KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

1週間後のカキ。

2022年12月11日 | 北海道
先日サロマ湖から
取り寄せたカキ貝が
2、3個残っていたので
フライパンで蒸しました。

届いてから
一週間もたつのに

鮮度バツグン元気です。

一週間前より
身がプリプリしてる。

これ、

気のせいでしょうか。

でもほら、

美味しそうでしょ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所の18階。

2022年12月10日 | 中華料理
市議会を視察したあとは
「議長と市政を語る会」

会場は市役所庁舎
18階にあるレストラン。

ここは
中華主体のメニューです。

ウレシイですね。

粉雪舞い散る
札幌市街を俯瞰しながら

美味しい料理と
美味しいビールで
たくさん語り合いました。

年末は

忘年会の予約で
いっぱいだそうです。
これまたウレシイことです。

こちらのレストラン。

もちろん一般市民も
利用できるんですよー。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会を訪ねて。

2022年12月09日 | 北海道
議長室のポスターは

ようこそ、
希望の鳴る街へ。
SAPPORO


過日、

有志が集って
市議会の議長室や
会議場を視察しました。

時計台は私たちの誇り。

わたしたちは、
時計台の鐘がなる
札幌の市民です。


札幌市民憲章。

小学生のころ
暗記させられましたが

60年たった今でも
諳んじることができます。

本会議場を見学。

荘厳な重みを感じます。

議長御自ら
ご案内下さいました。

初めての貴重な経験。
とても勉強になりました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の歌。

2022年12月08日 | 歌は友だち
あいつによろしく
つたえてくれよ

いまならホテルで
寝ているはずさ

アメリカの貨物船が
桟橋で待ってるよ


スナックや
カラオケBOXで

何度となく
歌ったこの歌。

活字にして
じっくり読むと

その詩のこころが

伝わってくる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「私」。

2022年12月07日 | 中華料理
昨日より今日。
今日より明日。

人間だれしも
向上心を持っている。

昨日は知らなかった。

でも
学んだ今日の私は
昨日の私じゃない。

私は進化する。

昨日の私より今日の私。

だから今日の「私」は
人生で最高の「私」なのだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広連泊。

2022年12月06日 | 歳時記
2泊3日。
久しぶりの帯広出張です。

ここしばらく
チョコッと立ち寄りは
何度かありましたが

ガッツリ回るのは
それこそコロナ前以来かな。

タイミングなのか
ホテルが取れない・高い。
今回そんな印象でした。

帯広の朝は身も心も
キリッと引きしまる。

元気な1日は
バランス良い朝食から。


ただし納豆は
1パックにしておきます
。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄稿文に涙する⑥。

2022年12月05日 | 中華料理
~一昨日からの続きです。

リレーのとき、
不満を言っていた男の子が
A子ちゃんの手を引いて

「頑張れ!頑張れ!」
と応援しはじめた。

場内からは
大きな拍手が沸いて
A子ちゃんの保護者も
涙を浮かべていた。

これ以来、
私は子どもの発想や
意見に先入観を持たず
耳を傾けるようになった。

私たち大人は
「できる、できない」
「上手、下手」
などとつい決めつけて

子どもの伸びる能力を
閉ざしてしまう
ことはないだろうか。

退職した今も、子どもの
「やりたい」という思いを

まずは
うけとめるようにしている。

地域の子どもや
孫に接するときはいつも心に

「先生はズルイ」の言葉がある。

①~⑥ 終わります。kyokukenzo

注)
版権や著作権のことは
当方詳しくわかりません。

寄稿文の転載について
問題がありましたら
ご指摘をお願いします。

投稿の削除など
対応させていただきます。曲 健三
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の研修。

2022年12月04日 | 中華料理
逆風の飲食業界を
しっかりと支えて
いくことが私どもの務め。

令和4年・晋栄会研修会。
「油脂の現状と未来を考える」

パネルディスカッションで
テーマを深掘りしてゆきます。

よく学び
よく飲み
よく食べよ。


麻辣ポップコーン

発想がおもしろいですね。

四川彩り
クリスタルChinese 前菜

雲白肉
特製よだれ鶏
クラゲのピリ辛和え
隠元の芽菜炒め
道産真鱈の煮込み
ホタテの青山椒ソース

紋甲イカの胡麻ミルク炒め

牛バラ角煮の酒粕風味ソース

もくず蟹入りふかひれスープ

石狩川の恵み

殻付き大海老の
四川伝統辛味XO煮込み

麺を添えて

旨みたっぷり鶏団子スープ

四川飯店名物 陳麻婆豆腐

黒胡麻の四川風味お汁粉

ライチとブルーベリー
フリッターの密絡め


しっかり学んだ後は、
美味いもで盃を交わし
腹を割って本音で語り合う。

すべての連帯は
そこから始まります。
きれい事は要りません。

さぁ!強い気持ちで
年末を迎えよう。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄稿文に涙する⑤。

2022年12月03日 | スィーツ
~昨日からの続きで。

しかし、
保護者の意向は否定的だった。

子どもたちにそのことを伝え
全員での参加を断念する方向で
話をするしかなかった。

「どうして
みんなで運動会できないの?」
子どもたちは納得しなかった。

強い意志を誰一人
まげることはなかったのだ。

その熱意に押され
私は保護者を説得し
二人を参加させることにした。

ラジオ体操もダンスも
うまくはできないが
二人は実に楽しそうに
笑顔いっぱいで取り組み始めた。

しかし、リレーの練習で
足の速い男の子から不満が出た。
「あいつがいるから勝てん」。

みんなで
何度も話し合いを重ね
走る距離を調整したり
順番を変えたりしながら、

なんとか

運動会当日までこぎつけた。


~続き(最終回)は明後日。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄稿文に涙する④。

2022年12月02日 | 和食
一昨日からの続きです~~

やがて
一ヵ月が過ぎた6月頃。

二人は
ほとんどこぼさず
汚さず、吐き出さずに
食べられるようになっていた。

私はクラスの皆をほめた。

それは同時に私の
敗北宣言でもあったと思う。

私は、二人は上手に
食べられないのだと
決めつけて

自分が食べさせなければ
とばかり思っていた。

つまり、
子どもの伸びる能力に
ふたをしていたのだ。

「先生はズルイ」と
いわれても
子どものくせに
生意気を言うな
としか思っていなかった。

子どもの発想は
素晴らしいと感動した。

子どもの気持ちを
真正面からうけとめる


二学期になり
運動会の練習が始まった。

子どもたちは
A子ちゃんとB子ちゃんと
一緒に練習したいと
言いだした。

二人は昨年まで
運動会に参加していない。

だが、
給食だって自分の力で
食べることができる
ようになったのだから

運動会も参加することが
できるのではないか。

私は前向きに考えていた。


~明日に続きます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする