たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2006年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
「前衛いけばなの時代」を読んだ。
いけばな、ってなんでしょうね?
女性のたしなみ、お稽古ごと。
流派があって、家元がいて、お教室があって。
(・・・お茶と似ている。)
さて。
明治に入って日本という近代国家をつくるに当たって新たに「芸術」という概念が導入されました。
んで。
日本の伝統芸能(←超便宜的なくくり)は「芸術」に再編され、例えば「建築」なんかも
「日本建築史」というものが成立せしめられ、神社、お寺、住宅、等々といった「種類」に整理され、
建築、つまり西欧的な芸術概念のなかに(一応)無事に着地させられた訳です。
(でCasa BRUTUSでもすっきりとした特集が組めちゃう訳です)
日本画や彫刻なんかについても同様ですね。
ではお茶やお花はどうなったのか?
・・・というのはちっと私の手に余る問題ではあるのですが、
空間芸術としての「いけばな」と彫刻の関係とか、気になりますよね~。
最近の「いけばな」ってインスタレーションみたいだし~。
たとえば;→ 越後妻有アートトリエンナーレ「小白倉いけばな美術館」blog
そして重森三玲さん。
最近は「作庭家」という言い方をされるようですが、昭和期の造園家として著名な三玲が
戦前~戦後にかけて「いけばな」に深くコミットしていた時期があるのですね。
そして草月流の創設者(1927年創流、まさにモダン東京まっさかりの時期です)
勅使河原蒼風(1900-1979)という巨人が登場し。
といった辺りを美術畑出身の著者が語るので、問題意識がすっとはいってきてとても面白い。
そういえば三玲はお茶も点てたし、お茶室も造ったんだよな~。
因みに三玲は1896年生れ。建築家でいえば吉田鉄郎(1894-1956)、
堀口捨巳(1895-1984)、土浦亀城(1897-1996)と、分離派世代と重なります。
・・・むうん。
女性のたしなみ、お稽古ごと。
流派があって、家元がいて、お教室があって。
(・・・お茶と似ている。)
さて。
明治に入って日本という近代国家をつくるに当たって新たに「芸術」という概念が導入されました。
んで。
日本の伝統芸能(←超便宜的なくくり)は「芸術」に再編され、例えば「建築」なんかも
「日本建築史」というものが成立せしめられ、神社、お寺、住宅、等々といった「種類」に整理され、
建築、つまり西欧的な芸術概念のなかに(一応)無事に着地させられた訳です。
(でCasa BRUTUSでもすっきりとした特集が組めちゃう訳です)
日本画や彫刻なんかについても同様ですね。
ではお茶やお花はどうなったのか?
・・・というのはちっと私の手に余る問題ではあるのですが、
空間芸術としての「いけばな」と彫刻の関係とか、気になりますよね~。
最近の「いけばな」ってインスタレーションみたいだし~。
たとえば;→ 越後妻有アートトリエンナーレ「小白倉いけばな美術館」blog
そして重森三玲さん。
最近は「作庭家」という言い方をされるようですが、昭和期の造園家として著名な三玲が
戦前~戦後にかけて「いけばな」に深くコミットしていた時期があるのですね。
そして草月流の創設者(1927年創流、まさにモダン東京まっさかりの時期です)
勅使河原蒼風(1900-1979)という巨人が登場し。
といった辺りを美術畑出身の著者が語るので、問題意識がすっとはいってきてとても面白い。
![]() | 前衛いけばなの時代―複眼的美術論 三頭谷 鷹史 美学出版 2003-05 売り上げランキング : 516712 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そういえば三玲はお茶も点てたし、お茶室も造ったんだよな~。
因みに三玲は1896年生れ。建築家でいえば吉田鉄郎(1894-1956)、
堀口捨巳(1895-1984)、土浦亀城(1897-1996)と、分離派世代と重なります。
・・・むうん。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
久々に勝手にツーショット!

