「本は読むな」
私が敬愛する
養老孟司東大名誉教授は
大学でこんな忠告を
うけたそうです。
先生には著書もあるし
私は読書が趣味なので
先生がそう言うのを
「オヤ?」と思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/d5921f167954a948ae37861968f573c4.jpg)
これには色々な
ワケがあるようです。
要するに
昔の研究には
外の光が必要だった。
当時は鏡で外の光を
取り入れて研究したので
夜には研究ができない。
だから
昼間は本を読むなとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/663fba2fb1883f60a164bab4cb6383ed.jpg)
本を読んだ分だけ
顕微鏡の時間が減る。
というワケです。
すなわち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/5610a53cd0c15f17e5233203201c5ad9.jpg)
本を読んでいると
実際に何かをする
時間がなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/e36e3774ea92e29a997e321a20a5e8af.jpg)
と言うことです。
いまで言うなら
スマホを見ていると
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/4a8c1a43411da64b6751d7e8bbe2a992.jpg)
時間が流れて
結局なんにもできない。
本を読むのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f158b914482ead51b0feabfd930da8cc.jpg)
それと同じことだった。
本を読むよりも
山などの
なにもないところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/8df38cf4b7f46213052f404294465058.jpg)
何も持たずに出かけて
仕方がないから歩く。
そう言うことを
やりなさいと言われた。
体で何かすることと
本を読むことの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/839c6ce3d5cc407e45e8b917c0553f5d.jpg)
バランスをとれと
言うことなんです。
書物やネットの情報は
絶対ではありません
実際に行動して
自分の頭で考えることが
自立の第一歩なのだと
先生は説いています。kyokukenzo
余談。
先生の専門は解剖学。
20年ほど前
学生が言った言葉に
嘆いた教授がいたそうです。
先生、この死体間違ってます!
教科書に書いてある通りに
なっていないというのです。
だから死体が間違っていると。
その学生さん。
立派なお医者さんに
なってるといいのですが。kyokukenzo
(参考)NHK 100分de名著(読書の学校)
私が敬愛する
養老孟司東大名誉教授は
大学でこんな忠告を
うけたそうです。
先生には著書もあるし
私は読書が趣味なので
先生がそう言うのを
「オヤ?」と思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/d5921f167954a948ae37861968f573c4.jpg)
これには色々な
ワケがあるようです。
要するに
昔の研究には
外の光が必要だった。
当時は鏡で外の光を
取り入れて研究したので
夜には研究ができない。
だから
昼間は本を読むなとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/663fba2fb1883f60a164bab4cb6383ed.jpg)
本を読んだ分だけ
顕微鏡の時間が減る。
というワケです。
すなわち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/5610a53cd0c15f17e5233203201c5ad9.jpg)
本を読んでいると
実際に何かをする
時間がなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/e36e3774ea92e29a997e321a20a5e8af.jpg)
と言うことです。
いまで言うなら
スマホを見ていると
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/4a8c1a43411da64b6751d7e8bbe2a992.jpg)
時間が流れて
結局なんにもできない。
本を読むのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f158b914482ead51b0feabfd930da8cc.jpg)
それと同じことだった。
本を読むよりも
山などの
なにもないところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/8df38cf4b7f46213052f404294465058.jpg)
何も持たずに出かけて
仕方がないから歩く。
そう言うことを
やりなさいと言われた。
体で何かすることと
本を読むことの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/839c6ce3d5cc407e45e8b917c0553f5d.jpg)
バランスをとれと
言うことなんです。
書物やネットの情報は
絶対ではありません
実際に行動して
自分の頭で考えることが
自立の第一歩なのだと
先生は説いています。kyokukenzo
余談。
先生の専門は解剖学。
20年ほど前
学生が言った言葉に
嘆いた教授がいたそうです。
先生、この死体間違ってます!
教科書に書いてある通りに
なっていないというのです。
だから死体が間違っていると。
その学生さん。
立派なお医者さんに
なってるといいのですが。kyokukenzo
(参考)NHK 100分de名著(読書の学校)