今日は母の日。
わが町、広では毎年子ども祭りが行われる。
そして、毎年オットは不在。
島根で行われる200㌔走るチャリの大会に出るから・・・
なので、今年も私がギャラリーの鍵を開けにいくことに。
そう、商店街を中学校の吹奏楽部を先頭に、各子ども会で作ったみこしを掲げてパレードをするのですよ。
私は一昨年、息子が6年生だったのを最後に卒業した行事ですが、昨年からギャラリーの鍵をあけて、
トイレに行きたいお子がおったら、トイレを貸してあげて。。。
という任務を遂行するために、娘とでギャラリーに。
とりあえず、鍵をあけて、
看板を書く娘。去年もそうやったなぁ。
パレード始まりました。先頭は広中央中学校です。
娘の後輩たちが、えー音色を響かせておりますがな。アッという間に通り過ぎるので寂しい
ウチの子ども会の会長に、トイレに万が一行きたいお子がおれば、、と声をかけておりましたが、思いの他、みんなにつられて、ちいちゃい子たちがトイレトイレ・・・と大入り満員状態に・・
びっくりしますた。
女の子はヒトリずつ。男の子は2~3人で一緒にして。。(だって、パレードはとめられないもの。)
ま、みんなトイレに間に合ってよかったです
みんなのタメのギャラリーですから、こうやって使ってもらってなんぼです。
今年はお役に立ててよかったわ。
『ここって、何屋さんなんのお店
』と聞くお子さんもおりまして・・・
子ども祭りの写真展もやる予定らしいから、その時また来てね。。。とはその時には言えず・・(この後、聞いた)
ちみの住む町には、こんな空間もあるのよ。。ということだけは記憶の隅に残しておいてもらいたいわぁ。
この後、私と娘はギャラリーを片付けて帰宅しましたが、ひょんなことから、子ども祭りの本部に待機してるkorek。さんにご用が出来たので、広公園まで行ってきました。
懐かしい~この風景。
私も通算で5回この光景をみたかの。。子ども2人の小学校生活9年間のうち、子ども会に入ってたのは、6年間で、、間お休みしてたことがあるのでね。
さむーーい子ども祭りも経験したし、今日のような暑い子ども祭りも経験したなぁ。
今年も本部前に並んでいた力作の数々。
1部ですが、子どもたちと、保護者たちの結晶ですぜぃ。
協働センターも今年もイベントをやりよりました。
にぎわっておりましたよ。
私も震災に向けてのメッセージを書いて、折り紙の輪っかでつなげるのに参加してきました。
しかし、あっちーな。
風はそこそこ吹いてるんだけど、日光アレルギーの私は、この時期少しでも紫外線を浴びるとかゆいのよぉぉぉぉ。
赤くなって、かゆい、かゆい。
日焼け止めは当然のこどく塗りまくりますが、かゆい。。
ま、それはえーんです。
関係各位のみなさま、今年もお疲れ様でした。
ほとひろを撮影してくれた、国際大学の写真部さんも走りまわりよっちゃったみたいですね。
子ども会は年々入会人数も減りつつあるようですが、今年もこうやって子ども祭りが出来たことを嬉しく思います。
子どもの思い出の1つに残ってくれたらえーですね。
保護者の方々もきっとそういう想いで、休みを返上して参加してくれとってぢゃと思いますので今年もお天気で
良かったです。