私の隣に止まったのはたまたまそこが空いていたからに過ぎないようです。
車から降りてきた若いカップルさんは隣のルノーは一瞥だにせず
るんるん歩み去っていきましたとさ。
で、勝手にツーショット。
(俺のも仏車だっ!!)
それにしてもこの顔立ちの違いはなかなか面白い。
吊目はその後トレンドになりましたけど、やや垂れ目系なうちの子って個性的で好き

(親ばかです)
本日の用向き先の静岡市内でルノーを見かけたことって無かったのですが、今日は4を見かけました!!
目の前の大通りを横切ったのですが、独特の形(とやや前のめりな姿勢)にピッと反応。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
案ずるより

じつはもう一つ上手くない点があって、殆ど使っていませんでした。
それは何故か出てくる音が小さい、ということ。
街中ではボリューム上げれば何とか聞けるレベルなのですが、
高速クルージングとなると、決して静かではないウチの車では
十分な音量が得られないという「なんじゃこりゃ」な状態だったのでつい放置していたのでした。
と・こ・ろ・が。
久々にアップルHPのストアんとこをを覗いてみると、この製品へのコメントが一杯付いている。
「音が出ない」「音が小さい」というコメントも結構多くあって、
あ~みんな同じなんだ、と思ったら、なんと改造の紹介やレビューまででているではないですか。
(一応公式のHPなんですけどね)
で、すっごく簡単なメカなんでばらして調整している訳ですが、
要はヘッドとアダプターの接触がどんぴしゃになるように上下を逆さまにしているだけなんですね。
問題はコードなワケですが、バラしてみるとこの通り、
もともと反対側に付け直せるようになっているとも思える造りなのでした。
しゃかしゃか音はグリース塗ったり歯車取っちゃったり(デッキの機種によってはNGらしい)。
プラナリアはとにかくメカ恐怖症なんですがこれなら何かあっても壊れないだろう、
と思い切って取り敢えずコードの出し口を変えてみました。
結果は大正解、まえよりずっと大きな音でまともな音質で聞くことが出来ました。
しゃかしゃか音に関しては取り敢えず歯車二つ外してみたんですが
(っていうか一つ外れちゃったのでついで)
あまり効果が無かったみたいなので次回他の歯車の撤去を敢行する予定。
取り敢えず明後日の出張への備えとしては上出来かと。嬉しいっす。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世田谷ウルトラマン
何故文学館で「ウルトラマン展」なのか?
円谷プロが世田谷にあるから。
夏休みだから。
う~ん、何だか良く分かりませんが行ってきました、世田谷文学館。
あったた。今年の初めに花森安治展とかやってたんだ~。気づかなかった・・・とほほ。
う~ん。誰の足跡かわかりませ~ん。↓


↑フォッフォッッフォ。と文学館に潜むバルタン星人。
↓シュワッチ!とお出迎えの写真撮影コーナー。


やっぱメトロン星人でしょ。
でも俺的には相方はセブンでなければ納得できない。↑
おまけ;
半年前に現存を確認した「一の谷研究所」。

20年前に区の教育委員会が出した「世田谷の近代建築」にもささやかに登場してます。
(建物名と住所だけ。設計者とかは不詳だったみたいです。あ、もちろん一の谷研究所じゃないよ。)
円谷プロが世田谷にあるから。
夏休みだから。
う~ん、何だか良く分かりませんが行ってきました、世田谷文学館。
あったた。今年の初めに花森安治展とかやってたんだ~。気づかなかった・・・とほほ。
う~ん。誰の足跡かわかりませ~ん。↓


↑フォッフォッッフォ。と文学館に潜むバルタン星人。
↓シュワッチ!とお出迎えの写真撮影コーナー。


やっぱメトロン星人でしょ。
でも俺的には相方はセブンでなければ納得できない。↑
おまけ;
半年前に現存を確認した「一の谷研究所」。

20年前に区の教育委員会が出した「世田谷の近代建築」にもささやかに登場してます。
(建物名と住所だけ。設計者とかは不詳だったみたいです。あ、もちろん一の谷研究所じゃないよ。)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |