goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

同期の友。

2018年02月15日 | 歳時記
前にも書きましたが
私は学校を卒業して
東京へ就職しました。

大好きな人と東京で
生活することを夢見て。

でもいろいろあって
8年で会社を辞する
ことになりました。


8年間の社会人生活。

長いのか短いのか。
答えはありません。

でもその間、
多くの事を学びました。

仕事はもちろんですが
それ以外にいろいろ
経験させていただいた。

入社前の合同研修。
代々木の選手村で
地獄の特訓です。

それから入社後は
定期的に行われる
フォローアップ研修。

人事課教育担当の
K本さん。M尾さん。
オニのような顔してた。

社内英語検定。
社内技能職検定(魚調理)。
社内職能給試験。
社内資格取得にチャレンジ。

富士山麓で行われた
御殿場野外活動では
生きるか死ぬかの経験。

組合活動にも何度も参加。
活動母体はゼンセン同盟。
支持政党はM社党でした。

先生お歴々と朝まで討論。
好きなこと言ってました。

反対のヤジの中
演説する訓練などは
思い出に残ります。

千里の研修センターに
1か月監禁される
スーパー大学校

幹部への登竜門ですが
私はここを運よく
上位成績で卒業し

現場に戻ってすぐ
主任に抜擢されました。

幹部になってからは
会社の方針を理解し
部下を導いていきますが

休日の早朝出勤や
正月営業などでは

「私たちにも家庭があるんですっ!」

と、パートさんたちに
詰め寄られる場面なども
経験しました

中間管理職の辛さです。(>_<)

そんなこんな。

ここには書ききれません。

D社の教育の基本は
①配置転換。
②自己啓発。

新店の立ち上げ。
提携店への指導。
TQCサークル活動
(全国大会銅メダル)。

海外研修などの経験は
今の仕事の基本となるものを
作ってくれました。

それから、大切な友だち。

本音で語るので衝突し
ケンカもしましたが
そこで培われた友情は
今も楽しく続いています。

今年も盛況のうちに
雪まつりが幕を閉じました。

東京時代の「同期の桜」
Oくんが奥さんと一緒に
訪ね来てくれました。

雪像が見えるホテルの
中国料理レストランで
食事をご一緒しましたが

そんなこんな。

上に書いたようなことを
際限なく話すものだから

時間がいくらあっても
足りません。

最後はカラオケ行って
「冬のリビエラ」を
いっしょに歌いました

お疲れさまでした。

遅くまで
付きあわせてしまって
すみません。

あのあと奥さんに
怒られませんでしたか?

でも楽しかったよ。

今度は東京で会いましょう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする