲハ
ドアに挟まれないか、心配です

        

摂津市役所

昨日は、用事があって摂津市へ行ってまいりました
そうです
Wカップで話題の本田君の出身地です
大阪府、東北部の町です
「今頃、あの矍鑠としたおじいちゃんに土産話でもしているのかな?」
なんて冗談を言っておりましたら
実際、彼の通園した幼稚園を訪れていたそうで
私たちを追い越して行ったTV局中継車も、
その様子を取材していたのかも

大阪モノレール

大阪府の東から北を経由して伊丹空港へ走っているモノレールです
撮ろうと待っている時は思うときは、通らず
あきらめて、カメラをしまうと、いきなり現れます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木槿

2010年07月02日 | 花、実

 早すぎる門限恨む半夏生


( はやすぎるもんげんうらむはんげしょう )
木槿の花が咲き始めました
一日花だそうですね

遊歩道の「底紅」の木、一昨年の秋の終わりに
短く刈られました
去年は、花が咲かず
今年、咲くかしら? 気になっております

何故、夏至から11日目が「半夏生」なのか?
半化粧の花が咲く頃だから、「半夏生」と言う説と、
半夏生の頃に咲く、あの花を「半化粧」と呼ぶようになったという説とが
あり、調べるほどに頭がこんがらがります

「木槿」が秋の季語なので、何を季語にするか?
木槿が浴衣の柄のようなので、「夏祭り」にしようかな
祇園祭の鉾の順番も決まりましたから
しかし、大阪の夏祭りは7月12日かららしいので
暦に従って、「半夏生」を使いました
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2010年07月01日 | 花、実

 見逃さぬ知らきる額その汗を


( みのがさぬしらきるひたいそのあせを )
アガパンサスの花
涼しげな色合い、花姿です
好きなんです

            

連れ合いさんは、自分に原因のある失敗を隠そうとする
でも、 判っちゃうんです、私には。
まず、 私の質問を、聞き取れないふりをする
視線がウロウロさ迷ったりすると、大体怪しい
言いわけが効果あったか、上目使いに私と見ると決定的です

嘘を見つける方策は、沢山あります
騙されされたようなふりをして、しばらく相手から視線をはずさないで
観察する事が肝要です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする