KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

横浜の老舗。

2022年07月21日 | 和食
嘉永6年(1853年)。

ペリー提督率いる
黒船4隻が浦賀に来航。

幕府はパニックに陥り
「攘夷」か「開国」か
二者択一を迫られた。

ときの大老、
井伊直弼は勅許を得ず
日米修好通商条約に調印。
(安政5年=1858年)
翌年、横浜は開港した。

開港当時の歓楽街は
港崎町から高島に移った。

中でも「岩亀楼」は
三層櫓式の大楼閣で
夜目にも美しく
人々の話題となった。

当主は佐吉といい
埼玉県「岩槻」の出身で
「がんき」と呼ばれた。

「岩亀楼」の売れっ子
喜遊(亀遊とも)大夫は
米軍人に言い寄られたが

露(つゆ)をだに
いとう倭(やまと)の
女郎花(おみなえし)
ふるあめりかに
袖(そで)はぬらさじ

と、辞世を残して自害した。

幕末の
遊女気質を表す句である。

遊女が病に倒れた時の
静養寮が岩亀横丁にあり

信仰するお稲荷様が
寮内に在ったので
「岩亀稲荷」と呼ばれ
現在も信仰が継がれている。

このお稲荷様に
お願いすると必ず
そのご婦人の病いが
なおると言い伝えられ

毎年5月25日には
例祭が営まれている。

(店内パンフレットを要約)

骨のから揚げは

揚げたてアツアツ。

サッポロビール黒ラベル。

う巻きに

三崎マグロ。

岩亀オリジナル

純米酒を冷やで賞味。

本日メインイベントは

拡大してお届けします。笑。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜風ビール。

2022年07月20日 | 泡もの
ちょっくら出掛けます。

久しぶりのひとり旅です。

連日の猛暑。

今日は相当な暑さを

覚悟してきましたが

浜風が涼やかで
札幌のほうが暑いくらい。

港が見えるテラスで

ビールが進みます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

After midnight。

2022年07月19日 | 歌は友だち
赤いキャンディ
包んでくれたのは
ふるいNEWSPAPER

白いペンキ
何度もぬりかえす
夏の風の中で

好きなブルース
かけてた夜は
きまって夜明けに
すすり泣いてた


After midnight
かなしみは
永遠の眠りについたかい


青い瞳のステラ、
~1962年夏...
George Yanagi Singing。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0次会から。

2022年07月18日 | 中華料理
帯広から盟友が来札。

今度ゆっくり飲もう!

かねてからの約束が
実現とあいなりました。

18時からの開始が
お互い時間が空いて
フライングで0次会。

当店名物ザンギ。

これまでのこと。
いま。そして
これからのこと。

さあ。忙しくなるよー!

そんなこんな。

積もる話で
時が経つのが早いこと。

ゆっくり飲もうと
言ったのに。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープン13周年。

2022年07月17日 | 中華料理
炭鉱ホルモンは
何度でもおかわりOK!
本格中華で闘魂注入!


炭鉱ホルモン。
シンタン。
ブタサガリ。

馴染みのお店が
オープンして13周年。
お祝いがてらカンパイを。

美唄アスパラチーズ春巻き。

熱血回鍋肉。

美唄やきとり。

七輪鳥モツそば。

〆の

なめらか杏仁豆腐。

以上、全8品。
飲み放題付きでこの価格!

店長さん始め
スタッフみなさん。

お客さんたちも
みなさん笑顔笑顔です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの健康。

2022年07月16日 | 中華料理
今日も
朝から挨拶回り。

ここは駅の北口
昼飲みのできる店。

若者がバンバン
ビール飲んでます。

喉が渇いて
私たちもここでひと休み。

名物餃子に

青菜炒め。

こぼれ麻婆。

老化オヤジに
嬉しいアジフライ。

青魚に含まれる脂質は
エイコサペンタ塩酸(EPA)
ドコサヘキサエン酸(DHA)など
不飽和脂肪酸の比率が高く
血中の中性脂肪や
コレストロールを減少させ
血液循環を良くする効果がある。
また、脳を活性化して
認知症予防の効果が期待できる。
(K.K.水産学士談)


〆に焼きそば。

目玉焼きの
トッピングは
オヤジの健康上
控えるべきでした。笑。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風物。

2022年07月15日 | 歳時記
初夏の風物。

カツオのタタキ
いただきました。

今年のカツオは
「戻りガツオ」並みの
脂の乗りと聞きました。

目には青葉
山ほととぎす 初カツオ


朝に摘んだ「香椿」の若葉と

ネギを刻んで散りばめます。

これ、ホント

たまらなく美味いのです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの旅。

2022年07月14日 | 
1泊2日の函館小旅行
楽しかっただけでなく
私たちに多くのことを
もたらしてくれた。

ご参加いただいた
ひとりひとりとゆっくり
話をすることができ
お互いの理解を深めた。

旅の全行程を終え
バスは札幌へ向かう。

名物「やきとり弁当」支給。

函館まで来て
これは外せませんよーと
企画者(函館出身)の弁。

この手前のミゾで
串を外すんだよね。と
ウンチクを語る人もいて。

さらにラッピの
チャイニーズチキンバーガー。

これも外せないでしょう。
(函館出身企画者の弁)

実りの旅。

バス内はいつまでも
ワイワイガヤガヤ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の坂。

2022年07月13日 | 歳時記
人生の三つの坂。
上り坂。下り坂。まさか。

ノムさんや小泉元首相の
名言としても有名だし

結婚式や会合などの
スピーチでよく使われる
聞き飽きたフレーズだけど。

最近になって
その言葉の深さを
感じるようになりました。

いまは不調でも
いずれ立ち上がる。

いまは好調でも
そのうちまたコケる。

人生は浮き沈みの連続。
上り坂も下り坂もあります。

肝心なのは
順境で驕らない
逆境で腐らないこと。


下った後には必ず上る。
上った後には必ず下るから。

そして人生で

何度か訪れる「まさか」。

「まさか」は
かならずやって来ます。

私もこれまで何度か
「まさか」を経験しました。

そして、そのたび
「こころ」が鍛えられました。

「まさか」が来たら
決してうろたえることなく

「あー。来たか。」と
現実から目を逸らさずに
現実をしっかり直視して
事に当たるのが良いかと思います。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿について。

2022年07月12日 | 泡もの
上京して
恵比寿に宿を取った。

恵比寿ガーデンプレイス。

ヱビスビールを製造した
日本麦酒醸造会社
(現サッポロビール)
工場がかつてここにあった。

1901年。
工場に隣接する山手線に
出荷専用貨物駅が開設。
「恵比寿駅」と命名。

その後、工場周辺を
「ゑびす」と呼ぶようになり
駅周辺も「恵比寿」となった。

駅前の恵比寿神社は、
戦後に成立したものである。
(ウィキペディアより)


つまり
ヱビスの街で作ったから
ヱビスビールなのでなく
ヱビスビールを作ったから
ヱビスの街になったのです


恵比寿。

いま日本で
「住みたい街」ナンバーワン。

ちなみに
恵比寿のローマ字表記は


ビールでは「YEBISU」。
駅の名では「EBISU」である。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする