KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

無形の文化。

2014年06月26日 | 和食
ホテルの25階にある
日本料理店での会席に
お招きいただいた。

お定まりの景況報告や
最近の政治の話題のあと

酒が進むにつれて
話しが柔らかくなってくる。

天気の話やゴルフの話から
和食が世界遺産になった
という話題になった。

あれ?

世界遺産だったっけ?

食べ物が世界遺産って変でしょう。
食べたら終わりだ。

どうして選ばれたんだろう?

でも世界遺産じゃ
なかったような気もするが。


この刺身、美味いね。なんて魚?

他にどんなのが選ばれてるの?
中華料理やフランス料理とかも?


ビールおかわりお願いします。

和食が選ばれたからにはね。

塩辛茶漬けなんかもそう?
そしたら、ウチの嫁さん世界遺産だ。

のり弁も?毎日食べてる。

和食って言えば和食だよな。


この煮物。いい味してる。

世界遺産って建造物とか自然とか。
形のあるものじゃないかな。

世界でひとつしかないモノ。


すみません。お酒つけて下さい。

富岡のね。工場とかなら話は判るけど。

酔っているから
話は行ったり来たりする。

判らない事は
いくら考えても判らないが
想像して話を膨らませるのは
得意な方だし、おもしろい。

でも、判らない事を
判らないままにしておくのは
ガマンできない性分なので
帰宅してさっそく調べてみた。

やはり和食は世界遺産ではなく

ユネスコ無形文化遺産
登録されたのだった。

では無形文化遺産とはなにか。

人々の慣習・描写・表現・知識および技術
並びにそれらに関連する器具・物品・加工品
および文化的空間のこと。

和食は四季や地理的な多様性の中で生まれた
食材・素材を生かす調理技術である。

ご飯と汁物の一汁三菜を基本とする
自然の美を表した盛り付けを特徴とする。

正月や田植えなど年中行事とも
密接に関係する社会慣習でもある。


ということで登録されたという。

ナルホド。

ちなみに

日本の無形文化遺産は22件。

能楽。
人形浄瑠璃文楽。
歌舞伎。
雅楽
小千谷縮(越後上布)
石州半紙。
日立風流物(茨城)。
京都祇園祭の山鉾行事(京都)。
甑島のトシドン(鹿児島)。
奥能登のあえのこと(石川)
早池峰神楽(岩手)。
秋保の田植踊(宮城)。
チャッキラコ(神奈川)。
大日堂舞楽題目立(秋田)。
アイヌ古式舞踊(北海道)
組踊。
結城紬。
壬生の花田植(広島)。
佐陀神能(島根)。
那智の田楽(和歌山)。

そして、和食。
日本人の伝統的な食文化


ナルホド。

初めて聞く言葉も多い。
神奈川チャッキラコってなんだろう。

やはり私はまだまだ
知らないことの方が多いようだ。

せめて、郷土の無形文化遺産ぐらいは
覚えておきたいものだと思う。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする