住職の説話の結びは
ご自身の話だった。
今のこのご時世を
苦笑いしながら語った。
年末の各家庭では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/e8e937de447f702c3e8de29e7fc8d712.jpg)
クリスマスツリーを飾り
ケーキを食べて
プレゼントを交換する。
その一週間後には
神社に出かけて初詣で。
破魔矢やお御籤を買い
神様に願いをかける。
願いが叶わなければ
「神も仏もない」と
嘆いておいて
バレンタインデーで
チョコレートをもらい
飛び上がる。
ハロウィーンでは
仮装して街中で騒ぐ。
そこに宗教心はない。
と、住職は笑いながら
説話を締めくくった。
因みにこの住職家では
クリスマス会はせず
灌仏を皆で祝うという。
ふうむ。なるほど。
当たり前と言えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/96ef8a65272a6ecacf8b9178ed866572.jpg)
それは当たり前のこと。
灌仏会は4月8日。
釈迦の誕生日。
クリスマスは12月25日。
キリストの誕生日。
お坊さんは
クリスマスを祝わない。
そうだよね。
私は教会幼稚園に通い
日曜は神に祈りを捧げ
イースターでは彩色の
ゆで卵をもらった。
自分の子供が通った
寺院の幼稚園では
私も花祭りに参加して
釈迦像に甘茶を掛けた。
正月には初もうで。
お盆や彼岸には墓参り。
私たちが馴染んできた
日本の年中行事は
宗教と縁が深い。
外国文化を受け入れる。
そこに商業的な意図が
潜んでいるにしても
悪いことではないと思う。
最初は違和感があるが
そもそも日本の文化でも
外来のものが
結構あるのではないか。
ハロウィーン大騒ぎ。
馴染めていない人は
私だけではないだろう。
私の場合、死ぬまで
馴染めないかもしれない。
でも50年後。
100年後の日本では
当たり前の行事。
日本の文化になって
いるではなかろうか。
あいつが逝って2年。
あらためて彼の
冥福を祈っている。kyokukenzo
ご自身の話だった。
今のこのご時世を
苦笑いしながら語った。
年末の各家庭では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/e8e937de447f702c3e8de29e7fc8d712.jpg)
クリスマスツリーを飾り
ケーキを食べて
プレゼントを交換する。
その一週間後には
神社に出かけて初詣で。
破魔矢やお御籤を買い
神様に願いをかける。
願いが叶わなければ
「神も仏もない」と
嘆いておいて
バレンタインデーで
チョコレートをもらい
飛び上がる。
ハロウィーンでは
仮装して街中で騒ぐ。
そこに宗教心はない。
と、住職は笑いながら
説話を締めくくった。
因みにこの住職家では
クリスマス会はせず
灌仏を皆で祝うという。
ふうむ。なるほど。
当たり前と言えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/96ef8a65272a6ecacf8b9178ed866572.jpg)
それは当たり前のこと。
灌仏会は4月8日。
釈迦の誕生日。
クリスマスは12月25日。
キリストの誕生日。
お坊さんは
クリスマスを祝わない。
そうだよね。
私は教会幼稚園に通い
日曜は神に祈りを捧げ
イースターでは彩色の
ゆで卵をもらった。
自分の子供が通った
寺院の幼稚園では
私も花祭りに参加して
釈迦像に甘茶を掛けた。
正月には初もうで。
お盆や彼岸には墓参り。
私たちが馴染んできた
日本の年中行事は
宗教と縁が深い。
外国文化を受け入れる。
そこに商業的な意図が
潜んでいるにしても
悪いことではないと思う。
最初は違和感があるが
そもそも日本の文化でも
外来のものが
結構あるのではないか。
ハロウィーン大騒ぎ。
馴染めていない人は
私だけではないだろう。
私の場合、死ぬまで
馴染めないかもしれない。
でも50年後。
100年後の日本では
当たり前の行事。
日本の文化になって
いるではなかろうか。
あいつが逝って2年。
あらためて彼の
冥福を祈っている。kyokukenzo