鏡餅は
三種の神器を象徴しているそうです。
鏡=おもち。
玉=橙。
剣=串柿。
なるほどね。
それぞれにめでたい意味があります。
三方(さんぽう)
鏡餅を乗せる台。尊い相手に物を
差上げる時は台に乗せる事が礼儀。
橙(だいだい)
木から落ちずに大きく実が育つ。
代々家が大きく栄えるようにと願う。
御幣(ごへい) 四手(しで)
四方に大きく手を広げ繁盛するよう。
紅白の赤い色は魔除けの意味がある。
海老(えび)
その姿になぞらえ、腰が曲がるまで
長生きできるようにと祈る。
裏白(うらじろ=シダ)
古い葉とともに新しい葉がしだいに
伸びてくるので久しく栄えわたる。
扇(おおぎ) 末広(すえひろ)
末長く繁栄していくようにとの願い。
四方紅(しほうべに)
お供え物をのせる色紙。
四方を紅でふちどることで
「天地四方」を拝し災を払い、
一年の繁栄を祈願する。
(秩父中村屋さまHPより抜粋)

松の内が終わりましたが
正しくは1月いっぱいがお正月。

3日までは「三が日」。
7日までは「松の内」。
31日まで「お正月」。

孝華の中華オードブル。

曼田林の中華オードブル。

季璃香の中華おせち。
東京ドームホテル札幌の和洋中・三段おせち。

ところで
「五段重のお節」では「五の重」を
空にしておくのが本来なんですって。
年末のTVで学びました。
章月グランドホテルの純和食おせち。

黒豆(マメに働けるよう)。
数の子(子孫繁栄)。
田作り(豊作を願う)。
紅白蒲鉾(紅白でめでたい)。
伊達巻(文化の発展)。
栗金団(お金がたまる)。
昆布巻(よろこんぶ)。
里芋(子宝祈願)。
蓮根(先を見通せるよう)。
慈姑(大きな芽に出世を祈る)。
牛蒡(しっかり根を張る)。
紅白膾(水引でめでたい)。
海老(長寿の象徴)。
日本の食文化。
本当に素晴らしいと思います。kyokukenzo

中華料理ブログランキング
三種の神器を象徴しているそうです。
鏡=おもち。
玉=橙。
剣=串柿。
なるほどね。
それぞれにめでたい意味があります。
三方(さんぽう)
鏡餅を乗せる台。尊い相手に物を
差上げる時は台に乗せる事が礼儀。
橙(だいだい)
木から落ちずに大きく実が育つ。
代々家が大きく栄えるようにと願う。
御幣(ごへい) 四手(しで)
四方に大きく手を広げ繁盛するよう。
紅白の赤い色は魔除けの意味がある。
海老(えび)
その姿になぞらえ、腰が曲がるまで
長生きできるようにと祈る。
裏白(うらじろ=シダ)
古い葉とともに新しい葉がしだいに
伸びてくるので久しく栄えわたる。
扇(おおぎ) 末広(すえひろ)
末長く繁栄していくようにとの願い。
四方紅(しほうべに)
お供え物をのせる色紙。
四方を紅でふちどることで
「天地四方」を拝し災を払い、
一年の繁栄を祈願する。
(秩父中村屋さまHPより抜粋)

松の内が終わりましたが
正しくは1月いっぱいがお正月。

3日までは「三が日」。
7日までは「松の内」。
31日まで「お正月」。

孝華の中華オードブル。

曼田林の中華オードブル。

季璃香の中華おせち。
東京ドームホテル札幌の和洋中・三段おせち。

ところで
「五段重のお節」では「五の重」を
空にしておくのが本来なんですって。
年末のTVで学びました。
章月グランドホテルの純和食おせち。

黒豆(マメに働けるよう)。
数の子(子孫繁栄)。
田作り(豊作を願う)。
紅白蒲鉾(紅白でめでたい)。
伊達巻(文化の発展)。
栗金団(お金がたまる)。
昆布巻(よろこんぶ)。
里芋(子宝祈願)。
蓮根(先を見通せるよう)。
慈姑(大きな芽に出世を祈る)。
牛蒡(しっかり根を張る)。
紅白膾(水引でめでたい)。
海老(長寿の象徴)。
日本の食文化。
本当に素晴らしいと思います。kyokukenzo

中華料理ブログランキング