デジタルの書籍が話題になっています。
日本で販売している本がデジタル化すれば便利だと思います。
いま、自宅に本を保管しているのですが、本棚で部屋のスペースをかなり使っていますが、保管している本をどれだけ読み返すかというと、それらの本を読む機会はそう多くはありません。
「それなら、捨ててしまえばいい」と考えますが、本棚を見ると急に読みたくなることがあるので、捨てられません。
「買った本をデジタル化するサービスがあればいいな」と思っていたところ、出版社でそれを実現しているところがありました。
「中経出版ネット書籍サービス」です。
これは、本に番号が振ってありその番号でアクセスすると、その本をデジタルで見ることができるのです。
そうすれば、本をブックオフなどで売ってしまっても、パソコンで読むことができますので、本で占領されている部屋のスペースが広くなります。
読んだ本が一覧で見られますし、ノートパソコンを持っていれば、デジタル書籍を資料として移動中にも活用することができます。
ただ、対応している本だけなので、今もっている本は対象になりません。
とはいえ、このサービスはとても便利なので、今後、すべての本で実現してくれないかと思います。
Kindleやipadで本を読むより、m紙の方が良いときがあると思います。
その場合、本を購入することになりますが、デジタルでも欲しい。
そんな需要を満たしてくれます。
このサービス、すべての出版社で実現してくれることを望みます。
出版社ごとではなく、共通のソフトで管理できることが大前提です。
![Sony Card(ソニーファイナンス)](https://www.sonyfinance-card.com/banners/sc_120x60_nw.gif)
![](https://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=YjyUz9Rbz8w&bids=136356.10000003&type=4&subid=0)
日本で販売している本がデジタル化すれば便利だと思います。
いま、自宅に本を保管しているのですが、本棚で部屋のスペースをかなり使っていますが、保管している本をどれだけ読み返すかというと、それらの本を読む機会はそう多くはありません。
「それなら、捨ててしまえばいい」と考えますが、本棚を見ると急に読みたくなることがあるので、捨てられません。
「買った本をデジタル化するサービスがあればいいな」と思っていたところ、出版社でそれを実現しているところがありました。
「中経出版ネット書籍サービス」です。
これは、本に番号が振ってありその番号でアクセスすると、その本をデジタルで見ることができるのです。
そうすれば、本をブックオフなどで売ってしまっても、パソコンで読むことができますので、本で占領されている部屋のスペースが広くなります。
読んだ本が一覧で見られますし、ノートパソコンを持っていれば、デジタル書籍を資料として移動中にも活用することができます。
ただ、対応している本だけなので、今もっている本は対象になりません。
とはいえ、このサービスはとても便利なので、今後、すべての本で実現してくれないかと思います。
Kindleやipadで本を読むより、m紙の方が良いときがあると思います。
その場合、本を購入することになりますが、デジタルでも欲しい。
そんな需要を満たしてくれます。
このサービス、すべての出版社で実現してくれることを望みます。
出版社ごとではなく、共通のソフトで管理できることが大前提です。
![Sony Card(ソニーファイナンス)](https://www.sonyfinance-card.com/banners/sc_120x60_nw.gif)