満開です。
筑紫ショウジョウバカマ
ハルトラノオ
ユキワリソウ3種
華やかな洋花や園芸種の世界から、
華やかさこそ無いものの
何とも言えず奥ゆかしい山野草の
何とも言えずけなげな姿に
はまってしまいました。
結果、山へ山へと目が向き、
小さな鉢植えより
自然の中で本来の姿を観ることが
至福のひとときになりました。 . . . 本文を読む
おみやげ
2006-03-16 | 家族
三椏(ジンチョウゲ科ミツマタ属)
落葉低木 樹皮は和紙の原料
山からの帰り道に見つけました。
残念ながら植栽物です。
花が咲き始めていました。可愛いです。
七曲りという離合も困難な山中にある
知る人ぞ知る『豆腐や』です。
かわいいじぞう様を見つけました。
本日のおみやげに、ひとつ買いました。
帰り着いたら息子夫婦(次男)がやって来ました。
どうやら私達もじいちゃん、ばあちゃんに . . . 本文を読む
熊本県阿蘇市小国町西里
素朴な山里の温泉『岳の湯』です
ここは《蒸気の里》と呼ばれています
村中いたる所から噴き上げる蒸気!!
道端に熱湯がボコボコポコポコ噴いてます
暖かいのでしょうね。この周辺だけお花畑。
すみれ
ムラサキサギゴケ
ハハコグサ
湧蓋山西麓 760mに位置する高原の温泉
『豊礼の湯』です。
今日はここであったまりました。
男女別露天 500円
. . . 本文を読む
相方さん 何か見つけたようです まだ蕾です。。来週もう一度来てみよう。
日本名水100選【男池】です・・・
昨年の【男池】です。大分県湯布院市庄内町 九重連山のひとつ黒岳の麓に位置し、深い原生林に育まれた湧水は、水温年間セ氏12.6℃ 一日の湧出量2万トン。
昨年の夏、大分県を襲った集中豪雨で、男池園地も大きな被害に遭ってしまい、木道も橋もベンチも何もかもが流されて、 . . . 本文を読む
苔の畑がありました!
アップしたら こんなです。
シダもくっついています。
大きな木の幹に張り付いて 雫を滴らせていました。
苔もシダもその種類の多さに驚きです。
あれこれ検索してみましたが、
名前の特定など到底出来ませんでした。
それでも雨の中、見飽きることが無い位、輝いていました。(続く)
. . . 本文を読む
昨日、今日とこちらは春霞です。
黄砂なのか、埃なのか、『春に三日の春霞』 と、言うそうです。
気温の上昇に伴って、地表の温度が上がり、
蒸気になって、ゴミや埃を巻き上げる現象らしく、
春霞なんていい名前とは程遠いですね。
先日暖かい雨でアップした
梅が満開になりました。
【貴白梅】と申します。
うしろ姿もどうぞ。
梅にもいろいろありますが、
清楚な白が私は好きです。
. . . 本文を読む
やっと顔を出しました
ユリ科の多年草
山地の日当たりのいいやや湿った所に自生すると書かれています。
確かに訪ねる山で大抵見かけました。
鎖場であったり、岩場であったり、林床であったり、
強い生命力を感じます。
それなのに、何とも言えずかわいらしい花なんです。
後少しでその茎を伸ばしスックと立ち上がって花開きます。
あわてんぼうの私が、気忙しく写してしまいました。
週末に【北九州蘭草会】 . . . 本文を読む
【天空へ つながる橋】
周防灘沖に開港(3月16日)する新北九州空港につながる連絡橋です。
昨日開通しました。
全長2.1キロで通行料無料の橋では全国1になるそうです。
ちなみに総工費687億円。海上部だけで520億円。
片側2車線、遊歩道もあり天気が好ければ関門橋も見えるそうです。
先日、日を間違えて行った時の写真です。
苅田港はどんどん埋め立てられて、以前からは想像もつきません。
橋の右 . . . 本文を読む
昨日(3月4日)の朝一昨日は【終わりの雪】と言われる寒の戻りで、小雪が舞った。昨日、今日と裏から見える田んぼは霜で真っ白!
春待ち人に「慌てないで!」と諫めているよう。 小さな鉢の中で早春を知らせる花、ハルトラノオのつぼみが膨らんでいた。
今日は平尾台の野焼きの日。昔は家畜の放牧の為に野焼きをしていたとか。今は山火事防止と害虫駆除に、その目的も変わったらしい。後、2 . . . 本文を読む