新聞の記事の一部です。
昨年末、ロサンゼルス で開かれた音楽無料交換の愛好家による討論会。ある女性会社員は「これまで何度も同じ曲に金を払ってきた。ネットで無料入手してなぜいけないのか」と不満げだ。(日本経済新聞「米娯楽 ネットの衝撃波(下)」)
音楽配信の先進国であるアメリカでこの意見が出始めています。しかも一般の会社員との事です。
音楽に対してお金を払わないようになると、そのうちアーティストが音楽で生活できない状況になりかねません。
僕が子供のころ、ジュークボックスという機械がありお金をいれるとレコードで音楽がかかりました。
1曲100円だったと思います。なにをかけるかによって、その人の音楽センスが問われていました。(笑)
大人になったら「お酒を飲みながらジュークボックスで好きな音楽を聴く」ということを想像していましたが、その機械はどこのお店にもなくレコードという音楽媒体もなくなってしまいました。
インターネットという仕組みで音楽をダウンロードするということなど想像もつきませんでした。
今後、しっかりした音楽や映像のソフトの課金体制を作らないと、衰退してしまうことになりかねませんね。
コピーが出回るより怖いです。
数年前には友人からパソコンソフトを借りてインストールした(違法)こともありましたが、現在はきちんと購入するようにしています。
そうしないと、作る人がいなくなってしまいそうです。
ソフトの値段、3,000円くらいの値段ならばもっと買いやすいのですが。
昨年末、ロサンゼルス で開かれた音楽無料交換の愛好家による討論会。ある女性会社員は「これまで何度も同じ曲に金を払ってきた。ネットで無料入手してなぜいけないのか」と不満げだ。(日本経済新聞「米娯楽 ネットの衝撃波(下)」)
音楽配信の先進国であるアメリカでこの意見が出始めています。しかも一般の会社員との事です。
音楽に対してお金を払わないようになると、そのうちアーティストが音楽で生活できない状況になりかねません。
僕が子供のころ、ジュークボックスという機械がありお金をいれるとレコードで音楽がかかりました。
1曲100円だったと思います。なにをかけるかによって、その人の音楽センスが問われていました。(笑)
大人になったら「お酒を飲みながらジュークボックスで好きな音楽を聴く」ということを想像していましたが、その機械はどこのお店にもなくレコードという音楽媒体もなくなってしまいました。
インターネットという仕組みで音楽をダウンロードするということなど想像もつきませんでした。
今後、しっかりした音楽や映像のソフトの課金体制を作らないと、衰退してしまうことになりかねませんね。
コピーが出回るより怖いです。
数年前には友人からパソコンソフトを借りてインストールした(違法)こともありましたが、現在はきちんと購入するようにしています。
そうしないと、作る人がいなくなってしまいそうです。
ソフトの値段、3,000円くらいの値段ならばもっと買いやすいのですが。