マウイマラソン2007に参加し完走できました。
走ったのは自分ですが、たくさんの方に励まされておかげで完走できたと思っているので、そのお礼の意味(直接お礼にはならないのですが)をこめて、「初めてフルマラソンを経験し、そこで思ったこと、やってよかったこと、失敗したこと」などを書いていきたいと思います。
これから「フルマラソンを走ろう」と考えている方や、「マラソンってどんなの?(興味がある)」と思っている方へ参考になればと思います。
まず、第一回の「その1」ですが(いくつまで続くかわかりません。笑)、いちばん重要だと思ったのは、「マラソンを走ると決める」ことだと思います。
僕の場合は、半年以上前にマウイ島の手配をしてマウイマラソンに申し込んでしまいました。
それにより、確実に8ヶ月後にマウイマラソンに参加して、フルマラソンを走ることが決定したのです。
マラソンの時期が近づくにつれモチベーション(というかプレッシャー)が高まることになります。
年始に、「本日からジョギングをするぞ!」と意気込んでも、時間がたつとそのモチベーションが下がってきて、なんらかの理由をつけて走らなくなることがあります。
しかし、先にマラソンの予定を入れてしまえば、時間が経過しているにつれてモチベーションが高まってきますので、継続する可能性が高くなります。
「フルマラソンに出たい!完走したい!」という強い願望があったわけではなく、「肥満気味になっていて、このままではマズイ」というのがもともとの動機で、肥満解消の手段としてジョギング(マラソン)を選らんだのです。
弱い動機をどのようの維持していくかを考えたところ、「フルマラソンの中で、もっとも景色が良いところを走る大会」というマウイマラソンが目に付き、それを目標として設定することにしました。(ハワイ好きですし)
決心をした時に書いたブログです。
そのときの動機がゆるゆるだったのがわかります。(笑)
マウイマラソン、なんでフルマラソン?
まとめ
・目標を早期に設定し、マラソン申し込みや旅行の設定をすることで、マラソン(ジョギング)への意気込みを減らさことなく、むしろ高めて行くことができる。
→もっとも大切なのは、走る前のリタイヤを防ぐことである。
走ったのは自分ですが、たくさんの方に励まされておかげで完走できたと思っているので、そのお礼の意味(直接お礼にはならないのですが)をこめて、「初めてフルマラソンを経験し、そこで思ったこと、やってよかったこと、失敗したこと」などを書いていきたいと思います。
これから「フルマラソンを走ろう」と考えている方や、「マラソンってどんなの?(興味がある)」と思っている方へ参考になればと思います。
まず、第一回の「その1」ですが(いくつまで続くかわかりません。笑)、いちばん重要だと思ったのは、「マラソンを走ると決める」ことだと思います。
僕の場合は、半年以上前にマウイ島の手配をしてマウイマラソンに申し込んでしまいました。
それにより、確実に8ヶ月後にマウイマラソンに参加して、フルマラソンを走ることが決定したのです。
マラソンの時期が近づくにつれモチベーション(というかプレッシャー)が高まることになります。
年始に、「本日からジョギングをするぞ!」と意気込んでも、時間がたつとそのモチベーションが下がってきて、なんらかの理由をつけて走らなくなることがあります。
しかし、先にマラソンの予定を入れてしまえば、時間が経過しているにつれてモチベーションが高まってきますので、継続する可能性が高くなります。
「フルマラソンに出たい!完走したい!」という強い願望があったわけではなく、「肥満気味になっていて、このままではマズイ」というのがもともとの動機で、肥満解消の手段としてジョギング(マラソン)を選らんだのです。
弱い動機をどのようの維持していくかを考えたところ、「フルマラソンの中で、もっとも景色が良いところを走る大会」というマウイマラソンが目に付き、それを目標として設定することにしました。(ハワイ好きですし)
決心をした時に書いたブログです。
そのときの動機がゆるゆるだったのがわかります。(笑)
マウイマラソン、なんでフルマラソン?
まとめ
・目標を早期に設定し、マラソン申し込みや旅行の設定をすることで、マラソン(ジョギング)への意気込みを減らさことなく、むしろ高めて行くことができる。
→もっとも大切なのは、走る前のリタイヤを防ぐことである。