goo

あたらしい教科書「民芸」

あまりに民芸が分からないので入門書を探してみました。

民芸 (あたらしい教科書 11) (あたらしい教科書)民芸 (あたらしい教科書 11) (あたらしい教科書)
プチグラパブリッシング 濱田琢司 福田里香

プチグラパブリッシング 2007-02-01
売り上げランキング : 211193

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前半は民芸についての解説で、著者は濱田琢司さん(濱田庄司のお孫さんらしい)。
後半は雑貨のカタログ。
民芸的視点によるなんとか、なのかも知れませんが、正直どうでもいい内容、ですかね。
(colum5は消費するメディアの側から見た「手前味噌」なんである意味興味深かったけど)

さて、濱田先生の民芸解説ですが、これには非常に困りました。
だってプラナリアが民芸の弱点?と感じていたところを
「はいそのとおり。でもそれを包み込むのが民芸の魅力です」
とあっさり切り返してしまっているんだもの。

「民芸運動には、産地振興や社会生活向上、あるいは文化的消費や芸術活動など
 多様な側面があった。ただ、それらは有機的に結びつくというよりも、
 多少の関係は残しつつ、個別に存在していた。
 その意味で民芸運動とは複数形の運動だった。」
「民芸運動は矛盾なき一方向を進むよりも、
 矛盾を抱えて多方向へと進んでいくことになったようにみえる。」
そして
下手ものを美的対象に引き上げる、このまなざし、つまりは「眼」の力
 これこそが民芸の最大のポイントでもある。」

と来てしまえば、モダニズム(生産者)の文脈で批評することはもう無理っすね。
ただ、濱田氏はこの眼の力を茶の湯の数寄の精神と比している節があるんだけれど、
柳自身は利休などと比べられることを嫌ったというような話があったような。
消費者の視点と言うポストモダニズム的視点?から民芸の今日性を評価するのも分かるけど、
それが雑貨カタログ、デザイングッズセレクションの域を超えることが出来るのか?
(本書を見る限り無理。・・・もちろんこれらのプロダクツが嫌いなわけじゃないんですぐゎ)

やっぱり「眼の力」って何?といった不断の問いかけは大切なのではないのかなぁ。
でも、民芸ってその多様性を上手に使って、常にこういった問いかけから
ヌルヌルとすべり出るような気もするんですよね。。

ある時期('60s-'70s)本当に「民芸」は消費されてしまったそうなので、
今また注目される、その復元力の源は何なのか興味を引かれるところではあります。
その根っこが白樺派(<柳は同人)的なものだったりしたら個人的には嫌なんだけれども(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あれこれあれこれ

3/18 某職能団体にて国交省担当者を招いての「歴史まちづくり法」のレクチュアを聞く。
歴史的風致が「もの」だけでなく「こと」も重視した構成になっているのが
世田谷の地域風景資産と似ていて興味深い。
その風致のコアとして「国指定文化財がないといけない」ことの理由について、
表の説明と裏の解説、それぞれ興味深く聞く。

いづれにせよ、国交省と文化庁のコラボで進んでいる事業として成果を期待したいところだ。

3/22 建築学会主催の東京中央郵便局関連のシンポジウムを聞く。
当日、文化庁と総務省、日本郵政との交渉経緯についての資料が配布されたが、
今回の日本郵政の姿勢は文化財保護法の第4条に違反しているのでないかとの思いを強くする。
(総務省は一昨年の段階で文科省からの要請に対して「指導する」と回答している)
そのような相手に対して同条3項(所有権・財産権の尊重)をどこまですべきなのであろうか。
会場から法第27条を文言どうりに適用して「文部科学大臣が指定」すべき、との意見があった。

日本では高層化をすればいくら儲かるみたいな話が先行しているから、
重文指定で高層化を阻止すれば朝日(大阪で同じことをやらかそうとしている)や
日経が「取らぬ狸の何とか」な空疎な儲け話をベースにまたまた大騒ぎしそうだが、
郵便局を郵便局として使うことを妨げなければ、財産権の侵害には当たらないのではないか。

アメリカではペンシルバニアグランドセントラル駅のランドマーク指定に関して裁判で争いになったことがある。
(駅を取り壊して高層化することが出来なくなるランドマーク指定は財産権の侵害である、
 として駅の所有者である鉄道会社が指定をしたNY州と争った)
連邦最高裁は
「駅としての使用を制限しているわけではないので財産権の侵害には当たらない」
と判じ、州勝訴となったことがその後の文化財保護の流れを決定付けた。

やはり行政ががんばらなくてはいけない場面というのも、あるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クレーの目の前でバイオリンを聴く

先日「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」展の特別企画、
『20周年特別イベントこどものためのギャラリー・コンサート』に行ってきました。

当日はギャラリー内を移動しながら、クレー協会の方による絵の解説をお聞きした後、
加藤えりなさんのバイオリンを聴く、というなかなかに贅沢な企画。
ど普段着でやってきた子供におもわず「あのさー」と突っ込んでしまいました。

当の子供は「おじさんの話分かりやすくなかった?」との問いに「長すぎ。」とつれませんが、
しかし、事前に展覧会を一巡した時に絵のタイトルはしっかり覚えていて、
プログラムにある絵の題名をみて「えっと、次は?」とかいっているプラナリアを圧倒。

開始前にはややはしゃぎ気味の小さな子供たちもいたのですが、
お話や演奏が始まるとしっかりと熱心に聴いていました。
なにか良い記憶として残るといいのですが。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

お外でミニパソ

公衆無線LAN、問題なく繋りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

繋がらない。

週末からミニパソで遊んでいるプラナリアですが、
事務所の無線LANネットワークに上手く繋がりません。
しかも、なぜかジットダウン時に固まってしまうという・・・。

オーディオ再生時のビー音とか、ビデオ再生時のノイズとか
いくつかクリアーしなければいけない問題があるんですが、
まあ、この辺りは死活問題ではないのでおいおいでいい訳です。
しかし、ネットワ-クに繋がらないのはちょっと困ります。
シャットダウン時に固まるのは相当嫌だし。

有線や、アクセスポイント直の時は別に問題がなかった、
と書いて、ああ、有線LANは確認してないな、ネットに繋いだだけだった、
ということに気がついた夜11時。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »