お隣の町まで長女と2人で行ってきました。
画像は千春さんとこからパチってきました。ごめんなさい。
お目当ては、千春さんに逢うこと。。。
ダンナさまのヴィオラを聴くこと。師走も下旬となりましたが、心の栄養はいつも必要です。体育館もよく冷えて超寒かったです。。
アガデミアとは、
7つの教育機関と地元自治会とで組織する
「阿賀学園地域教育連携協議会」の愛称だそうです。
1.呉大学、
2.呉工業高等専門学校、
3.呉市立阿賀小学校、
4.呉市立阿賀中学校、
5.呉市立呉高等学校、
6.広島県立広島南特別支援学校呉分校、
7.広島県立呉高等技術専門
7校もこんな近くにあるなんて、よく考えるとすごいよね。
まずは、阿賀小学校3年生の
町探検報告です。初めてわが子以外の学習発表会を観たって感じでした。
なんか、ホッとしたわ。ヨソの学校も同じようなことをしてるのねと思ってしまいました。
よしゃこい隊も初めて間近で見ましたが、迫力満点でした。
4つの学校が集結した演奏会の時には、前のあたりまでいけたので、
特等席で観てしまいました。
この画は中学生は抜けている状態ですが、総勢で80名近くいました。
これだけの人数です。圧巻ですわぃ。
そして、下は中学生から上は大学生までいるので、レベルも高い
ビブラフォンもこんな近くで見ることができて・・・パーカッションをしてる娘ですけー、叩き方なんぞとても興味深々。
しかもえー勉強が出来たと、、帰宅後、ノートにまとめよりましたわ。
<!-- ポニョっち -->
今年はやっばりポニョ一色といったとこでしょうか。。
単純な曲なので、聴いていたも楽しいです。
そして、、
<!-- 第三の男 -->
この楽器、、最初、イスだとばかり思ってた私。
しかも、エビスのCMの曲が第三の男の曲だったことすら知らなかった
そして、このだんすぃーはオヤスミなのね。。
と思ったら、叩くわ、たたく。。。
どういう楽器なんだろ・・と思ったので、先生に聞いてみました。
名前を『カホン』
というそうです。アフリカの楽器だそうです。なかなか日頃お目にかかれない楽器も
みせてもらえて、しかも音を聴くことができて嬉しかったです。
阿賀中のソーラン隊によるよしゃこい?っていうのかな。。
初めて生で観ました。体育館の床は裸足では寒いんでないかいと思いましたが、
気迫ある踊りにびっくりでした。
そして、沖田夫妻によるコンサート。
今から3年前、長女が5年生の時に小学校に秋の教育講演会と称して、
きてくださったのが、私の追っかけの始まりです。
心の貯金箱というお話をしてくださって、とてもカンドーしましてん。
娘もその時の約束をちゃんと守ってくれて、、タイセツな言葉を私に残してくれました。
生のヴィオラの音はバイオリンにはない低くて優しい音色。
当時ボロかったピアノを伴奏していた奥様千春さんのブログに遊びにいくようになってから早いもので3年が経ちます。
近場でコンサートがある時にはこうやってお邪魔させていただいておりますのやわ。
今日も少しお話が出来たので、よかったです。
娘も色んな意味で、自分がしている吹奏楽部だけでなく生の音を聴くことを
楽しんでもらいたい、、ヴィオラもそうだし、ピアノの生もそうです。
せっかく人とは違う耳を持ってるんだから、(その話はまた今度)
ゼヒとも聴きに行きたかった今日。
<!-- 涙そうそう -->
今年1年を振り返り、、という演奏でしたが、この涙そうそうは心に染み入りました。
沖田夫妻に贈る花束が丁度、私の後ろの席にやってきたので、撮らせてもらいました。
急に声をかけたので、びっくりしたかも・・・高校生。
今年は23日のパセーラにはいけそうにないのでね。
今年は千春さんに逢えてよかった。結局去年は逢えなかったから・・・
いやー、なんか生の音を聴くたびに、私も何かやってみたい。。。
と思ってしまうのでした。。
やっぱり手近なところでピアノ
ちなみに、、沖田さんのHPはこちら です。
音楽情報満載です。お立ち寄りしてみてくだされ~