goo

アニメトーク0811-1

2007年08月11日 14時27分32秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

 今は、CS等の専用チャンネルで、かつてのアニメも見放題と言えばそうかもしれないが、それが出来る前は、「再放送」が盛んだった様に思う。「再放送」と謳わなくても、地方のローカルテレビ局でも、かつて放映されたアニメが放映されている事はあるようだ。
 再放送で、観ていた記憶があるのは、
『ハイ!スクール奇面組』
『キャッツ・アイ』
『ルパン3世』
『ゲゲゲの鬼太郎』
“CITY HUNTER”
『ダーティペア』
『タッチ』
『少年アシベ』
 なんかである。
 『タッチ』や『少年アシベ』は、休み期間を利用しての再放送だったような気がする。中身は覚えては居ないけれど、やっていて、なんか観ていたような記憶がある。特に『
タッチ』については、主題歌『タッチ』をカラオケで歌いたいが為に、『青春の歌年鑑』を買って記憶がある。『少年アシベ』もエンディング曲として使われたタイトルを忘れた曲が好きだった。ゴマちゃんは、後に、種類は違うのだろうが、タマちゃんが出て来る事に関わりがあるとは思えないが、あざらしが流行ったような記憶がある。
 『ハイ!スクール奇面組』は、タイトルだけを知っていて、再放送で内容を知ることになり、10台の始めの頃、古本屋でコミック本を買った記憶がある上に、ギャグマンガとしては極上とも言える作品だな…と今でも思うし、キャラクタ名がこっていたなと思う。インターネットで調べてみると、細かく各キャラクタの名前の由来があったりする。また、所謂、おにゃんこクラブ系の歌手がテーマソングを担当していた記憶がある。うしろ髪ひかれ隊の『時の河を越えて』は好きだ。
 『ゲゲゲの鬼太郎』は、超有名作品であるが、アニメ特集番組とかで紹介されると、放映された時代を遡ればのぼる程、かなり怖めなストーリーがあった様に思う。鉄道マニアな私は、「地獄行き幽霊電車」の話はお気に入りである。一体、何の鉄道事故をモデルにしたのは解らない上に、描かれている路線は、京王線ぽくもJR中央線ぽクもあった様に記憶している。25時42分に都心ターミナル駅を出る最終電車なんて絶対なさそうであるが、一興である。
 『ルパン3世』、“City Hunter”、『キャッツ・アイ』は、再放送での記憶がそれぞれに高い。多分、リアルタイムに放映されていた頃は、生まれていたとしても物心がつかない状態だったので、当り前といえばそうである。『ルパン3世』は、後に、単発で映画版で放映される事により、そっちの印象もまた強い。
 “City Hunter”、『キャッツ・アイ』は作者は同じであり、キャラクタの絵も似通っている面はあるが、話はそれぞれに味があった。前者の“City Hunter”は、テーマ曲として使われた“Get Wild”は好きな曲であり、カラオケでもよく歌う曲である。
 『ダーティペア』は、1度か2度、TVK(今は観られる環境にないので貴重な記憶な1つ)の深夜に放映されていたのを見たことがあるが、本当に幼い頃、リアルタイムで観ていた記憶がある。テーマソングの 『ロ・ロ・ロ ロシアンルーレット』がお気に入りである。
 既にお分かりの通り、アニメを通して、音楽にも親しめる面も実はあったりする。それは今も同じで、2日前には、『大きく振りかぶって』で使われている、いきものがかりの『青春ライン』が収録されているCDを買っていたりするし、同作品のエンディングで使われた高田梢枝『メダカが見た虹』のCDも買っていたりする。
 年齢を経るまでは、あまりストーリーに目が行かない面が多いのだが、テーマソングは案外、胸の中に残ってる事が多い私である。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

名川@東武バス様、情報アンドコメントありがとう御座います。

2007年08月11日 13時26分28秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

 名川@東武バス様、コメントありがとう御座います。
 あったんですね、首都高8号線。僅かな距離ですが…。埼京線と赤羽線みたいな関係ですね。戸籍は、8号線、しかし名称はC1と言う。
 8とBとの混同は、考えもしませんでしたし、思いもしませんでした。貴重な情報ありがとう御座います。また、10号線もしっかりと計画されていたとは知りませんでした。
 関越道につながる首都高は無いですし、関越道自体、外環が出来るまでは都心部で高速道路との接続が無い孤立した路線だったと記憶しています。しかし、ちゃんとそこにつながる路線が計画されていたとは知りませんでした。板橋からとなると5号線から分岐する予定だったのでしょうか?
 晴海線というのが計画されているのも知りませんでしたが、11号とBを結ぶ路線となるんでしょうか?
 一方で、わざわざ謎を解くために、首都高(当時は道路公団でしょうか?)へお問い合わせされたとは、流石ですね。相当、勇気が要った物と思います。情報提供ありがとう御座います。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )